• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

中央アジア仏教美術の研究―釈迦・弥勒・阿弥陀信仰の美術の生成を中心に―

Research Project

Project/Area Number 26284026
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

宮治 昭  龍谷大学, 文学部, 教授 (70022374)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 肥田 路美  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00318718)
入澤 崇  龍谷大学, 文学部, 教授 (10223356)
岡本 健資  龍谷大学, 政策学部, 講師 (10425043)
福山 泰子  龍谷大学, 国際文化学部, 准教授 (40513338)
稲本 泰生  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (70252509)
辛嶋 静志  創価大学, 付置研究所, 教授 (80221894)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords美術史 / 仏教美術史 / 仏教図像学 / 中央アジア美術 / 仏教学 / 釈迦信仰 / 弥勒信仰 / 阿弥陀信仰
Outline of Annual Research Achievements

本研究の主要なテーマである中央アジアの(1)釈迦信仰の美術、(2)弥勒信仰の美術、(3)阿弥陀信仰の美術のテーマごとに作例を収集し、データ化する作業の進め方について検討し、研究代表者・研究分担者・研究協力者の専門、役割分担に基づいて作業に着手した。
中央アジア仏教美術の作例について、ベルリンアジア美術館、アムステルダム・エルミタージュ美術館にて実地調査を行った。ベルリンアジア美術館ではガンダーラ出土の彫刻・塑造の作例の他、クチャのキジル石窟壁画、トルファンのベゼクリク石窟壁画や、敦煌を含む中央アジア出土絹絵および彫塑に関して、ギャラリーのみならず収蔵庫内の多数の作例の写真撮影を行った。アムステルダム・エルミタージュ美術館では、ペンジケント壁画、カラホト将来絹絵、敦煌将来絹絵、トルファンのベゼクリク石窟壁画、カラシャール(シクシン)壁画、クチャのキジル石窟壁画等、貴重な作例の実見調査を行うことが出来た。とりわけ、カラホトの阿弥陀三尊来迎図、ベゼクリク石窟壁画の金光明最勝王経変相図、カラシャールの涅槃図といったこれまで実見の難しかった作例を調査でき、各キュレーターとも意見交換できたことは、今後の本研究の進展にとって有益であった。これらの調査で得たデータは大学院生を中心として整理作業を行った。
本年度は3回の全体研究会と1回の小部会を開催し、研究代表者、協力者8名がそれぞれ美術史・仏教学・仏教史の分野から各自の研究分野に添って研究発表を行い、活発な意見交換により本研究に対する理解を深めた。
釈迦・弥勒・阿弥陀信仰の美術の生成の問題を追及するために、美術史を軸に関連する諸分野の研究を有機的に統合し、研究を深めていくことが重要で、本年度はこのための研究環境を整えることが出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

調書に記した研究方法および計画の如く、本研究に関係する資料収集とデータ整理については、刊行図録の収集・データ整理のほか、世界有数のコレクションを有するベルリンアジア美術館、エルミタージュ美術館アムステルダム分館にて実地調査を行った。当初の調査予定の博物館ではなかったが、研究協力者・キュレーターから来年度以降は両館での調査が難しくなるとの情報を得たことから、26年度に両館のコレクションの最適な環境下で調査することができた。キュレーターとも交流して新たな知見を得ている。資料整理も着々と作業が行われた。
さらに、研究分担者、協力者の参加を得て、研究会を4回実施し、各自の専門によるアプローチから発表が行われた。本研究の主要な3つのテーマのうち、(1)釈迦信仰の美術に関しては中央アジアのキジル石窟の仏説法図と阿含経典との関連、コータンで近年出土した釈迦像の検討のほか、南インドで最近発掘されたカナガナハリ遺跡大塔周囲の仏伝図の考察も含め、インドから中央アジアにいたる釈迦信仰の様相を明確化した。(2)弥勒信仰に関しては『観弥勒菩薩上生兜率天経』を中心とした弥勒信仰における上生信仰の位置づけ、キジル石窟壁画と弥勒上生信仰の関わり、敦煌莫高窟の弥勒下生変の考察により中央アジアから中国にいたる弥勒信仰の独自の展開の様相を明らかにした。(3)阿弥陀信仰については、まずガンダーラ美術において観音信仰・阿弥陀信仰はどのように関わるのかという問題を考察した。さらに、中国四川省の石窟寺院における三世仏の尊格について、阿弥陀、釈迦、薬師、弥勒信仰がどのように関わるのか検討した。
当初の研究目的の通り、美術史学を中心に仏教文献学、歴史学、仏教学の視座と見解を共有していくことで問題を明確化することができた。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は、本研究に関係する資料収集については、関連する文献一覧の作成とともに、既刊図録等のデータ整理を進めるとともに、研究代表者、研究分担者が所有する過去の調査資料(スライド、デジタル画像、書籍等)から本研究に関連する作例を抽出して整理していく。実地調査についても、中央アジアの仏教美術に関するコレクションを有する博物館および、政情をみながら中央アジアの仏教遺跡について実地での調査を行う。調査実施後はすみやかにデータ整理を行い、継続して(1)釈迦信仰の美術、(2)弥勒信仰の美術、(3)阿弥陀信仰の美術、また地域・時代ごとに分類し整理し集積していく。
また、27年度も年3回以上の研究会を継続する。海外調査の報告に加え、各テーマの現時点での進捗状況を確認するとともに、毎回テーマを設定し、本研究に従事する研究代表者、研究分担者、研究協力者に加え、外部研究者を招き、テーマと関連した研究発表と討論を行う。

Causes of Carryover

前述の如く、当初の26年度調査予定を変更しベルリン・アジア美術館およびアムステルダム・エルミタージュ美術館で調査を行ったため、研究会を予定通りの頻度で開催すると想定の予算を超える可能性が出てきたことから前倒し請求を行った。しかし想定よりも当初の予算内に収めることができたことと、研究会会場の都合で研究分担者それぞれの研究会等参加費が今年度は抑えられたことにより、次年度に繰り越す予算が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本研究に関係する文献一覧の作成および画像等の収集とデータ整理作業について、本研究に関連する書籍を新刊を中心に購入する。さらに、データ整理作業に携わる大学院生を増員し、昨年度よりもデータ整理作業の効率をあげ、実地調査や研究会での情報共有にも備える。

  • Research Products

    (30 results)

All 2015 2014

All Journal Article (10 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 7 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 利他の芸術2015

    • Author(s)
      入澤 崇
    • Journal Title

      京都・宗教論叢

      Volume: 9 Pages: 10-11

    • DOI

      http://www.kgurs.jp/images/2015/03/KSR09.pdf

    • Open Access
  • [Journal Article] Who Composed the Mahayana Scriptures? --The Mahasamghikas and Vaitulya Scriptures2015

    • Author(s)
      辛嶋 静志
    • Journal Title

      Annual Report of The International Research Institute for Advanced Buddhology at Soka University

      Volume: 18 Pages: 113-162

    • DOI

      http://iriab.soka.ac.jp/orc/Publications/ARIRIAB/pdf/ARIRIAB-18.pdf

    • Open Access
  • [Journal Article] Vehicle (yana) and Wisdom (jnana) in the Lotus Sutra--the Origin of the Notion of yana in Mahayana Buddhism2015

    • Author(s)
      辛嶋 静志
    • Journal Title

      Annual Report of The International Research Institute for Advanced Buddhology at Soka University

      Volume: 18 Pages: 163-196

    • DOI

      http://iriab.soka.ac.jp/orc/Publications/ARIRIAB/pdf/ARIRIAB-18.pdf

    • Open Access
  • [Journal Article] 病者と仏教2015

    • Author(s)
      岡本 健資
    • Journal Title

      日本仏教学会年報

      Volume: 80 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 仏像を読み解く--ガンダーラから中国へ--2014

    • Author(s)
      宮治 昭
    • Journal Title

      『仏教史学研究』

      Volume: 57-1 Pages: 64-78

  • [Journal Article] 弥勒菩薩与観音菩薩--図像的創立与演変2014

    • Author(s)
      宮治 昭
    • Journal Title

      『敦煌研究』

      Volume: 2014-3 Pages: 64-78

  • [Journal Article] 敦煌蔵経洞請来「絹本西域仏菩薩図像集」の初歩的考察--ニューデリー国立博物館所蔵断片のいくつかの図像を中心に2014

    • Author(s)
      肥田 路美
    • Journal Title

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      Volume: 59-3 Pages: 31-51

  • [Journal Article] 夾江千佛岩091号三聖僧龕研究2014

    • Author(s)
      肥田 路美
    • Journal Title

      四川文物

      Volume: 2014-4 Pages: 73-82

  • [Journal Article] The Sarvastivadins’ "Encroachment" into the Chinese Translation of the Dasottara-sutra in the Dirgha-agama of the Dharmaguptakas2014

    • Author(s)
      辛嶋 静志
    • Journal Title

      Research on the Dirgha-agama,Dharma Drum Institute of Liberal Arts, Research Series

      Volume: 1 Pages: 197-235

  • [Journal Article] Nowe badania nad buddyjskimi sanskryckimi manuskryptami pochodzacymi z Azji Srodkowej2014

    • Author(s)
      辛嶋 静志
    • Journal Title

      Studia Indologiczne

      Volume: 21 Pages: 25-36

  • [Presentation] 利他的人間を目指して--シルクロード仏教壁画から考える--2015

    • Author(s)
      入澤 崇
    • Organizer
      京都朱雀ロータリークラブ講演
    • Place of Presentation
      リーガロイヤルホテル京都
    • Year and Date
      2015-03-25
    • Invited
  • [Presentation] 利他と慈悲のかたち--松本文三郎の仏教美術観2015

    • Author(s)
      稲本 泰生
    • Organizer
      第10回京都大学人文科学研究所TOKYO漢籍SEMINAR「清玩--文人のまなざし」
    • Place of Presentation
      一橋大学一橋講堂
    • Year and Date
      2015-03-16
  • [Presentation] 聖地に見立てる、聖地をうつす2015

    • Author(s)
      肥田 路美
    • Organizer
      羅漢寺石仏国重文指定記念シンポジウム「羅漢寺石仏の世界を考える--彫刻・図像・禅宗」
    • Place of Presentation
      別府大学
    • Year and Date
      2015-02-07
    • Invited
  • [Presentation] 中国における高僧像の制作と日本への普及--円珍像の造像背景--2014

    • Author(s)
      稲本 泰生
    • Organizer
      企画展「三井寺 仏像の美」関連講座
    • Place of Presentation
      大津市歴史博物館
    • Year and Date
      2014-11-01
    • Invited
  • [Presentation] 雲岡から龍門へ--北魏仏教美術の変容2014

    • Author(s)
      稲本 泰生
    • Organizer
      人文研アカデミー2014連続セミナー「雲岡石窟からみた仏教の東伝」
    • Place of Presentation
      京都大学人文科学研究所
    • Year and Date
      2014-10-23
  • [Presentation] 七~八世紀東アジアにおける「優填王像」の波及--儒仏交渉史上の意義を中心に2014

    • Author(s)
      稲本 泰生
    • Organizer
      2014年度龍谷大学史学会大会
    • Place of Presentation
      龍谷大学大宮キャンパス
    • Year and Date
      2014-10-17
    • Invited
  • [Presentation] 「『華厳経』の美術--インド・中央アジアを中心に--」2014

    • Author(s)
      宮治 昭
    • Organizer
      龍谷大学仏教学特別講座『華厳--無礙なる世界を生きる--』公開講演
    • Place of Presentation
      龍谷大学大宮キャンパス清和館3Fホール
    • Year and Date
      2014-10-03
  • [Presentation] シルクロードと西本願寺2014

    • Author(s)
      入澤 崇
    • Organizer
      真宗学寮報恩講記念講演
    • Place of Presentation
      広島真宗学寮
    • Year and Date
      2014-10-01
  • [Presentation] 仏教流伝--慈悲の心を運んだシルクロード--2014

    • Author(s)
      入澤 崇
    • Organizer
      龍谷大学校友会心の講座
    • Place of Presentation
      龍谷大学響都ホール
    • Year and Date
      2014-09-27
    • Invited
  • [Presentation] 仏像の変遷--インド・トルファン・四川--2014

    • Author(s)
      入澤 崇
    • Organizer
      龍谷ミュージアム 館長トーク
    • Place of Presentation
      龍谷大学龍谷ミュージアム
    • Year and Date
      2014-09-13
  • [Presentation] 病者と仏教2014

    • Author(s)
      岡本 健資
    • Organizer
      日本仏教学会2014年度学術大会 (第84回大会:仏教における実践を問う--社会的実践 の理念--
    • Place of Presentation
      種智院大学
    • Year and Date
      2014-09-10
  • [Presentation] 漢譯佛典語言研究的意義及方法2014

    • Author(s)
      辛嶋 静志
    • Organizer
      国際漢学研究之回顧与前瞻--我的漢学之路
    • Place of Presentation
      北京大学国際漢学家研修基地
    • Year and Date
      2014-09-03 – 2014-09-04
    • Invited
  • [Presentation] 試探《維摩詰経》的原語面貌2014

    • Author(s)
      辛嶋 静志
    • Organizer
      「『維摩経』と東アジア文化」シンポジウム
    • Place of Presentation
      台湾・仏光大学
    • Year and Date
      2014-09-01
    • Invited
  • [Presentation] 大乗経典は誰が作ったか:方等経と大衆部2014

    • Author(s)
      辛嶋 静志
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第65回学術大会
    • Place of Presentation
      武蔵野大学有明キャンパス
    • Year and Date
      2014-08-31
  • [Presentation] The Canonisation" of the Mahayana scriptures: When did the Mahayana sutras come to be called as such?2014

    • Author(s)
      辛嶋 静志
    • Organizer
      17th Congress of The International Association of Buddhist Studies
    • Place of Presentation
      Vienna University
    • Year and Date
      2014-08-18 – 2014-08-23
  • [Book] 『仏教文明の転回と表現--文字・言語・造形と思想』2015

    • Author(s)
      新川登亀男、肥田路美、馬場紀寿、吉田豊、朱慶之、船山徹、ジョン・ホイットマン、宮﨑健司、河野貴美子、岩本健寿 大久保良峻、阿部龍一、ポール・グローナー、劉永増、大橋一章、亀田修一、中島正、城倉正祥
    • Total Pages
      672(379-406)
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 『日本美術全集6 東アジアのなかの日本美術』2015

    • Author(s)
      板倉聖哲、稲本 泰生、西谷功他
    • Total Pages
      296(182-183)
    • Publisher
      小学館
  • [Book] チベットの仏教世界--もうひとつの大谷探検隊2014

    • Author(s)
      入澤崇、森雅秀、能仁正顕、三谷真澄、高本康子 他
    • Total Pages
      195(6-9)
    • Publisher
      龍谷大学龍谷ミュージアム
  • [Book] 『仏教美術論集3 図像学Ⅱ--イメージの成立と伝承(浄土教・説話画)』2014

    • Author(s)
      林温、肥田路美他
    • Total Pages
      485(351-370)
    • Publisher
      竹林舎
  • [Book] 『仏教美術論集3 図像学Ⅱ--イメージの成立と伝承(浄土教・説話画)』2014

    • Author(s)
      林温、福山泰子他
    • Total Pages
      485(9-28)
    • Publisher
      竹林舎

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi