2017 Fiscal Year Annual Research Report
Pluralism and Interaction of Liberalism and Its Institutions: Toward the Fusion of Thoughts of East and West and An Interdisciplinary Approach
Project/Area Number |
26284014
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
安藤 隆穂 中部大学, 中部高等学術研究所, 教授 (00126830)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
愛敬 浩二 名古屋大学, 法学研究科, 教授 (10293490)
梅川 佳子 中部大学, 全学共通教育部, 講師 (10750979)
區 建英 新潟国際情報大学, 国際学部, 教授 (20267701)
川尻 文彦 愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (20299001)
蔡 大鵬 南山大学, 経済学部, 准教授 (20402381)
杉田 敦 法政大学, 法学部, 教授 (30154470)
和田 肇 名古屋大学, 法学研究科, 教授 (30158703)
田村 哲樹 名古屋大学, 法学研究科, 教授 (30313985)
小野 耕二 名古屋大学, 法学研究科, 名誉教授 (70126845)
大塚 雄太 名古屋経済大学, 経済学部, 准教授 (70547439)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 社会思想史 / 社会科学 / 比較思想史 / 思想交流史 / 自由主義 / 公共圏 / 制度分析 / 近代と古代 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は最終年度であり、「思想史班」と「制度分析・理論化班」のこれまでのそれぞれの研究活動とその成果を組み合わせ総合化することを常に念頭に置き活動した。「思想史班」は、第一に、ウエストファリア体制成立期以降の「主権」「公共圏」「自由」を中心軸とする近代思想史、第二に、フランス革命とそれ以後の自由と公共をめぐる思想史、第三に、東アジア思想交流史という3本の柱を立て研究を展開した。第一と第二の柱については、中部大学での公開研究会「人文学の再構築」(2018年1月26日)に研究成果を反映させたことをはじめとし、総括的成果編集を展望した。第三の柱については、共同研究者である黄俊傑台湾大学教授との間で、これまでの共同研究を総括し、台湾での論文集の出版の約束を取り付けた。 「制度分析・理論化班」も、現代日本の政治と憲法問題分析と自由主義の日本思想史での位置確定を重要課題として研究してきたが、公開研究会「『思想としての共和国:日本のデモクラシーのために』を読む」(2018年1月6日名古屋大学)を実施するなどし、「思想史班」との連携を含めた研究総括を試みた。 以上、個別研究、班別研究のそれぞれにおいて、おおむね予定通りの進捗状況をへて、研究成果をあげるとともに、全体的総括への見通しを立てることができた。成果の公表としては、研究期間終了後であるが、上記「東アジア思想交流史」の出版をはじめとし、「自由主義と自由の制度化」を主題とする論文集を刊行していきたい。 その意味で、今回の共同研究で構築した研究ネットワークは、本研究参加者それぞれの今後の研究活動の貴重な資産である。国際的にも、東アジア圏の研究者との共同研究に大きな実績を積むことができた。ただし、欧米圏の研究者との交流については、個別研究活動としては十分であったが、組織としての点では、未展開で多くの課題を残したことが反省点である。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|