2016 Fiscal Year Annual Research Report
Reconstruction of Dance Aesthetics via Analyse of Workshop and Inprovisation in Contemporary Dance
Project/Area Number |
26284022
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
貫 成人 専修大学, 文学部, 教授 (80208272)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
副島 博彦 立教大学, 文学部, 教授 (30154694)
川島 京子 早稲田大学, 文学学術院, その他 (10409732)
渡沼 玲史 一橋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 助手 (50419751)
尼ケ崎 彬 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (70143344)
石渕 聡 大東文化大学, 文学部, 准教授 (80308155)
島津 京 専修大学, 文学部, 准教授 (80401496)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ダンス / 技法習得 / 作品制作 / ワークショップ / 即興 / コンテンポラリーダンス / 芸術諸分野 / パフォーマンス |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度においては、コンテンポラリーダンスにおける即興とワークショップの実態調査を、他の分野におけるそれとの比較分析をもふくめておこなうため、コンテンポラリーダンスの代表的振付家であるウィリアム・フォーサイスのダンサーであった島地保武とアマンシオ・ゴンザレスを招いて五日間にわたるワークショップ、タマシュ・モリッチによる一日のワークショップを実際に行ったほか、おなじくコンテンポラリーダンスの代表的振付家であるピナ・バウシュのダンサーである瀬山亜津咲とファビアン・プリオヴィル、フィリップ・ドゥクフレの助手であるエリック・マルタンによる講演会、また、以上各人のほか、KENTARO!!、伊藤キム、鈴木ユキオ、日本舞踊の代表者花柳基、また、実際にワークショップを数多、運営している伊藤孝夫・直子氏にヒアリングを、モンゴル舞踊の実態について木村理子氏、さらに、現在の美学との関係を探るため、広島大学の青木孝夫氏にリチャード・シュスターマンの現在の方向性について講演をおこなってもらった。また、月一回の定例研究会を設定し、研究代表者・分担者が90分以上の発表をおこなったほか、民俗学の橋本裕之氏など、諸分野の研究者に、技法習得公演実態などについての研究発表を依頼し、本研究課題との比較対象とした。以上の、また、各分担者が個別に進めた調査の結果については、2月にシンポジウムを行って成果を口頭発表した。調査の全体、また、文献調査を含む研究の成果については、現在、各自の論文を含む調査報告書を作成準備中である。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|