• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Structuring Russian Culturology: An Approach on the International Research Cooperation

Research Project

Project/Area Number 26284045
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

野中 進  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (60301090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 真一  上智大学, 外国語学部, 教授 (00265555)
中村 唯史  京都大学, 文学研究科, 教授 (20250962)
三浦 清美  電気通信大学, 情報理工学域, 教授 (20272750)
貝澤 哉  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30247267)
Grecko Valerij  神戸大学, 国際文化学部, 非常勤講師 (50437456)
長谷川 章  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (60250867)
井上 まどか  清泉女子大学, 文学部, 准教授 (70468619)
佐藤 千登勢  法政大学, 国際文化学部, 准教授 (90298109)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsロシア文化 / 文化学 / 文化研究 / 国際交流
Outline of Annual Research Achievements

本プロジェクトはロシア文化とその研究(文化研究、文化学)の最新の傾向を踏まえつつ、このテーマについて東アジアからの世界的発信・貢献を行うという目標を掲げている。平成29(2017)年度は最終年度ということで、この目標実現のため、共同研究を続けてきた。研究実績概要はおおよそ以下の通りである:
(1)研究代表者(野中)と分担者(グレチュコ)で台湾大学文学院で開催された国際会議(Acceptance, Absorption, and Transformation in Languages, Literatures, and Cultures between East Asia and Europe, September 29-30, 2017)に参加し、報告を行った。文化間交流を通じてのロシア文化の変容という点について報告を行った。
(2)ロシア文学研究者エレーナ・コレースニコワ氏、ナターリヤ・コフトゥン氏、キム・スフヮン氏を招へいし、日本ロシア文学会全国大会(10月14・15日、於上智大学)で国際パネル「革命の衝撃:芸術、科学、イデオロギー」を組織した(15日)。司会には日本学術振興会特別研究員の古宮路子氏を起用し、若手研究者支援にも配慮した。
(3)国際共同論集『遠い東、近いロシア』第2号を刊行した。これは本プロジェクトでこれまで開催してきた国際セミナーの参加者を中心に、国際公募を行い、ロシア語・英語論文を編纂したものである。ロシアからはペテルブルグ、クラス ノヤルスク、ウファ、バルナウルなど多くの地域の研究者、ロシア以外では日本、韓国、カザフスタン、セルビアからの寄稿者を得た。これは、本研究プロジェクトで重視した国際研究ネットワーク構築の成果である。内容的には、ロシア革命を共通テーマとしつつ、ロシア文学・文化研究の最新の潮流を示すことができた。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (27 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ロシア文学研究所/クラスノヤルスク教育大学/バルナウル国立大学(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      ロシア文学研究所/クラスノヤルスク教育大学/バルナウル国立大学
  • [Int'l Joint Research] 韓国外国語大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      韓国外国語大学
  • [Int'l Joint Research] 台湾大学(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      台湾大学
  • [Int'l Joint Research] ベオグラード大学(セルビア)

    • Country Name
      SERBIA
    • Counterpart Institution
      ベオグラード大学
  • [Journal Article] チェブラーシカはなぜ悲しげなのか ーソ連崩壊以降のソビエト・アニメーション解釈を読みなおすー2018

    • Author(s)
      長谷川章
    • Journal Title

      秋田大学教育文化学部研究紀要 人文科学・社会科学

      Volume: 73 Pages: 69-75

  • [Journal Article] シベリアをめぐる映画作品:『シベリヤ物語』と『シベリアーダ』2018

    • Author(s)
      佐藤千登勢
    • Journal Title

      ロシア・NIS調査月報

      Volume: 4 Pages: 120-123

  • [Journal Article] 表現はいかに形を得て、人を慰めるか―アンドレイ・プラトーノフの手紙の一節によせて【原文ロシア語】2017

    • Author(s)
      Susumu Nonaka
    • Journal Title

      フィロソフスキー・ポリローグ(ロシア)

      Volume: 1 Pages: 111-125

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 抒情のストック:アンドレイ・プラトーノフの詩と散文の相関によせて【原文ロシア語】2017

    • Author(s)
      Susumu Nonaka
    • Journal Title

      アンドレイ・プラトーノフの詩学 【原文ロシア語】

      Volume: 3 Pages: 90-103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] リアリズムとモダニズムの間のプラトーノフ:長編小説の構成原理としての直喩【原文ロシア語】2017

    • Author(s)
      Susumu Nonaka
    • Journal Title

      アンドレイ・プラトーノフの「哲学者の国」: 創作の諸問題【原文ロシア語】

      Volume: 8 Pages: 176-182

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ローカルとユニバーサルの間で―1910年から1920年までのグルジアのアヴァンギャルド【ロシア語】2017

    • Author(s)
      Grecko, Valerij
    • Journal Title

      Slavistika(東京大学大学院人文社会系研究科スラブ語スラブ文学研究室年報)

      Volume: 32 Pages: 247-257

    • Open Access
  • [Journal Article] アヴァンギャルドと単純さ―現代詩における素朴さについて【原文ロシア語】2017

    • Author(s)
      Grecko, Valerij
    • Journal Title

      アヴァンギャルド

      Volume: 1 Pages: 296-305

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヤコブソンの影:ソ連記号学の系譜における「実体-言語-体系」の問題試論2017

    • Author(s)
      中村唯史
    • Journal Title

      Slavistika(東京大学大学院人文社会系研究科スラブ語スラブ文学研究室年報)

      Volume: 32 Pages: 19-40

  • [Journal Article] ワシーリー・グロスマン小論(前):身体・機械・自然―あるいは兵士に射す光2017

    • Author(s)
      中村唯史
    • Journal Title

      みすず

      Volume: 59(6) Pages: 15-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ワシリー・グロスマン小論(後):全一的な世界の終わりとその後―『アヴェル』を読む2017

    • Author(s)
      中村唯史
    • Journal Title

      みすず

      Volume: 59(7) Pages: 8-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 時代を映す鏡としての寓話作品『ステファニトとイフニラト』‐歴史と文学のあいだ2017

    • Author(s)
      三浦清美
    • Journal Title

      日本18世紀ロシア研究年報

      Volume: 14 Pages: 3-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中世ロシア文学図書館(X) ステファニトとイフニラト2017

    • Author(s)
      三浦清美
    • Journal Title

      電気通信大学紀要

      Volume: 29(1) Pages: 1-26

    • Open Access
  • [Journal Article] プスコフ洞窟修道院についての物語 翻訳と注釈 プスコフの歴史と文学③ 中世ロシア文学図書館(IX)2017

    • Author(s)
      三浦清美
    • Journal Title

      古代ロシア研究

      Volume: 24 Pages: 57-94

  • [Journal Article] 人文科学方法論の基礎的問題と現代的課題へのアプローチ:G.シペート、M.バフチンの理論的探究を手がかりとして2017

    • Author(s)
      貝澤哉
    • Journal Title

      第9回東アジア人文学フォーラム「東アジアにおける人文学の復興」

      Volume: 1 Pages: 15-32

  • [Journal Article] 英雄都市の表象:『レニングラード:900日の大包囲戦』と『レニングラード大攻防』2017

    • Author(s)
      佐藤千登勢
    • Journal Title

      ロシア・NIS調査月報

      Volume: 5 Pages: 112-116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ロシア革命百周年に寄せて?:『懺悔』と『不思議惑星キン・ザ・ザ』2017

    • Author(s)
      佐藤千登勢
    • Journal Title

      ロシア・NIS調査月報

      Volume: 9-10 Pages: 104-107

  • [Presentation] I. A. Richards’ Theory of Meaning in the Context of Globalization2017

    • Author(s)
      Susumu Nonaka
    • Organizer
      Acceptance, Absorption, and Transformation in Languages, Literatures, and Cultures between East Asia and Europe
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Between Orient and Occident: Linguistic Diversity and the Creation of a National Language2017

    • Author(s)
      Valerij Grecko
    • Organizer
      Acceptance, Absorption, and Transformation in Languages, Literatures, and Cultures between East Asia and Europe
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ソヴィエト期のロシア文学における「全一性」という世界観【原文ロシア語】2017

    • Author(s)
      Tadashi Nakamura
    • Organizer
      世界史におけるロシア語文学(於上海師範大学)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] Russian Culture Under the Sign of Revolution: Far East, Close Russia: The Evolution of Russian Culture. Vol. 2.2018

    • Author(s)
      Valerij Gretchko, SooHwan Kim, Susumu Nonaka
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      Logos (Serbia)
    • ISBN
      978-86-88409-92-6
  • [Book] 文学とアダプテーション--;ヨーロッパの文化的変容2018

    • Author(s)
      小川公代・村田真一・吉村和明
    • Total Pages
      370
    • Publisher
      春風社
    • ISBN
      978-4861105593
  • [Book] 自叙の迷宮:近代ロシア文化における自伝的言説2018

    • Author(s)
      中村唯史・大平陽一
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      978-4-8010-0321-7
  • [Remarks] 野中進のページ

    • URL

      https://nonakasusumu.jimdo.com/

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi