• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験の実証的研究

Research Project

Project/Area Number 26284020
Research InstitutionUniversity of Niigata Prefecture

Principal Investigator

石川 伊織  新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (50290060)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笠原 賢介  法政大学, 文学部, 教授 (10152620)
柴田 隆行  東洋大学, 社会学部, 教授 (20235576)
後藤 浩子  法政大学, 経済学部, 教授 (40328901)
山根 雄一郎  大東文化大学, 法学部, 教授 (50338612)
神山 伸弘  跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (60233962)
村田 宏  跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (60310330)
小島 優子  高知大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (90748576)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsヘーゲル美学講義 / 美学 / 美術史 / 美術館 / 絵画 / 芸術政策
Outline of Annual Research Achievements

1.ヘーゲル「美学講義」絵画論部分の各年度の筆記録の翻訳は、言及されている個々の作品を特定し、その画像を添付するかたちで提示できる状況にまで達している。石川が訳者の一人として加わった1820/21年講義の翻訳は、2017年4月25日の刊行が決まり、年度内には3校までが完了した。同時代の美学理論との比較研究も前進をみた。
2.昨年に引きヨーロッパへの調査旅行を行った。今年は、ドレスデン、ウィーン、カッセル及びケルン、パリ及びベルギーの4地域を分担して回った。ベルリンに関しては、20世紀初頭に出版された収蔵作品の来歴も記述された図版入りの詳細なカタログを入手することができたので、これをもとに研究を進めることし、調査地から外した。ウィーンではヘーゲルが訪問しが絵画館の現状と参観した作品の所在をほぼ確定できた。ドレスデンではヘーゲルの美学講義が典拠とした作品群がこの地の絵画館のものであることを実証した。ケルンではヴァルラフ・リヒャルツ美術館を調査し、カッセルでは絵画館の資産台帳を調査した。パリでは、ナポレオンによる美術品収奪の資料を調査し、ベルギーではフランドル絵画を調査した。各調査地で、現地の研究者やキュレーターとの間で学問的な交流が持てたことが、今回は特に有益であった。
3.本年度の研究会は、6月11・12日に跡見学園女子大、9月24・25日に法政大学で開催した。12月10日には日本ヘーゲル学会第24回大会(明治大学)で「ヘーゲルの絵画論:ヘーゲルは何を見て、何を考えたか?――ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験をめぐって」を開催し、石川、柴田、村田が提題した(司会:佐藤康邦放送大学教授)。この他に、調査旅行の日程を立てるために7月24日に跡見女子大文京校地で、シンポジウム準備のために12月3日に東洋大学で会議を開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.ヨーロッパでの調査は、分担して回ったことで、各人の負担は増えたが集中的な研究ができ、多くの資料を入手するとともに、現地の研究者との交流を持てたことが特筆すべき成果となった。
2.研究会は、各自の研究成果発表の場としては2度の開催にとどまったが、共同研究全体の成果発表としては、日本ヘーゲル学会の場を借りてシンポジウムを開催できたことが、重要である。事実に基づかない思弁を繰り返してきたヘーゲル美学研究に、参照しないわけにはいかない現物の資料をぶつける形となり、大きな反響を呼んだ。今回のシンポジウムはヘーゲル美学研究の画期をなすものとなった。
3.計画にあった公開講座は、資料の整理とシンポジウムの準備、さらには二度目の調査旅行の準備に時間を取られて実現できなかった。コンピュータネットワークを利用した研究成果の公開とも合わせて、成果の公表は最終年度の重要な課題とせざるを得なかった。
4.資料収集は極めて順調で、予想をはるかに超える資料が集まりつつある。中でも、銅版画入りの美術館カタログを多くの美術館で発見したことは重要である。実物を見ることのできない人たちのための作品紹介として銅版画集が活用されたことが、現物の資料ととともに立証されたことになるだろう。中でも、ナポレオン失脚後に消滅したナポレオン美術館のカタログを入手できたことは重要で、これと、ウィーン会議後のヨーロッパ各地の美術館の収蔵目録を比較することで、ナポレオンの美術品略奪とその後の返還について重要な知見を得ることができるだろう。

Strategy for Future Research Activity

・各年次の講義録の絵画論部分および、絵画に言及しているそれ以外のヘーゲルの著作を抽出した翻訳を完成させる。テキスト自体の翻訳はすでに終わっているので、言及されている作品の画像を添付し、議論の年ごとの展開・発展を概観できるように再編集を加える。
・ヘーゲルが実際に訪れた絵画館の当時のカタログを基に、ヘーゲルが見たことが確定できる作品のい一覧を作成する。この一覧には、当時の収蔵・展示の状況はもちろん、作品がたどったその後の流転の経緯と、現在の収蔵・展示の状況を含む広範な情報を盛り込む。
・以上の基本的作業に基づいて、19世紀初頭の美術館史から同時代の美学思想との関係、ヨーロッパ諸国の芸術政策にまで及ぶ、史料価値の高い論文を執筆する。
・これらをまとめた報告書を作成するとともに、報告書以外の研究成果の公開方法を検討し、実施する。考えられるのは、収集した資料と我々の研究論文とを掲載したウェブページの充実と、公開講座等の開催であるが、将来的には研究成果の出版を考えている。

Causes of Carryover

研究分担者の2名に若干の消化不能分が生じたが、これは、当初予定していた資料の収集に想定ほどの経費が掛からなかったためである。高額の資料とみなされていたものが、Googlbooks等の無料の電子媒体で入手できたことなどがその主たる理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

未消化分に関しては、昨年の調査旅行を通して存在を確認した新たな資料の入手に充当する計画である。

  • Research Products

    (36 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (10 results) Presentation (19 results) Book (5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] アメリカのアール・デコ再考──(上)映画との関連から2017

    • Author(s)
      村田宏
    • Journal Title

      『にいくら』(跡見学園女子大学・花蹊記念資料館)

      Volume: No.22 Pages: p.5 - 8

  • [Journal Article] 学問的認識論としての『精神の現象学』「序文」――(その三)第二十段落~第二五段落2017

    • Author(s)
      神山伸弘
    • Journal Title

      『跡見学園女子大学文学部紀要』

      Volume: 第52号 Pages: p. 1 - 23

  • [Journal Article] 人文主義を維持し左翼を占めること2017

    • Author(s)
      神山伸弘
    • Journal Title

      『人文学フォーラム』(跡見学園女子大学)

      Volume: 第15号 Pages: p. 54 - 65

  • [Journal Article] レッシング、ヘルダーにおける非ヨーロッパとヨーロッパ2016

    • Author(s)
      笠原賢介
    • Journal Title

      『比較文學研究』

      Volume: 第102号 Pages: p.6 - 17

  • [Journal Article] 和辻哲郎『風土』とヘルダー2016

    • Author(s)
      笠原賢介
    • Journal Title

      『思想』

      Volume: 第1105号 Pages: p.136 - 157

  • [Journal Article] アカデミー版『カント全集』をめぐって――来歴・近況・展望2016

    • Author(s)
      山根雄一郎
    • Journal Title

      『大東文化大学教職課程センター紀要』

      Volume: 1号 Pages: p.111 - 118

  • [Journal Article] フォイエルバッハの実践6:幸福を求めて2016

    • Author(s)
      柴田隆行
    • Journal Title

      『季報唯物論研究』

      Volume: 第135号 Pages: p.130 - 139

  • [Journal Article] ヘーゲルの美術館訪問と美術館構想2016

    • Author(s)
      柴田隆行
    • Journal Title

      『社会学部紀要(東洋大学)

      Volume: 第54-1号 Pages: p. 5 - 20

  • [Journal Article] (翻訳)ルドルフ・ハイム『ヘーゲルとその時代』第15講「法哲学」(金澤秀嗣氏と共訳)2016

    • Author(s)
      柴田隆行
    • Journal Title

      『ヘーゲル論理学研究』

      Volume: 第22号 Pages: p. 23 - 48

  • [Journal Article] 戦争は哲学に必要な契機である2016

    • Author(s)
      神山伸弘
    • Journal Title

      『ヘーゲル哲学研究』(日本ヘーゲル学会)

      Volume: 第22号 Pages: p. 129 - 141

  • [Presentation] 神山伸弘『ヘーゲル国家学』(法政大学出版局)自著紹介・答弁2016

    • Author(s)
      神山伸弘
    • Organizer
      日本ヘーゲル学会第24回大会
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台校舎
    • Year and Date
      2016-12-11
  • [Presentation] ヘーゲルの絵画論: ヘーゲルは何を見て、何を考えたか?2016

    • Author(s)
      石川伊織
    • Organizer
      日本ヘーゲル学会第24回大会シンポジウム「ヘーゲルの絵画論:ヘーゲルは何を見て、何を考えたか?―ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験をめぐって」
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台校舎
    • Year and Date
      2016-12-10
  • [Presentation] ヘーゲルはどういう絵を観て絵画論を語ったのか2016

    • Author(s)
      柴田隆行
    • Organizer
      日本ヘーゲル学会第24回大会シンポジウム「ヘーゲルの絵画論:ヘーゲルは何を見て、何を考えたか?―ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験をめぐって」
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台校舎
    • Year and Date
      2016-12-10
  • [Presentation] ヘーゲルのルーヴル美術館体験を考えるために2016

    • Author(s)
      村田宏
    • Organizer
      日本ヘーゲル学会第24回大会シンポジウム「ヘーゲルの絵画論:ヘーゲルは何を見て、何を考えたか?―ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験をめぐって」
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台校舎
    • Year and Date
      2016-12-10
  • [Presentation] A.Gethmann-Siefertのヘーゲル『美学』論 Danto und Hegel zum Ende der Kunst- Ein Wettstreit um die Modernitaet der Kunst unt Kunsttheorie (2013) をめぐって2016

    • Author(s)
      笠原賢介
    • Organizer
      科研費研究会『ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験の実証的研究』第九回研究会
    • Place of Presentation
      法政大学市ヶ谷校舎
    • Year and Date
      2016-09-24 – 2016-09-25
  • [Presentation] 1783年のウィーン・ヴェルべデーレ宮絵画館の展示作品と展示方法について2016

    • Author(s)
      石川伊織
    • Organizer
      科研費研究会『ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験の実証的研究』第九回研究会
    • Place of Presentation
      法政大学市ヶ谷校舎
    • Year and Date
      2016-09-24 – 2016-09-25
  • [Presentation] カッセルにおけるヘーゲルの絵画体験を再構成するために2016

    • Author(s)
      山根雄一郎
    • Organizer
      科研費研究会『ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験の実証的研究』第九回研究会
    • Place of Presentation
      法政大学市ヶ谷校舎
    • Year and Date
      2016-09-24 – 2016-09-25
  • [Presentation] ヘーゲル芸術哲学講義1820/21の絵画資料源泉2016

    • Author(s)
      神山伸弘
    • Organizer
      科研費研究会『ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験の実証的研究』第九回研究会
    • Place of Presentation
      法政大学市ヶ谷校舎
    • Year and Date
      2016-09-24 – 2016-09-25
  • [Presentation] ヘーゲル絵画論研究2016年前半期の報告2016

    • Author(s)
      柴田隆行
    • Organizer
      科研費研究会『ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験の実証的研究』第九回研究会
    • Place of Presentation
      法政大学市ヶ谷校舎
    • Year and Date
      2016-09-24 – 2016-09-25
  • [Presentation] 『ハイデルベルク・エンツィクロペディー』(1817)GW13メモ書きにおける芸術への言及2016

    • Author(s)
      小島優子
    • Organizer
      科研費研究会『ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験の実証的研究』第九回研究会
    • Place of Presentation
      法政大学市ヶ谷校舎
    • Year and Date
      2016-09-24 – 2016-09-25
  • [Presentation] ヘーゲルにおける「犯罪」と「償い」――『キリスト教の精神とその運命』を中心に――2016

    • Author(s)
      小島優子
    • Organizer
      京都ヘーゲル読書会
    • Place of Presentation
      京都教育文化センター
    • Year and Date
      2016-07-03
  • [Presentation] レッシングとフリードリヒ・シュレーゲル-オリエント観をめぐって2016

    • Author(s)
      笠原賢介
    • Organizer
      日本シェリング協会第25回大会、「クロス討論:シェリングの時代におけるオリエント観」
    • Place of Presentation
      京都産業大学
    • Year and Date
      2016-07-02
  • [Presentation] ヘーゲル講義録研究――今後のヘーゲル研究の課題と展望2016

    • Author(s)
      小島優子
    • Organizer
      日本ヘーゲル学会第23回研究大会(共同発表者:赤石憲昭、池松辰男、大河内泰樹、小川真人、小井沼広嗣、片山善博、小島優子、佐山圭司、瀧本有香、竹島尚仁、野尻英一、三重野清顕)
    • Place of Presentation
      立正大学
    • Year and Date
      2016-06-18
  • [Presentation] 資料紹介と解題 Edouard Pommier, Wien 1780 - Paris 1793. Welches der beiden Museen war wohl das revoltionärste? im "Tempel der Kunst. Die Geburt des öffentlichen Museums in Deutschland 1701:- 1815" (hrsg. von B. Savoy) Böhlau Verlag Köln Weimar Wien (2015), S.96 - 116.2016

    • Author(s)
      石川伊織
    • Organizer
      科研費研究会『ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験の実証的研究』第八回研究会
    • Place of Presentation
      跡見学園女子大学文京校舎
    • Year and Date
      2016-06-11 – 2016-06-12
  • [Presentation] ヘーゲルの美術館体験を考えるための一、二の材料2016

    • Author(s)
      村田宏
    • Organizer
      科研費研究会『ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験の実証的研究』第八回研究会
    • Place of Presentation
      跡見学園女子大学文京校舎
    • Year and Date
      2016-06-11 – 2016-06-12
  • [Presentation] カッセルのヘーゲル2016

    • Author(s)
      山根雄一郎
    • Organizer
      科研費研究会『ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験の実証的研究』第八回研究会
    • Place of Presentation
      跡見学園女子大学文京校舎
    • Year and Date
      2016-06-11 – 2016-06-12
  • [Presentation] 1819年のドレスデン絵画館カタログ(Neues Sach- und Ortverzeichniß der königlich Sächsischen Gemälde-Gallerie zu Dresden. Mit Königlich Wächsischem Privilegio. Dresde, 1819 zu haben bei der Gallerie-)に記載の絵画についての報告2016

    • Author(s)
      神山信弘
    • Organizer
      科研費研究会『ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験の実証的研究』第八回研究会
    • Place of Presentation
      跡見学園女子大学文京校舎
    • Year and Date
      2016-06-11 – 2016-06-12
  • [Presentation] ヘーゲル美学とベルリン博物館2016

    • Author(s)
      柴田隆行
    • Organizer
      科研費研究会『ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験の実証的研究』第八回研究会
    • Place of Presentation
      跡見学園女子大学文京校舎
    • Year and Date
      2016-06-11 – 2016-06-12
  • [Presentation] ドレスデン絵画館の歴史2016

    • Author(s)
      小島優子
    • Organizer
      科研費研究会『ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験の実証的研究』第八回研究会
    • Place of Presentation
      跡見学園女子大学文京校舎
    • Year and Date
      2016-06-11 – 2016-06-12
  • [Book] 『ドイツ啓蒙と非ヨーロッパ世界』2017

    • Author(s)
      笠原賢介
    • Total Pages
      342
    • Publisher
      未來社
  • [Book] 『知の史的探究――社会思想史の世界――』 p.149 - 177、第II編第6章「ヘーゲルの1820/21年『美学講義』の絵画論と歴史的展示」(壽福眞美監修、柳啓明・千葉直美・奥谷雄一・島田昭仁編著、石川伊織・伊藤守・後藤浩子・高橋良・滝口清榮・田村伊知朗・戸原正法著)2017

    • Author(s)
      石川伊織
    • Total Pages
      371
    • Publisher
      八千代出版
  • [Book] (翻訳)G.W.F.ヘーゲル『美学講義』(寄川条路監訳 石川伊織・小川真人・瀧本有香訳)印刷中2017

    • Author(s)
      石川伊織
    • Total Pages
      395
    • Publisher
      法政大学出版局
  • [Book] (翻訳)W.イェシュケ『ヘーゲルハンドブック』(神山伸弘・久保陽一・座小田豊・島崎隆・高山守・山口誠一監訳)2016

    • Author(s)
      神山伸弘
    • Total Pages
      727
    • Publisher
      知泉書館
  • [Book] (翻訳)W.イェシュケ『ヘーゲルハンドブック』(p.99-128)2016

    • Author(s)
      小島優子
    • Total Pages
      727
    • Publisher
      知泉書館
  • [Remarks] 新潟県立大学国際地域学部 石川研究室

    • URL

      http://www.unii.ac.jp/~iori

  • [Remarks] phiosophy.atomi.ac.jp - /HegelKunst

    • URL

      http://philosophy.atomi.ac.jp/HegelKunst

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi