• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

マニフェスト・デスティニーの情動的効果と21世紀惑星的想像力

Research Project

Project/Area Number 26284043
Research InstitutionSeikei University

Principal Investigator

下河辺 美知子  成蹊大学, 文学部, 教授 (20171001)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 巽 孝之  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30155098)
舌津 智之  立教大学, 文学部, 教授 (40262216)
日比野 啓  成蹊大学, 文学部, 教授 (40302830)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsマニフェスト・デスティニー / 情動 / 半球思考 / 環太平洋 / モンロー・ドクトリン
Outline of Annual Research Achievements

四年間のプロジェクト三年目である平成28年度は、本研究の中心的テーマである惑星的想像力についてさらなる洞察を得ることができた。ことに、2010年~2013年にかけて行った基盤(B)「モンロー・ドクトリンの行為遂行的効果と21世紀グローバル・コミュニティの未来」の成果を結集した書籍『モンロー・ドクトリンの半球分割:トランスナショナル時代の地政学』(彩流社)を出版したことは、本プロジェクトの研究目的をさらに明確にするとともに、テーマの発展推進の道筋をつけるのに大いに役にたった。19世紀アメリカの領土拡張主義スローガン「マニフェスト・デスティニー」の本質については、研究会において直接・間接に言及されたことにより、アメリカの歴史の文脈と情動の中にその本質が見えつつある。
平成28年度は、アメリカの位置を地球規模で見直す企画としての研究会、博論ワークショップなどを計4回行った。①研究会:田ノ口正悟「ハーマン・メルヴィルの「虚無の力」:『ピエール』にみるアメリカ民主主義の破壊と再創造」2016年12月20日 ② 「Dos Passosと兵士の身体」2017年2月24日 基調発表:越智博美 ワークショップ:徳永裕、志賀俊介、桐山大介 ③ 研究会:石原剛「翼の福音、あるいは呪われた凶器:リンドバーグと飛行の物語」2017年3月10日 ④ 博士論文ワークショップ:ファリード・ベン=ユーセフ”(UCバークレー博士課程)”The Frontiers of Border Narrative under Trump’s Presidency”ディスカッサント:細野香里、冨塚亮平 2017年3月24日
平成28年度の研究代表者、研究分担者四名の業績は、著書9点、論文6点、学会発表10回(招待講演を含む)に及ぶ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

三年目にあたる平成28年度は「惑星的想像力」とその情動的背景を地球規模の地政学的観点から分析するという目標が定められていた。まず情動についての先行研究を概観した上で、アメリカ国家の外交政策を検証するために使える情動研究の方法を探った。「明白なる運命」のレトリックが生み出された社会的・政治的・文化的経緯をつきとめ、それがナラティヴとして19世紀から21世紀のアメリカで変奏されていく歴史的経緯を明らかにするという目的については、国内外の研究者、ことに情動をテーマとする研究者と交流を重ね、情動の文化史的意味について本プロジェクト独自の解釈を探っている。
研究代表者および3人の研究分担者は、2010年4月~2014年3月の四年間でおこなった基盤(B)「モンロー・ドクトリンの行為遂行的効果と21世紀グローバル・コミュニティの未来」の成果本に各々論文を寄稿したが、その成果本が2016年6月に出版された。このプロジェクトは、本プロジェクト(「マニフェスト・デスティニー」)の基盤となるもので、この成果本を出版したことにより、現在進行中の本プロジェクトにとって研究推進の方向を示す大きな推進力がもたらされた。
また、四名の共同研究者は、各々、国内外での研究発表やシンポジウムでの発表を精力的におこなってきた。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は「マニフェスト・デスティニー」のレトリックの歴史的意義についての総括を行い、それが、「情動」という概念とどのように関係するかにについての結論をさぐり本プロジェクトの総まとめとしたい。「情動」というテーマが21世紀グローバリゼーションの運動の中においてどのような意味を持ち、それが西半球という空間に位置することを宣言した19世紀アメリカのレトリックとどのようにつながっているかについてプロジェクトメンバー間で討議をしたうえで、成果本の中心テーマを設定し、各自の原稿を準備し始める。
また、今年も4回の研究会を企画しているが、そこで取り扱われる様々なトピックを通して、南北アメリカ大陸を環大西洋・環太平洋文化圏に置くことによる地理的想像力について議論を深め、南北アメリカ大陸を、対ヨーロッパとの関係(環大西洋的連環)および対オセアニア・アジアとの関係(環 太平洋的連環)の二つの空間に置き、「明白なる運命」の持つ情動的機能をさぐることを目指している。
研究代表者および三人の研究分担者による個人ベースの研究と、研究会・学会発表やシンポジウムの開催を通じての研究成果共有を行う予定。4人のメンバーがそれぞれ海外の研究機関、アーカイヴへ資料調査に出張する。

Causes of Carryover

3月10日の研究会の謝金の支払いが新年度になったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

すでに謝金の支払いはすんでいる。

  • Research Products

    (25 results)

All 2017 2016

All Journal Article (6 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 8 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] 投票ブースの中で起こったこと:2016年米大統領選挙2017

    • Author(s)
      下河辺美知子
    • Journal Title

      現代思想特集「トランプ以後の世界」

      Volume: 45-1 Pages: 136-143

  • [Journal Article] パラノイアの帝国:テイラー、ゴールドウォーター、トランプ2017

    • Author(s)
      巽孝之
    • Journal Title

      現代思想特集「トランプ以後の世界」

      Volume: 45-1 Pages: 88-95

  • [Journal Article] 『アーサー・ゴードン・ピムの物語』における半球的想像力:緯度と経度とモンロー・ドクトリン2016

    • Author(s)
      下河辺美知子
    • Journal Title

      成蹊英語英文学

      Volume: 20 Pages: 1-18

  • [Journal Article] 最も嫌われ、最も愛された男ーーロバート・アルトマン論2016

    • Author(s)
      巽孝之
    • Journal Title

      マーク・トウェイン 研究と批評

      Volume: 4巻15号 Pages: 78-80

  • [Journal Article] SFホラーの詩学――T. S. エリオットとスティーヴン・キング2016

    • Author(s)
      舌津智之
    • Journal Title

      T. S. Eliot Review

      Volume: 27 Pages: 1-21

  • [Journal Article] 偉大なる誤訳 第4回~第6回2016

    • Author(s)
      舌津智之
    • Journal Title

      通訳翻訳ジャーナル

      Volume: 266、267、268 Pages: 103、123、103

  • [Presentation] 「The Literature of Extraterritoriality」/巽孝之司会パネル「エクストラテリトリアルの文学ーー脱領域・脱構築・脱半球」2017

    • Author(s)
      巽孝之
    • Organizer
      世界文学・語圏横断ネットワーク 第6回研究集会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2017-03-28
  • [Presentation] The Departure of John Smith2017

    • Author(s)
      下河辺美知子
    • Organizer
      Pocahontas and after, 1617~2017
    • Place of Presentation
      British Library
    • Year and Date
      2017-03-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 大学という物語ーーACADEMIC NOVEL を中心に2017

    • Author(s)
      巽孝之
    • Organizer
      サウンディングズ英語英米文学会
    • Place of Presentation
      上智大学 四谷キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-04
    • Invited
  • [Presentation] アメリカ大統領と文学史2016

    • Author(s)
      巽孝之
    • Organizer
      和洋女子大学英文学会
    • Place of Presentation
      和洋女子大学
    • Year and Date
      2016-12-19
    • Invited
  • [Presentation] 不寛容な時代の愛――アメリカ文学における抒情の系譜2016

    • Author(s)
      舌津智之
    • Organizer
      日本アメリカ文学会関西支部
    • Place of Presentation
      京都学園大学
    • Year and Date
      2016-12-03
    • Invited
  • [Presentation] 群衆の使命:ポー、乱歩、笠井潔 “The Task of the Crowd: Poe, Ranpo and Kiyoshi Kasai”2016

    • Author(s)
      巽孝之
    • Organizer
      Colloque international "Edogawa Ranpo ou les labyrinthes de la modernité japonaise
    • Place of Presentation
      Université Paris Diderot(Paris, France)
    • Year and Date
      2016-10-14
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] What Americans Learned in Scarlett(1970):The Mirroring Effect of Intercultural Collaboration2016

    • Author(s)
      日比野啓
    • Organizer
      アジア太平洋地域における情動メディアとしての西洋音楽の影響
    • Place of Presentation
      成蹊大学
    • Year and Date
      2016-10-08
  • [Presentation] 学者批評家の使命ーーポール・ド・マンの場合2016

    • Author(s)
      巽孝之
    • Organizer
      大阪大学言語社会学会 学術記念講演会
    • Place of Presentation
      大阪大学 箕面キャンパス
    • Year and Date
      2016-06-23
    • Invited
  • [Presentation] 捕鯨都市セイラムーーピューリタン文学の起源2016

    • Author(s)
      巽孝之
    • Organizer
      日本ナサニエル・ホーソーン協会 第35回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学 寒梅館
    • Year and Date
      2016-05-27
    • Invited
  • [Presentation] アメリカ文学と歌謡曲2016

    • Author(s)
      舌津智之
    • Organizer
      日本アメリカ文学会東北支部4月例会
    • Place of Presentation
      東北大学片平キャンパス
    • Year and Date
      2016-04-30
    • Invited
  • [Book] 文化現象としての恋愛とイデオロギー2017

    • Author(s)
      日比野啓
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      風間書房
    • ISBN
      9784759921809
  • [Book] モンロー・ドクトリンの半球分割:トランスナショナル時代の地政学2016

    • Author(s)
      下河辺美知子
    • Total Pages
      303(9-40)
    • Publisher
      彩流社
  • [Book] 盗まれた廃墟ーーポール・ド・マンのアメリカ2016

    • Author(s)
      巽孝之
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      彩流社
  • [Book] The Cambridge History of Postmodern Literature2016

    • Author(s)
      巽孝之
    • Total Pages
      539(405-418)
    • Publisher
      Cambridge University Press
  • [Book] 帝国と文化ーーシェイクスピアからアントニオ・ネグリまで2016

    • Author(s)
      巽孝之
    • Total Pages
      512(257-277)
    • Publisher
      春風社
  • [Book] モンロー・ドクトリンの半球分割:トランスナショナル時代の地政学2016

    • Author(s)
      巽孝之
    • Total Pages
      303(275-299)
    • Publisher
      彩流社
  • [Book] モンロー・ドクトリンの半球分割:トランスナショナル時代の地政学2016

    • Author(s)
      舌津智之
    • Total Pages
      303(147-170)
    • Publisher
      彩流社
  • [Book] 身体と情動――アフェクトで読むアメリカン・ルネサンス2016

    • Author(s)
      舌津智之
    • Total Pages
      125-143
    • Publisher
      彩流社
  • [Book] モンロー・ドクトリンの半球分割:トランスナショナル時代の地政学2016

    • Author(s)
      日比野啓
    • Total Pages
      303
    • Publisher
      彩流社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi