• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A Comprehensive Study of Modern Japanese Discourses on Literary Theory: Introduction of Western Theories and Changes in the Traditional View of Literature

Research Project

Project/Area Number 26284053
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大浦 康介  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (60185197)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日高 佳紀  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (00335465)
河田 学  京都造形芸術大学, 芸術学部, 准教授 (00569923)
齋藤 渉  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (20314411)
西川 貴子  同志社大学, 文学部, 教授 (20388036)
ホルカ イリナ  京都大学, 人文科学研究所, 講師 (40760343)
久保 昭博  関西学院大学, 文学部, 教授 (60432324)
笹尾 佳代  神戸女学院大学, 文学部, 准教授 (60567551)
中村 ともえ  静岡大学, 教育学部, 准教授 (70580637)
岩松 正洋  関西学院大学, 商学部, 教授 (80273952)
永田 知之  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (80402808)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords文学理論 / フィクション論 / 物語論 / 小説論 / 読者論
Outline of Annual Research Achievements

(1)文献調査とフィールドワーク:まず28年9月に、大浦、日高、河田、岩松、ホルカ、久保がアメリカ合衆国のミシガン大学、ハーヴァード大学、プリンストン大学を訪問。ハーヴァード・イェンチンなどの大学図書館で日本学関係蔵書の文献調査を行うとともに、上田敦子プリンストン大学准教授をはじめとする各大学の日本学科ないし東アジア学科のスタッフとアメリカにおける日本学研究・教育の現状(近年の研究動向、学生数の推移、研究・教育環境の変化など)について意見交換を行った。また29年2月には大浦と久保がドイツのハイデルベルク大学とベルリン自由大学を訪問。日本学関係蔵書の文献調査を行うとともに、ハイデルベルク大学ではユーディット・アロカイ教授が企画したワークショップ「日本の文学理論・日本文学を理論する」で研究発表を行った。ベルリン自由大学ではドイツでの日本近代文学研究の歴史と展望についてイルメラ・日地谷=キルシュネライト教授からレクチャーを受けた。
(2)研究会と意見交換会(国内):定期的な研究会では、前年に引き続き、フィクション論に関する基本的理論文献の会読と研究発表(フィクション論的観点からする日本近代文学作品の分析)を行った。
(3)講演会・シンポジウム:28年6月に、パリ第3大学のフランソワーズ・ラヴォカ教授を招き、" Fait et fiction : une perspective comparatiste " と題する講演会を開いた。また28年7月には、日高佳紀、リチャード・カリチマン教授(ニューヨーク市立大学)、アンヌ・バイヤール=坂井教授(フランスINALCO)を講師として、「「人文学の危機」と文学研究:いま文学理論に何ができるか」と題する国際シンポジウムを開いた。我々はこれを、本年6月刊行予定の『日本の文学理論ーーアンソロジー』(決定版)とともに、本研究の総決算と位置づけている。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (33 results)

All 2017 2016

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 1 results) Book (9 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 古典主義の理論家レーモン・クノー:『ヴォロンテ』誌の論考をめぐって2017

    • Author(s)
      久保昭博
    • Journal Title

      Stella

      Volume: 第35号 Pages: 231-250

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 由起しげ子とメディアーー五所平之助監督作品『黄色いからす』・『挽歌』のシナリオ執筆2017

    • Author(s)
      笹尾佳代
    • Journal Title

      女性学評論

      Volume: 32号 Pages: 38-63

    • Open Access
  • [Journal Article] 「反直感的なもの」としての超自然2017

    • Author(s)
      岩松正洋
    • Journal Title

      商學論究

      Volume: 64巻6号 Pages: 37-52

    • Open Access
  • [Journal Article] Fiction and Fictionality in Japanese Culture: Shishosetsu (I-Novel) and “Otaku”Culture2016

    • Author(s)
      Yasusuke Oura
    • Journal Title

      Annals of “Dimitrie Cantemir” Christian University

      Volume: Vol. XVI, No. 1 Pages: 8-22

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 方法としての〈記憶〉――村上春樹「午後の最後の芝生」のポストモダニティ2016

    • Author(s)
      日高佳紀
    • Journal Title

      文学・語学

      Volume: 第216号 Pages: 129-141

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Shimazaki Toson's Shinsei [New Life]: Shaping Self and Other through Letters2016

    • Author(s)
      Holca Irina
    • Journal Title

      ZINBUN

      Volume: 47号 Pages: 161-176

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Romania and Japan: Real and Imaginary Encounters at the Turn of the 20th Century2016

    • Author(s)
      Holca Irina
    • Journal Title

      Analele Facultatii de Limbi si Literaturi Straine

      Volume: 16巻1号 Pages: 178-190

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 『女人芸術』の創作ーー交渉の痕跡として2017

    • Author(s)
      笹尾佳代
    • Organizer
      『女人芸術』公開研究会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2017-03-21
  • [Presentation] 『日本の文学理論』プロジェクトの概要と国内外での反響2017

    • Author(s)
      大浦康介
    • Organizer
      ワークショップ「日本の文学理論・日本文学を理論する」
    • Place of Presentation
      ハイデルベルク大学(ハイデルベルク・ドイツ)
    • Year and Date
      2017-02-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 文学の理念とその外部ーー日本近代における文学の起源・発生をめぐる言説2017

    • Author(s)
      久保昭博
    • Organizer
      ワークショップ「日本の文学理論・日本文学を理論する」
    • Place of Presentation
      ハイデルベルク大学(ハイデルベルク・ドイツ)
    • Year and Date
      2017-02-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Walking the Fine Line between “Literary Account” and “Report on Reality”: Shimazaki Toson’s “Namiki” and Moderu-ronso2016

    • Author(s)
      Holca Irina
    • Organizer
      11th International Symposium for Japanese Language Education and Japanese Studies
    • Place of Presentation
      Open University of Hong Kong, Hong Kong(中華人民共和国)
    • Year and Date
      2016-11-19 – 2016-11-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Translingual Texts and Their Practitioners, with a Special Focus on Works by Mizumura Minae, Tawada Yoko, and Nakayasu Sawako2016

    • Author(s)
      Holca Irina
    • Organizer
      9th Next Generation Workshop
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-09-26 – 2016-09-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Home Is Where Mother Is, and the Way to a Man’s Heart Goes through His Stomach: Bodies in the Kitchen (Yoshimoto Banana)2016

    • Author(s)
      Holca Irina
    • Organizer
      2nd EAJS in Japan Conference
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2016-09-24 – 2016-09-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 敦煌“美文範例”初探―以《敦煌秘笈》羽72b為例2016

    • Author(s)
      永田知之
    • Organizer
      メンシコフ、チュグエフスキー記念「敦煌古写本」国際学術会議
    • Place of Presentation
      ロシア科学アカデミー東洋写本研究所(サンクト・ペテルブルク、ロシア共和国)
    • Year and Date
      2016-09-03
  • [Presentation] 谷崎潤一郎『文章読本』の可能性2016

    • Author(s)
      日高佳紀
    • Organizer
      国際シンポジウム:「人文学の危機」と文学研究:いま文学理論に何ができるか
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-07-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The (Un)translatable Text: Lessons Learned from the Bilingual Works of Mizumura Minae, Tawada Yoko. and Nakayasu Sawako2016

    • Author(s)
      Holca Irina
    • Organizer
      2nd East-Asian Translation Conference
    • Place of Presentation
      明治大学(東京都)
    • Year and Date
      2016-07-09 – 2016-07-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] メディアイメージと女性作家2016

    • Author(s)
      笹尾佳代
    • Organizer
      神戸女学院大学総合文化学科専門部会研究発表会
    • Place of Presentation
      神戸女学院大学(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2016-07-05
  • [Presentation] 著者の帰還――仮説的意図主義をめぐって2016

    • Author(s)
      斉藤 渉
    • Organizer
      日本シェリング協会第25回総会・大会
    • Place of Presentation
      京都産業大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-07-03
  • [Presentation] ナラトロジーからみた岩野泡鳴の描写論──ヘンリー・ジェイムズとの比較から2016

    • Author(s)
      河田学
    • Organizer
      日本近代文学会春季大会
    • Place of Presentation
      亜細亜大学(東京都・武蔵野市)
    • Year and Date
      2016-05-29
  • [Presentation] 岩野泡鳴の理論的言説2016

    • Author(s)
      久保昭博
    • Organizer
      日本近代文学会春季大会
    • Place of Presentation
      亜細亜大学(東京都・武蔵野市)
    • Year and Date
      2016-05-29
  • [Presentation] 描写と主人公ーー岩野泡鳴の一元描写論と小説における一元描写2016

    • Author(s)
      中村ともえ
    • Organizer
      日本近代文学会春季大会
    • Place of Presentation
      亜細亜大学(東京都・武蔵野市)
    • Year and Date
      2016-05-29
  • [Presentation] 自分の「仏文研究」を振り返って――ロマン主義からアヴァンギャルドまで、そしてその後2016

    • Author(s)
      大浦康介
    • Organizer
      京都大学フランス語学フランス文学研究会第32回総会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-05-14
    • Invited
  • [Presentation] 日本近代文学作品に見る鳴門イメージの変容ーー修養・冒険・大衆ロマン2016

    • Author(s)
      笹尾佳代
    • Organizer
      「鳴門の渦潮」世界遺産登録学術調査検討委員会報告会(徳島県庁・兵庫県庁共同企画)
    • Place of Presentation
      鳴門市役所(徳島県・鳴門市)
    • Year and Date
      2016-05-12
  • [Book] 「鳴門の渦潮」世界遺産登録学術調査報告書~文化編~2017

    • Author(s)
      笹尾佳代
    • Total Pages
      354 (242-254)
    • Publisher
      徳島県庁・兵庫県庁
  • [Book] 目録学に親しむ 漢籍を知る手引き2017

    • Author(s)
      古勝隆一、宇佐美文理、永田知之
    • Total Pages
      132 (69-120)
    • Publisher
      研文出版
  • [Book] 谷崎潤一郎讀本2016

    • Author(s)
      大浦康介(日高佳紀、五味渕典嗣編)
    • Total Pages
      356 (42-54)
    • Publisher
      翰林書房
  • [Book] 谷崎潤一郎 中国体験と物語の力2016

    • Author(s)
      日高佳紀(千葉俊二・銭暁波編)
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] ハンドブック 日本近代文学研究の方法2016

    • Author(s)
      日高佳紀(日本近代文学会編)
    • Total Pages
      256 (31-37)
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] 谷崎潤一郎讀本2016

    • Author(s)
      日高佳紀(五味渕典嗣と共編)
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      翰林書房
  • [Book] 谷崎潤一郎讀本2016

    • Author(s)
      笹尾佳代(日高佳紀、五味渕典嗣編)
    • Total Pages
      356 (117-121)
    • Publisher
      翰林書房
  • [Book] 浜辺の文学史2016

    • Author(s)
      中村ともえ(鈴木健一編)
    • Total Pages
      308 (290-302)
    • Publisher
      三弥井書店
  • [Book] 谷崎潤一郎讀本2016

    • Author(s)
      中村ともえ(日高佳紀、五味渕典嗣編)
    • Total Pages
      356 (176-184)
    • Publisher
      翰林書房
  • [Funded Workshop] 「人文学の危機」と文学研究:いま文学理論に何ができるか2016

    • Place of Presentation
      京都大学人文科学研究所
    • Year and Date
      2016-07-31 – 2016-07-31

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi