• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ロシア文化学の構築―国際共同研究に基づく創出的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 26284045
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

野中 進  埼玉大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (60301090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 真一  上智大学, 外国語学部, 教授 (00265555)
中村 唯史  京都大学, 文学研究科, 教授 (20250962)
三浦 清美  電気通信大学, 情報理工学部, 教授 (20272750)
貝澤 哉  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30247267)
Grecko Valerij  神戸大学, 国際文化学部, 講師 (50437456)
長谷川 章  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (60250867)
井上 まどか  清泉女子大学, 文学部, 講師 (70468619)
佐藤 千登勢  法政大学, 国際文化学部, 准教授 (90298109)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsロシア文化 / 文化学 / 文化研究
Outline of Annual Research Achievements

2015(H27)年度にはおおよそ以下のような研究実績があった:
(1)国際会議への参加 2015年4月、サンクトペテルブルグで開かれた国際会議(刻まれた勝利:主形象、概念、イデオロギー素)への参加・報告(野中、村田)。2015年8月幕張で開かれた国際会議(International Council for Central and East European Studies, the IX World Congress) への参加・報告(野中、村田、貝澤、グレチュコ、中村、三浦)。ポルタワで開かれた国際会議(外国作家とウクライナ)への参加・報告(野中、村田)。
(2)学術論集の発行 2015年7月、ロシア語・英語によるロシア文学・文化に関する国際的な論集を出版した(一部は日本学術振興会二国間交流の成果である)。日本のロシア文化研究の成果を世界的に発信するための重要な成果であった。世界各地の大学図書館にも送付した。この論集についてはウクライナの学術誌に書評が出た。
(3)外国共同研究者の招へいと学術交流 Anna Anisova, Evgenii Iablokov, Saule Abisheva, Dina Sabirova氏他を招へいし、上記の国際会議(International Council for Central and East European Studies, the IX World Congress)で共同パネルを組織した。また、2016年1月にはカザフスタン、セルビアから研究者を招へいし、2011年1月に国際学術セミナー(Crossing Borders: Russian Culture and Beyond)を開催した。
(4)その他多くの国内学会での報告、学術論文の出版などがあるが、詳細は業績表を参照されたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国際会議への参加、国際論集の出版、海外の研究者招へい、国際セミナーの開催などを通じて本プロジェクトのコンセプトである「国際的な研究チームによる共同研究」を実現できている。とくに「東アジアからの学術発信」に国際論集の発行によって着手できたのが重要だと考えられる。
ロシア文化研究については研究班によって研究進捗状況に若干の差があるが、全体におおむね順調である。

Strategy for Future Research Activity

研究班のうち、特に成果をあげている文化理論、文学をさらに増強するとともに、映像文化と宗教文化については若手の研究協力者を起用するなどしてテコ入れを図る。
国際論集の第2号の発行に向けて編集作業を開始する。すでに論文公募を日本および諸外国の研究者に発信済みである。
ロシア及び諸外国の研究者との研究交流をさらに緊密かつ広範なものにする。その際、個人ベースの研究交流でなく、グループ、組織(学会・大学など)レベルでの研究交流とするように図る。

Causes of Carryover

研究分担者の一人が国際会議に出張予定であったが、他の研究業務と時期的に重なってしまったため、出張を取りやめた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に開かれる同趣旨の国際会議に出張を手配する。

  • Research Products

    (27 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 8 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 4 results) Book (3 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ロシア文学研究所/スラブ学研究所/極東連邦大学(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      ロシア文学研究所/スラブ学研究所/極東連邦大学
  • [Int'l Joint Research] 韓国外国語大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      韓国外国語大学
  • [Int'l Joint Research] ベオグラード大学(セルビア)

    • Country Name
      SERBIA
    • Counterpart Institution
      ベオグラード大学
  • [Int'l Joint Research] ポルタワ教育大学(ウクライナ)

    • Country Name
      UKRAINE
    • Counterpart Institution
      ポルタワ教育大学
  • [Int'l Joint Research] カザフスタン国立教育大学(カザフスタン)

    • Country Name
      KAZAKHSTAN
    • Counterpart Institution
      カザフスタン国立教育大学
  • [Journal Article] アンドレイ・プラトーノフの創造的進化における抒情性と反抒情性の相克(『かつて愛し合った者たち』他)【原文ロシア語】2015

    • Author(s)
      Susumu NONAKA
    • Journal Title

      アンドレイ・プラトーノフの詩学【原文ロシア語】

      Volume: 2 Pages: 7-17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『チェヴェングール』における状況の直喩【原文ロシア語】2015

    • Author(s)
      Susumu NONAKA
    • Journal Title

      セルビア・スラブ学会論集【原文セルビア語】

      Volume: 87 Pages: 199-212

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] メリョートヴォのフレスコ画の文献的源泉【原文ロシア語】2015

    • Author(s)
      Kiyoharu MIURA, A. BOBROV
    • Journal Title

      中世ロシア文学部門紀要【原文ロシア語】

      Volume: 63 Pages: 485-498

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アンドレイ・タルコフスキーにおけるエクフラシスの手法-『ローラーとヴァイオリン』を手がかりに2015

    • Author(s)
      村田真一
    • Journal Title

      上智大学ヨーロッパ研究所研究叢書9、「ヨーロッパ映画における『ボーダー』」(村田真一編著)

      Volume: 9 Pages: 104-118

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] グスタフ・シペート「解釈学とその諸問題」における解釈学的哲学の構想  意味の社会的存在論にむけて2015

    • Author(s)
      貝澤哉
    • Journal Title

      スラヴ研究

      Volume: 62 Pages: 109-136

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 全一性の詩学:オリガ・ベルゴーリッツ『星の日記』を読む【原文ロシア語】2015

    • Author(s)
      Tadashi NAKAMURA
    • Journal Title

      中國文化大學俄国語文學報

      Volume: 16 Pages: 345-360

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ソ連映画の戦争批判の眼差し:『鶴は翔んでゆく』と『僕の村は戦場だった』2015

    • Author(s)
      佐藤千登勢
    • Journal Title

      ロシアNIS調査月報

      Volume: 5 Pages: 118-121

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Less is more: das Problem der Subjektivität in der minimalistischen Dichtung.2015

    • Author(s)
      Valerij GRETCHKO
    • Journal Title

      Theorie des Subjekts und die Gegenwartsdichtung in Russland und Deutschland

      Volume: 1 Pages: 62-64

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Japanese Literature in Post-Soviet Countries2016

    • Author(s)
      Susumu NONAKA
    • Organizer
      Foreign Writers and Ukraina
    • Place of Presentation
      ポルタワ、ポルタワ教育大学、ウクライナ
    • Year and Date
      2016-03-15 – 2016-03-20
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 20世紀前半のロシアと日本の演劇における引喩の問題【原文ロシア語】2016

    • Author(s)
      Shinichi MURATA
    • Organizer
      Foreign Writers and Ukraina
    • Place of Presentation
      ポルタワ、ポルタワ教育大学、ウクライナ
    • Year and Date
      2016-03-15 – 2016-03-20
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Tolstoi, Platonov and Other Writers from the Lens of Tropes2015

    • Author(s)
      Susumu NONAKA
    • Organizer
      International Council for Central and East European Studies, the IX World Congress
    • Place of Presentation
      神田外語大学、千葉県千葉市
    • Year and Date
      2015-08-03 – 2015-08-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Paradox of the Russian Avant-Garde Theatre2015

    • Author(s)
      Shinichi MURATA
    • Organizer
      International Council for Central and East European Studies, the IX World Congress
    • Place of Presentation
      神田外語大学、千葉県千葉市
    • Year and Date
      2015-08-03 – 2015-08-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] On Collection of Articles 'The Poetics of Cinema' (1927) in the Thought Context at Its Time2015

    • Author(s)
      Tadashi NAKAMURA
    • Organizer
      International Council for Central and East European Studies, the IX World Congress
    • Place of Presentation
      神田外語大学、千葉県千葉市
    • Year and Date
      2015-08-03 – 2015-08-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Between Local and Universal: Georgia’s Avant-Garde of the 1920s2015

    • Author(s)
      Valerij GRETCHKO
    • Organizer
      International Council for Central and East European Studies, the IX World Congress
    • Place of Presentation
      神田外語大学、千葉県千葉市
    • Year and Date
      2015-08-03 – 2015-08-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Study of Awareness of Medieval Russian Authors of Impeachment Documents of Pagan Customs2015

    • Author(s)
      Kiyoharu MIURA
    • Organizer
      International Council for Central and East European Studies, the IX World Congress
    • Place of Presentation
      神田外語大学、千葉県千葉市
    • Year and Date
      2015-08-03 – 2015-08-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 戦争と比喩:V.グロスマンのメトニミー的原理【原文ロシア語】2015

    • Author(s)
      Susumu NONAKA
    • Organizer
      刻まれた勝利:主形象、概念、イデオロギー素
    • Place of Presentation
      ロシア文学研究所、ロシア連邦
    • Year and Date
      2015-04-29 – 2015-04-30
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 非日常なるものの選択―大岡昇平『捉まるまで』【原文ロシア語】2015

    • Author(s)
      Shinichi MURATA
    • Organizer
      刻まれた勝利:主形象、概念、イデオロギー素
    • Place of Presentation
      ロシア文学研究所、ロシア連邦
    • Year and Date
      2015-04-29 – 2015-04-30
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] Found in Translation: Transformation, Adaptation and Cross-Cultural Transfer2016

    • Author(s)
      Tateoka, Kumi; Grecko Valerij; Kitamura, Yuika (eds.)
    • Total Pages
      224(90-98)
    • Publisher
      Logos(Serbia)
  • [Book] Far East, Close Russia: The Evolution of Russian Culture - A View from East Asia2015

    • Author(s)
      Valerij Gretchko, SooHwan Kim, Susumu Nonaka (eds.)
    • Total Pages
      272(25-39)
    • Publisher
      Logos(Serbia)
  • [Book] <オウム真理教>を検証する:そのウチとソトの境界線2015

    • Author(s)
      井上まどか、井上順孝、杉内寛幸、高橋シズエ、高橋典史、塚田穂高、平野直子、藤田庄市、藤野陽平、矢野秀武
    • Total Pages
      350(287-313)
    • Publisher
      春秋社
  • [Remarks] 野中進のページ

    • URL

      http://nonakasusumu.jimdo.com/

  • [Funded Workshop] Crossing Borders: Russian Culture and Beyond2016

    • Place of Presentation
      上智大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-01-23 – 2016-01-23

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-01-31  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi