• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

日本近代における文学理論的言説の総合的研究――西洋理論の移入と伝統的文学観の変容

Research Project

Project/Area Number 26284053
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大浦 康介  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (60185197)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日高 佳紀  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (00335465)
河田 学  京都造形芸術大学, 芸術学部, 准教授 (00569923)
齋藤 渉  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (20314411)
西川 貴子  同志社大学, 文学部, 教授 (20388036)
久保 昭博  関西学院大学, 文学部, 准教授 (60432324)
笹尾 佳代  神戸女学院大学, 文学部, 准教授 (60567551)
中村 ともえ  静岡大学, 教育学部, 准教授 (70580637)
岩松 正洋  関西学院大学, 商学部, 教授 (80273952)
永田 知之  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (80402808)
ホルカ イリナ  京都大学, 人文科学研究所, 講師 (40760343)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords文学理論 / フィクション論 / 物語論 / エコクリティシズム / 動物論
Outline of Annual Research Achievements

(1)文献調査とフィールドワーク:明治期以降の日本の文学理論関係文献およびそれらが依拠・論及する洋文献(一部漢文献)についての調査は、27年度でほぼ完了したといってよい。『日本の文学理論――アンソロジー(ベータ版)』(平成27年3月刊、以下『アンソロジー』と略記)の文献年表で公表した基本データに加えて、本年度にとくに充実をはかったのは、生命論、精神分析、動物哲学といった分野の文献である。
また、27年度からは、海外の大学における日本文学研究・教育の環境と実態に関するフィールドワークを始めた。まず9月にルーマニアのディミトリエ・カンテミール大学で開かれた日本学研究集会に参加し、『アンソロジー』にもとづく基調講演とパネル発表を行った。また11~12月にはフランス国立東洋言語文化学院(INALCO)、パリ第7大学東アジア言語文化学部(LCAO)、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)を、28年3月には国立台湾大学日本語文学科と淡江大学村上春樹研究センターを訪問し、講演・パネル発表・ワークショップなどを行うとともに、日本文学に関する理論教育の現状や可能性についての意見交換、図書館視察などを行った。
(2)研究会と意見交換会(国内):定期的研究会においては、前年度に引き続き重要文献の会読を進めた。27年度はとくに文学論争やフィクション論に関する文献を会読した。また、10月には西田谷洋富山大教授を、28年2月には日比嘉隆名古屋大准教授を招いて、前年度に引き続き『アンソロジー』についての意見交換会を開いた。
(3)講演会・シンポジウム:「文芸学再考」と題して、12月に大阪大学文芸学研究会と共催でシンポジウムを開催した。とくに文芸学における岡崎義恵の業績に焦点を絞り、森谷宇一阪大名誉教授と中村三春北大教授に講演をしていただいた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

第一の理由は、海外でのフィールドワークで予想を上回る成果を得たことである。ルーマニアのディミトリエ・カンテミール大学で開かれた日本学研究集会はでは、私(大浦)がフィクション論関係の基調講演を、また研究分担者の久保、河田、中村が描写論にかかわるパネル発表を行った。さらに研究分担者の西川とホルカはそれぞれ分科会発表を行った。これらは28年6月に"Dimitrie Cantemir" University's 'Annals of the Faculty of Foreign Languages and Literature' (http://aflls.ucdc.ro/en/)に掲載される予定である。
私が単独で行ったフランスINACO訪問でも多大の成果が得られた。INALCOでは講演、講義、ワークショップを行ったが、とくにINALCOの日本学科教員ほぼ全員が集まった『アンソロジー』をめぐるワークショップでは、明治期以来の日本の文学理論的言説を総合的に検討するというわれわれの試みが高く評価される一方、『アンソロジー』の弱点(短詩型文学の項目がないことなど)も指摘された。仏訳出版の可能性も示唆されるなど、フランス側の関心の高さを認識させられた会合だった。
第二の理由は、国内でも精力的な活動が展開できた点である。特筆したいのは、12月に大阪大学文芸学研究会と共催したシンポジウム「文芸学再考」である。岡崎義恵の文芸学をテーマにシンポジウムを開いたのはおそらく国内で初めてのことではないかと思われる。「岡崎文芸学」は日本では唯一アカデミックな文学理論の一流派を形成したにもかかわらず、それに見合う評価を得てこなかったというのが現状である。稀少な専門家を集めたわれわれのシンポジウムはその再評価に向けた一歩だと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

(1)文献調査とフィールドワーク:文献調査に関しては、さらなる補充を行う。27年度に充実をめざしたエコクリティシズムと動物論の分野は、いまだ十分に探査されたとはいえないため、これらの方面での調査をさらに進める。
海外でのフィールドワークについては、28年度は米国の大学を対象に、日本文学研究・教育の現状調査、授業見学、教員との意見交換、図書館見学などを考えている。そのため、現在受け入れ機関と交渉中である。また、東アジアの日本学研究者との交流も近年ますます重要性を増しているという認識から、27年度は国立台湾大学日本語文学科と淡江大学村上春樹研究センターを訪問したが、もし予算に余裕があるなら、28年も同様の理由からタイのチュラロンコン大学を訪問したいと考えている。
(2)定期的な研究会においては、28年度はフィクション論に特化して関係文献の会読と研究発表を行う。6月には、パリ第3大学のフランソワーズ・ラヴォカ教授を招いて、フィクション論に関する教授の最新著についてのワークショップを開く予定である。
(3)講演会・シンポジウム:最終年度である28年度は、7月に、本研究の研究協力者であるフランスINALCOのアンヌ・バイヤール=坂井教授とニューヨーク市立大学のリチャード・カリチマン教授を招き、研究分担者の日高も登壇して、「人文学の未来と文学研究――いま文学理論に何ができるか」と題して国際シンポジウムを開く(司会は大浦)。このような未来志向のテーマを設定したのは、本研究が単に日本の文学理論に関する過去の掘り起こしと総括だけでなく、文学研究の将来とそこで予想される文学理論の役割をも見すえたものであることを示すためである。このシンポジウムは日本の近代文学研究者と文学理論研究者に大きな問題提起を行うはずである。

Causes of Carryover

27年度は、26年度と同様、研究代表者の所属機関である京都大学人文科学研究所よりRA経費の割り当てがあったため、当初予定していた研究補助者への人件費をそれで賄うことができた。また、ルーマニアへの出張への参加人数が予定を若干下回ったため、旅費の支出が予定より少なく済んだ。これらの理由によって265,499円の次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度にはRA経費の割り当てがないことが分かっているため、次年度使用額はおもに研究補助者への人件費に充てたい。

  • Research Products

    (28 results)

All 2016 2015

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 6 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results,  Invited: 5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Le romanesque selon Barthes2016

    • Author(s)
      大浦康介
    • Journal Title

      Littera : Revue de Langue et Litterature Francaises

      Volume: No.1 Pages: 14-19

  • [Journal Article] 新聞小説「更生記」の世界――絵と文の協奏2016

    • Author(s)
      西川貴子
    • Journal Title

      同志社国文学

      Volume: 第84号 Pages: 158-169

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Insularity and Imperialism: The Borders of the World in the Japanese and Taiwanese Kokugo Readers during the Taisho Era2016

    • Author(s)
      Holca Irina
    • Journal Title

      Japan Forum

      Volume: Vol. 28-1 Pages: 32-72

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 敦煌本『文心雕龍』研究事始―初期敦煌学の一齣2016

    • Author(s)
      永田知之
    • Journal Title

      敦煌写本研究年報

      Volume: 第10号第2分冊 Pages: 95-108

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「日本近代文学研究」専門家としての役割2015

    • Author(s)
      日高佳紀
    • Journal Title

      日本近代文学

      Volume: 第93集 Pages: 183-189

  • [Journal Article] 十八世紀イギリス小説におけるパラテクストの検討──フィクション論的観点から2015

    • Author(s)
      河田学
    • Journal Title

      京都造形芸術大学紀要『GENESIS』

      Volume: 第19号 Pages: 44-56

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 〈言〉をめぐる物語――幸田露伴「平将門」論2015

    • Author(s)
      西川貴子
    • Journal Title

      藝文研究

      Volume: 第109号 Pages: 148-164

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 桜の実の熟する時』の読まれ方―大正前期の文芸投稿雑誌の言説を視座にして―2015

    • Author(s)
      ホルカ・イリナ
    • Journal Title

      Analele Facultatii de Limbi si Literaturi Straine (“Dimitrie Cantemir” Christian University, Romania)

      Volume: Vol. 2015-1 Pages: 57-72

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 正岡子規「瓶にさす」歌の鑑賞2015

    • Author(s)
      中村ともえ
    • Journal Title

      国語と国文学

      Volume: 92巻11号 Pages: 136-146

  • [Journal Article] 《吟窓雑録》新考―試探其作為詩学文献的特徴2015

    • Author(s)
      永田知之
    • Journal Title

      古典文献研究

      Volume: 第17輯下巻 Pages: 90-111

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 歴史記述と文学2016

    • Author(s)
      日高佳紀
    • Organizer
      ワークショップ「日本の文学理論と文学研究の方法」
    • Place of Presentation
      国立台湾大学(台北市、台湾)
    • Year and Date
      2016-03-24
  • [Presentation] 描写論2016

    • Author(s)
      久保昭博
    • Organizer
      ワークショップ「日本の文学理論と文学研究の方法」
    • Place of Presentation
      国立台湾大学(台北市、台湾)
    • Year and Date
      2016-03-24
  • [Presentation] 日本の文学理論と文学研究の方法: 読者2016

    • Author(s)
      笹尾佳代
    • Organizer
      ワークショップ「日本の文学理論と文学研究の方法」
    • Place of Presentation
      国立台湾大学(台北市、台湾)
    • Year and Date
      2016-03-24
  • [Presentation] Where are you from?: Linguistic Identities of Japan's Ryugakusei, from the Taiwanese Students of the Imperial Past, to the International Students of Today2016

    • Author(s)
      Holca Irina
    • Organizer
      Language, Power and Identity in Asia: Creating and Crossing Language Boundaries
    • Place of Presentation
      International Institute for Asia Studies (Leiden, Netherlands)
    • Year and Date
      2016-03-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] L’Ecriture et la mort chez Duras2016

    • Author(s)
      大浦康介
    • Organizer
      文学・映像・戦争・政治 20世紀フランス文学は語る――マルグリット・デュラスを中心に
    • Place of Presentation
      立教大学(池袋キャンパス)
    • Year and Date
      2016-03-05
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 削除という方法―『潤一郎訳源氏物語』考(パネル「「谷崎源氏」を考える」)2016

    • Author(s)
      中村ともえ
    • Organizer
      谷崎源氏研究会
    • Place of Presentation
      国学院大学
    • Year and Date
      2016-03-05
  • [Presentation] 《唐詩類選》雑考―類書与唐人選唐詩2015

    • Author(s)
      永田知之
    • Organizer
      第二届東亜漢籍交流国際学術研討会
    • Place of Presentation
      南京大学(南京市、中華人民共和国)
    • Year and Date
      2015-12-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fiction et fictionalite dans la culture japonaise : le shishosetsu (roman du je) et la culture Otaku2015

    • Author(s)
      Yasusuke Oura
    • Organizer
      フランスINALCO(国立東洋言語文化学院)主催講演会
    • Place of Presentation
      INALCO(Paris, France)
    • Year and Date
      2015-11-26
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「嘆きの門」から「痴人の愛」へ─谷崎潤一郎・1920年前後の都市表象の変容─2015

    • Author(s)
      日高佳紀
    • Organizer
      2015年谷崎潤一郎没後50年上海シンポジウム「物語の力」
    • Place of Presentation
      同済大学(上海市、中華人民共和国)
    • Year and Date
      2015-11-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Le romanesque selon Barthes2015

    • Author(s)
      Yasusuke Oura
    • Organizer
      Roland Barthes : l’ecriture et la vie
    • Place of Presentation
      青山学院大学
    • Year and Date
      2015-11-09
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] J. ハリスとW. v. フンボルトの言語理論2015

    • Author(s)
      斉藤 渉
    • Organizer
      関西コールリッジ研究会 第167回例会・特別講演会
    • Place of Presentation
      同志社大学(室町キャンパス)
    • Year and Date
      2015-09-26
  • [Presentation] ‘Law’ and ‘Ghosts’ in Koda Rohan’s Detective Story ‘Ayashiyana’2015

    • Author(s)
      Atsuko Nishikawa
    • Organizer
      Japan: Premodern, Modern and Contemporary. 3rd International Conference
    • Place of Presentation
      “Dimitrie Cantemir” Christian University (Bucharest, Romania)
    • Year and Date
      2015-09-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Romania and Japan: Real and Imaginary Encounters at the Turn of the 20th century2015

    • Author(s)
      Holca Irina
    • Organizer
      Japan: Premodern, Modern and Contemporary. 3rd International Conference
    • Place of Presentation
      “Dimitrie Cantemir” Christian University (Bucharest, Romania)
    • Year and Date
      2015-09-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fiction and Fictionality in Japanese Culture : “Shishosetsu”and “Otaku Culture”2015

    • Author(s)
      Yasusuke Oura
    • Organizer
      Japan: Premodern, Modern and Contemporary. 3rd International Conference
    • Place of Presentation
      “Dimitrie Cantemir” Christian University (Bucharest, Romania)
    • Year and Date
      2015-09-09
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Description and Point of View in the Modern Japanese Novel : Iwano Homei’s Theoretical Discourse2015

    • Author(s)
      河田学、中村ともえ、久保昭博(共同パネル)
    • Organizer
      Japan: Premodern, Modern and Contemporary. 3rd International Conference
    • Place of Presentation
      “Dimitrie Cantemir” Christian University (Bucharest, Romania)
    • Year and Date
      2015-09-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "Public Use of Fiction": A Typology of Fictional Discourse in the 18th-Century Germany2015

    • Author(s)
      Sho Saito
    • Organizer
      14th International Congress for Eighteenth-Century Studies
    • Place of Presentation
      Erasmus University (Rotterdam, Netherlands)
    • Year and Date
      2015-07-31
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 〈生表象〉の近代――自伝・フィクション・学知2015

    • Author(s)
      森本淳生、大浦康介ほか(森本淳生編)
    • Total Pages
      480 (345-359)
    • Publisher
      水声社
  • [Book] 谷崎潤一郎のディスクール 近代読者への接近2015

    • Author(s)
      日高佳紀
    • Total Pages
      305
    • Publisher
      双文社出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi