2017 Fiscal Year Annual Research Report
Comparative and Critical Research on the Post-Secular Situation of Japan
Project/Area Number |
26284011
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鶴岡 賀雄 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (60180056)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 明 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00381145)
藤原 聖子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10338593)
市川 裕 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20223084)
高橋 原 東北大学, 文学研究科, 教授 (30451777)
江川 純一 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (40636693)
石井 研士 國學院大學, 神道文化学部, 教授 (90176131)
池澤 優 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90250993)
堀江 宗正 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (90338575)
伊達 聖伸 上智大学, 外国語学部, 准教授 (90550004)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 宗教学 / 世俗 / 宗教 / 世俗化 / 公共 / 政治 / 国際情報交換 多国籍 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在、宗教学全体を巻き込む根本的な問題として2つの課題が内外の学界において認識されている。第一に、「宗教」概念を始めとする宗教学の諸概念・理論が帯びていた西洋近代的特殊性、さらに宗教学という学的営為の政治性に対する自己反省を経て、宗教学をどう再建するかという課題がある。第二に、21 世紀に入る頃から「公共圏における宗教の役割」が盛んに論じられ始めたように、近代的な「宗教」と「世俗」の分割線がグローバル社会において揺らぎ、ポスト・セキュラーと呼ばれる状況が新たに出現しているが、これをどう捉えるかという課題である。本研究の目的は2つの課題を有機的に接合することである。 平成29年度は、グループの研究成果の相互吟味・総合を集中して行い、総合的な研究成果の発信として論文集の出版を計画し、それぞれ執筆した(平成30年度中に刊行予定)。4巻構成で、第1巻の編集担当は分担者のうち堀江、第2巻は西村、第3巻は藤原、第4巻は池澤が担当した。 各巻の内容は、第1巻「現代日本の宗教事情」(序論「変わり続ける宗教/無宗教」、1部「岐路に立つ伝統宗教」、2部「新宗教の現在」、3部「現代人のスピリチュアリティ」、4部 「在留外国人と宗教」)、第2巻「隠される宗教、顕れる宗教」(序論「(ポスト)世俗化論と日本社会」、1部「「政教分離」のポリティックス」、2部「宗教の「公益性」をめぐって」、3部「見えない宗教、見せる宗教」)、第3巻「世俗化後のグローバル宗教事情」(序論「20世紀から21世紀への流れ」、1部「伝統的宗教の復興/変容」、2部「新宗教運動・スピリチュアリティの現在」、3部「グローバル化とダイバーシティ」、第4巻「政治化する宗教、宗教化する政治」(序論「公共圏と宗教のせめぎあい」、1部「ナショナリズムと宗教」、2部 「世俗・人権・宗教」、3部「宗教の公共化」)となる。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|