• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Modern Japanese Theatre Oral History Archive

Research Project

Project/Area Number 26284033
Research InstitutionSeikei University

Principal Investigator

日比野 啓  成蹊大学, 文学部, 教授 (40302830)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神山 彰  明治大学, 文学部, 専任教授 (20287882)
井上 優  明治大学, 文学部, 専任准教授 (20406797)
中野 正昭  明治大学, 文学部, 兼任講師 (40409727)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsオーラル・ヒストリー / 商業演劇 / ミュージカル / 新派 / 歌舞伎 / レヴュー
Outline of Annual Research Achievements

最終年度である平成29年度は、演出家二名(レヴュー・オペレッタ・歌舞伎)、振付家・演出家一名(東宝演劇部)、劇作家・演出家・俳優一名(東宝現代劇75人の会)、俳優二名(新派・東宝現代劇75人の会)、計七名に聞き書きを実施した。その内容は近日中にインターネットで公開され、社会に還元されることになっている。
こうして四年間でおよそ四十人の商業演劇に携わってきた人々に聞き書きをすることによって、本研究の企図であった、一九七〇年代から現在までにおいて、商業演劇(レヴュー・新派を含む)、新劇・小劇場や歌舞伎がジャンルとしてそれぞれ独自に発展を遂げたのではなく、相互に人材が行き来することで、新劇・小劇場や歌舞伎の美学や上演慣行が商業演劇に持ち込まれるだけでなく、商業演劇の美学や上演慣行が新劇・小劇場や歌舞伎に「逆輸入」されていたことを各人の証言から示すことができた。本研究によって、日本演劇史はジャンルごとの縦割りの記述ではなく、もっと複雑に入り組んだかたちで記述されるべきであること、また新劇・小劇場でも歌舞伎でもない「中間領域」の演劇と呼ぶべき数々のジャンルの演劇形態こそが、人々の心性にもっとも忘れがたい印象を残し記憶を形作ってきた以上、記録や文書に残りにくいそれらの演劇形態についての歴史が今後書かれていくべきことがわかった。
そのような理解の実践として、研究代表者・分担者は平成29年度に限っても論文九本、発表四本(うち一本は海外)、単行本二冊を業績として残した。とりわけ『戦後ミュージカルの展開』は、現在商業演劇の中心的地位を占めているミュージカルが戦後どのように発展を遂げてきたかを示す他に類のない歴史書となっており、もう一冊の『演劇のジャポニスム』同様、演劇史の書き換えの可能性を具体的に示すものとなった。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (16 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (9 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「狂言舞踊」の楽しみ2018

    • Author(s)
      神山彰
    • Journal Title

      『前進座初春特別公演』

      Volume: 1 Pages: 11-13

  • [Journal Article] 奮闘! 『乞食芝居(三文オペラ)』上演顛末記2018

    • Author(s)
      中野正昭
    • Journal Title

      神奈川芸術劇場プロデュース『三文オペラ』パンフレット

      Volume: 1 Pages: 42-43

  • [Journal Article] 思い出で歌舞伎を語る時代の終り2017

    • Author(s)
      神山彰
    • Journal Title

      歌舞伎 研究と批評

      Volume: 58 Pages: 80-93

  • [Journal Article] 新国劇とイメージと若獅子2017

    • Author(s)
      神山彰
    • Journal Title

      『劇団若獅子』上演プログラム

      Volume: 1 Pages: 6-6

  • [Journal Article] 「めさまし草」時代の三木竹二2017

    • Author(s)
      神山彰
    • Journal Title

      『明治文壇観測―森鴎外と慶応3年生まれの文人たち』(文京区立森鴎外記念館カタログ))

      Volume: 1 Pages: 32-32

  • [Journal Article] 『沓掛時次郎』と股旅物―名字・故郷・家族・歌声―2017

    • Author(s)
      神山彰
    • Journal Title

      『国立劇場』上演プログラム

      Volume: 1 Pages: 26-27

  • [Journal Article] 演劇は何故マイナーなジャンルになったのか2017

    • Author(s)
      神山彰
    • Journal Title

      神山彰

      Volume: 65 Pages: 52-62

  • [Journal Article] 獅子文六(岩田豊雄)における身体―『青春怪談』(1954)に見る不安定な性―2017

    • Author(s)
      井上優
    • Journal Title

      西洋比較演劇研究

      Volume: 17 Pages: 1-18

  • [Journal Article] 唖蝉坊の歌の魅力 演歌のなかに見え隠れする民衆史のダイナミズム2017

    • Author(s)
      中野正昭
    • Journal Title

      唖蝉坊の歌の魅力 演歌のなかに見え隠れする民衆史のダイナミズム

      Volume: 3210 Pages: 8-8

  • [Presentation] 演劇はなぜマイナーなジャンルになったのか2017

    • Author(s)
      神山彰
    • Organizer
      日本演劇学会全国大会
  • [Presentation] 森家の人々の芝居見物――三木竹二を中心に2017

    • Author(s)
      神山彰
    • Organizer
      文京区立森鴎外記念館
    • Invited
  • [Presentation] 古い芝居と新しい演劇2017

    • Author(s)
      神山彰
    • Organizer
      東洋大学連続講座「森鴎外と慶応3年生れの文化人」
    • Invited
  • [Presentation] What was Shochiku Shingeki? The Lost Tradition of a Japanese Theatre2017

    • Author(s)
      日比野啓
    • Organizer
      17th Annual Association for Asian Performance Conference
  • [Book] 戦後ミュージカルの展開2017

    • Author(s)
      日比野 啓、神山 彰、長﨑 励朗、宝田 明、鈴木 理映子、中野 正昭、鈴木 国男
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      森話社
    • ISBN
      4864051224
  • [Book] 演劇のジャポニスム2017

    • Author(s)
      神山彰、川添裕、井上さつき、根岸理子、森佳子、茂木秀夫、根岸徹郎、武石みどり、中村緑、小笠原愛、日比野啓、星野高、田中徳一
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      森話社
    • ISBN
      4864051062
  • [Remarks] 日本近代演劇デジタル・オーラル・ヒストリー・アーカイヴ

    • URL

      http://oraltheatrehistory.org

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi