• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

戦後日本におけるアジア主義の再検討

Research Project

Project/Area Number 26284049
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

鈴木 将久  一橋大学, 言語社会研究科, 教授 (00298043)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新城 郁夫  琉球大学, 法文学部, 教授 (10284944)
若林 千代  沖縄大学, 法経学部, 教授 (30322457)
我部 聖  沖縄大学, 法経学部, 講師 (30635256)
羽根 次郎  明治大学, 政治経済学部, 講師 (30726261)
丸川 哲史  明治大学, 政治経済学部, 教授 (50337903)
崔 真碩  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (50587243)
佐藤 賢  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 助教 (50726487)
米谷 匡史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究科, 准教授 (80251312)
戸邉 秀明  東京経済大学, 経済学部, 准教授 (90366998)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords国際研究者交流(中国) / アジア主義 / 戦後日本思想
Outline of Annual Research Achievements

戦後日本のアジア主義を日本一国の思想としてではなく、アジアとの関係性の中で問い直すため、平成26年度には、主として2つの活動を行った。
第1に、公開の研究会を2回開催した。平成26年9月25日、本研究メンバーでもある崔真碩氏の講演会「東洋平和論二〇一四」を開催した。朝鮮半島の知的経験を紹介するとともに、それを現代日本において継承し、発展させるための方向性を討議した。日本思想とアジアの関わりを再考する重要な視座を見いだすことができた。
平成27年3月28日には、歴史学研究会現代史部会と共催で国際シンポジウム「東アジアにおける民衆思想史の方法」を開催した。北京から中国社会科学院の賀照田氏を招くとともに、本研究メンバーの戸邉秀明氏が報告を行い、本研究メンバーの米谷匡史氏ほかがコメンテーターをつとめた。戦後日本の民衆思想史研究の方法がどのようなコンテクストで生まれたかを問い直し、それを現代中国への思考といかにして結びつけ、東アジアの問題を考えるための思想的遺産にするかを討議した。民衆思想史をアジアの問題としてとらえ直す視座を得ることができた。
第2に、戦後日本のアジア主義に関する重要なテクストを中国語に翻訳した。主なものとして以下の成果がある。石母田正『歴史と民族の発見』よりいくつかの文章、竹内好「日本のアジア主義」、福田歓一『デモクラシーと国民国家』よりいくつかの文章、金時鐘「日本語の石笛」、金石範「文化はいかに国境を越えるか」など。これらのテクストを中国の知識人に紹介することで、日本のアジア主義の遺産をアジアの経験として問い直す基盤を築き上げることが可能になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた通り、現段階までの日本における研究成果を確認し、とくに朝鮮半島の経験や戦後日本の民衆思想史について、具体的な検討を行うことができた。また当初の予定通り、日本のアジア主義関係文献を中国語に翻訳することができた。朝鮮語への翻訳が遅れているが、すでに翻訳に着手しており、27年度前半には完成する予定である。研究の達成度としては、おおむね順調である。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度には、平成26年度の作業をさらに続け、「第三世界」という思想プロジェクトについての具体的な検討と、日本のアジア主義関係文献の翻訳作業を続ける。
平成27年度夏に、アジア各国からの知識人を招いて大型の国際シンポジウムを開催する。アジアの問題として戦後日本の経験を問い直す本研究のメインプロジェクトとなる予定である。シンポジウムの準備はすでに進めているが、それを着実に実行する。

Causes of Carryover

沖縄在住のメンバー(新城、若林、我部)の三名は、国内出張を予定していたが、都合がつかず平成26年度には出張できなかった。東京在住のメンバーのうち、羽根と佐藤は中国出張を予定していたが、都合がつかず、平成26年度には出張できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

沖縄在住メンバー(新城、若林、我部)は平成27年度前半に東京出張を予定している。東京在住のメンバーのうち、羽根と佐藤は平成27年度中に中国出張を予定している。

Research Products

(16 results)

All 2015 2014

All Journal Article Presentation Book

  • [Journal Article] スモール・スケールで問い直す沖縄の未来:「地域に根ざした自立」の視点とデモクラシー2014

    • Author(s)
      若林千代
    • Journal Title

      神奈川大学評論

      Volume: 78 Pages: 100-105

  • [Journal Article] ゴルバチョフ氏は沖縄に来るはずだった2014

    • Author(s)
      若林千代
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 42-10 Pages: 192-202

  • [Journal Article] 書評 陳培豊著『日本統治と植民地漢文:台湾における漢文の境界と想像』2014

    • Author(s)
      羽根次郎
    • Journal Title

      日本台湾学会報

      Volume: 16 Pages: 142-148

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評 鄭鴻生著 丸川哲史訳 台湾68年世代、戒厳令下の青春:釣魚台運動から学園闘争、台湾民主化の原点へ2014

    • Author(s)
      羽根次郎
    • Journal Title

      中国21

      Volume: 41 Pages: 225-231

  • [Journal Article] ひまわり運動の歴史的経済的制約への一視座:「反サービス貿易協定」に至る台湾内外の諸条件2014

    • Author(s)
      丸川哲史
    • Journal Title

      社会運動

      Volume: 415 Pages: 26-32

  • [Journal Article] 産経事件と大学の危機2014

    • Author(s)
      崔真碩
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 42-14 Pages: 84-98

  • [Journal Article] 瘋愛、あるいは人間が生きる時間:『収容病棟』インタビュー2014

    • Author(s)
      王兵(佐藤賢解題)
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 42-8 Pages: 136-143

  • [Presentation] 日本における民衆思想史研究の経験は東アジアといかに出会えるか?2015

    • Author(s)
      戸邉秀明
    • Organizer
      東アジアにおける民衆思想史の方法
    • Place of Presentation
      明治大学和泉校舎(東京都・杉並区)
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] 竹内好における翻訳の問題2014

    • Author(s)
      鈴木将久
    • Organizer
      文字、言語、権力
    • Place of Presentation
      延世大学(ソウル・韓国)
    • Year and Date
      2014-11-21
  • [Presentation] 東洋平和論二〇一四2014

    • Author(s)
      崔真碩
    • Organizer
      崔真碩氏講演会
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台校舎(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2014-09-25
  • [Presentation] 竹内好与中国2014

    • Author(s)
      鈴木将久
    • Organizer
      東亜危機下的国家感覚与国際感覚
    • Place of Presentation
      上海金沢工芸館(上海・中国)
    • Year and Date
      2014-07-06
  • [Presentation] 1980年代中国モダニズムの源流-北島『波動』から2014

    • Author(s)
      鈴木将久
    • Organizer
      “現場”の挑戦と文学の営み
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都・目黒区)
    • Year and Date
      2014-06-28
  • [Book] 中国メディアの現場は何を伝えようとしているか2014

    • Author(s)
      柴静(鈴木将久他訳)
    • Total Pages
      309
    • Publisher
      平凡社
  • [Book] 沖縄の傷という回路2014

    • Author(s)
      新城郁夫
    • Total Pages
      235
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] まなざしに触れる2014

    • Author(s)
      新城郁夫、鷹野隆大
    • Total Pages
      149(1-149)
    • Publisher
      水声社
  • [Book] 朝鮮人はあなたに呼びかけている:ヘイトスピーチを越えて2014

    • Author(s)
      崔真碩
    • Total Pages
      301
    • Publisher
      彩流社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi