• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

発話連鎖アノテーションに基づく対話過程のモデル化

Research Project

Project/Area Number 26284055
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

傳 康晴  千葉大学, 文学部, 教授 (70291458)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高梨 克也  京都大学, 学術情報メディアセンター, 研究員 (30423049)
森 大毅  宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10302184)
小磯 花絵  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・構造研究系, 准教授 (30312200)
鈴木 佳奈  広島国際大学, 心理科学部, 講師 (20443252)
増田 将伸  甲子園大学, 総合教育研究機構, 講師 (90460998)
横森 大輔  九州大学, 言語文化研究科(研究院), 助教 (90723990)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords発話連鎖 / アノテーション / コーパス言語学 / 相互行為言語学 / 対話
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、2人以上の話者による対話において、(1)複数の発話からなる「発話連鎖」を体系的に記述するためのアノテーション手法を開発し、(2)「発話連鎖」が構成される認知・相互行為過程を実データの分析に基づいてモデル化する ことである。本年度は以下のことを行なった。
・多様なコーパスを対象とした発話連鎖記述の問題点洗い出しのため、4名の分析者が第1部分/第2部分/第3部分および参照先を独立にラベリングした結果の一致性を評価するとともに、不一致の原因となる問題点を整理した。
・質問に対する応答発話で前置き要素を伴うものを主に取り上げ、その発話構成および質問発話の構成要素との対応パターンを分析した。これにより、複数の発話にわたる重層的働き掛けから引き起こされる相互行為の記述を進展させた。
・「連鎖に属さない発話」のケーススタディとして、「なに」や「なんだろう」など疑問詞疑問文のフィラー的用法を取り上げ、これらの表現は、それ自体でターンを構成し質問応答連鎖を開始し得るが、特定の相互行為環境において相手からの応答を求めない発話となることを示した。また、目の前で産出されている発話に対して受け手としての地位を持たないための振る舞いと、そのような振る舞いを生じさせる要因について分析を行なった。
・『日本語話し言葉コーパス』に基づき、対話と独話における発話の声の高さ(F0)に関する大局的・局所的な変動のパターンを分析し、両者の共通点・相違点について考察することで、相互行為に特徴的な韻律特徴を探究した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・隣接ペアや重層的働き掛けなど、あらかじめ設定していた発話連鎖パターンの検討が進んでいることに加え、課題採択時に新たに設定した「連鎖に属さない発話」の検討も進んでおり、当該年度の目標は概ね達成できた。
・ただし、対話データへのアノテーション付与は、作業手順のマニュアル化の遅れ、作業者の手配の遅れなどの理由により、まだ一部しか施行されておらず、この点は今後改善する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

・対話データへのアノテーション付与作業を進展させるため、作業者を当初予定(2名)よりも増強し、年度前半で集中的に施行する。なお、増員分の雇用費や作業用PCの購入費には、本年度未使用であった助成金をあてる。
・個々の発話連鎖パターンの検討は進んでいるが、パターン間の関係や発話連鎖の全体像についてはまだ検討されていない。各担当者間の連携を強めつつ、研究成果の有機的な統合に努める。

Causes of Carryover

本年度の研究計画のうち、対話データへのアノテーション付与は、作業手順のマニュアル化の遅れ、作業者の手配の遅れなどの理由により、一部しか施行されなかった。そのため、作業者用にあてていた人件費・謝金に余剰が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

対話データへのアノテーション付与作業を進展させるため、作業者を当初予定(2名)よりも増強し、次年度前半で集中的に施行する。そのため、増員分を含めた作業者の雇用費や作業用PCの購入費として、本年度未使用であった助成金を追加してあてる。

  • Research Products

    (52 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 12 results,  Open Access: 6 results) Presentation (33 results) (of which Invited: 8 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Toward adaptive generation of backchannels for attentive listening agents2015

    • Author(s)
      T. Kawahara, M. Uesato, K. Yoshino, and K. Takanashi
    • Journal Title

      Proc. IWSDS 2015

      Volume: なし Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 科学館における「対話」の構築:相互行為分析から見た「知ってる?」の使用2015

    • Author(s)
      城綾実・坊農真弓・高梨克也
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 22 Pages: 69-83

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 懸念を表明する:多職種ミーティングにおける野生の協同問題解決のための相互行為手続.2015

    • Author(s)
      高梨克也
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 22 Pages: 84-96

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 会話コミュニケーションによる相互信頼感形成の共関心モデル2015

    • Author(s)
      片桐恭弘・石崎雅人・伝康晴・高梨克也・榎本美香・岡田将吾
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 22 Pages: 97-109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 既存のツールと結合した話し言葉コーパス利用環境2014

    • Author(s)
      伝康晴・小磯花絵
    • Journal Title

      自然言語処理

      Volume: 21 Pages: 99-123

    • DOI

      10.5715/jnlp.21.99

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 長単位解析器の異なる品詞体系への適用2014

    • Author(s)
      小澤俊介・内元清貴・伝康晴
    • Journal Title

      自然言語処理

      Volume: 21 Pages: 379-401

    • DOI

      10.5715/jnlp.21.379

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本語自発音声における複合境界音調と統語構造との関係2014

    • Author(s)
      小磯花絵
    • Journal Title

      音声研究

      Volume: 18 (1) Pages: 57-69

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] リズムから見た「語呂」2014

    • Author(s)
      小磯花絵・渡部涼子
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 33 (6) Pages: 28-37

  • [Journal Article] Towards automatic transformation between different transcription conventions: Prediction of intonation markers from linguistic and acoustic features2014

    • Author(s)
      Y. Ishimoto, T. Tsuchiya, H. Koiso, and Y. Den
    • Journal Title

      Proc. LREC 2014

      Volume: なし Pages: 311-315

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Design and development of an RDB version of the Corpus of Spontaneous Japanese2014

    • Author(s)
      H. Koiso, Y. Den, K. Nishikawa, and K. Maekawa
    • Journal Title

      Proc. LREC 2014

      Volume: なし Pages: 1471-1476

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Japanese conversation corpus for training and evaluation of backchannel prediction model2014

    • Author(s)
      H. Noguchi, Y. Katagiri, and Y. Den
    • Journal Title

      Proc. LREC 2014

      Volume: なし Pages: 4429-4433

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Balanced corpus of contemporary written Japanese2014

    • Author(s)
      K. Maekawa, M. Yamazaki, T. Ogiso, T. Maruyama, H. Ogura, W. Kashino, H. Koiso, M. Yamaguchi, M. Tanaka, and Y. Den
    • Journal Title

      Language Resources and Evaluation

      Volume: 48 Pages: 345-371

    • DOI

      10.1007/s10579-013-9261-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 会話におけるイントネーション―独話との比較から見えてくるもの―2014

    • Author(s)
      小磯花絵
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 33 (7) Pages: 28-38

  • [Journal Article] Utterance-final F0 changes in Japanese monologs and dialogs2014

    • Author(s)
      Y. Ishimoto and H. Koiso
    • Journal Title

      Proc. O-COCOSDA 2014

      Volume: なし Pages: 255-260

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 起業コンサルテーション会話における「知識の非対称」と「意向」:コンサルタントの質問を中心に2014

    • Author(s)
      臼田泰如・高梨克也
    • Journal Title

      日本語用論学会大会発表論文集

      Volume: 9 Pages: 9-16

  • [Journal Article] 『日本語話し言葉コーパス』に見るフィラーの特徴2014

    • Author(s)
      小磯花絵
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 33 (15) Pages: 88-93

  • [Presentation] 質問者の想定に指向した応答の構成2015

    • Author(s)
      増田将伸
    • Organizer
      ワークショップ「リスナーシップとその役割の諸相をめぐって」
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山市北区)
    • Year and Date
      2015-03-22 – 2015-03-22
    • Invited
  • [Presentation] 頷かない聞き手・目を合わせない聞き手・硬直する聞き手―英語授業内スピーキング活動にみる「聞き方」の諸相―2015

    • Author(s)
      横森大輔
    • Organizer
      ワークショップ「リスナーシップとその役割の諸相をめぐって」
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山市北区)
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-21
    • Invited
  • [Presentation] 応答の前置きとして現れる「どう+コピュラ」型質問の相互行為的特徴2015

    • Author(s)
      増田将伸
    • Organizer
      公開シンポジウム「ことば・認知・インタラクション3」
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-03-20 – 2015-03-20
  • [Presentation] 均衡性を考慮した大規模日常会話コーパスの構築に向けて2015

    • Author(s)
      小磯花絵
    • Organizer
      公開シンポジウム「ことば・認知・インタラクション3」
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-03-20 – 2015-03-20
  • [Presentation] フィラーの声質上の特徴に関する予備的分析2015

    • Author(s)
      前川喜久雄・森大毅
    • Organizer
      日本音響学会2015年春季研究発表会
    • Place of Presentation
      中央大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-18
  • [Presentation] 一日の会話行動に関する調査とその準備的分析ー均衡会話コーパス設計に向けてー2015

    • Author(s)
      小磯花絵・伝康晴・土屋智行・渡部涼子・横森大輔・相澤正夫
    • Organizer
      言語処理学会第21回年次大会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都市左京区)
    • Year and Date
      2015-03-17 – 2015-03-17
  • [Presentation] クラスタリングに基づく発話中における笑い声の変動要因の検討2015

    • Author(s)
      永田智洋・森大毅
    • Organizer
      日本音響学会2015年春季研究発表会
    • Place of Presentation
      中央大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-03-17 – 2015-03-17
  • [Presentation] Affect burstの形態論的分類-UUDBを対象とした検討2015

    • Author(s)
      森大毅
    • Organizer
      日本音響学会2015年春季研究発表会
    • Place of Presentation
      中央大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-03-17 – 2015-03-17
  • [Presentation] 複数の対話音声コーパスにおける感情ラベルの相互推定2015

    • Author(s)
      永岡篤・森大毅・有本泰子
    • Organizer
      日本音響学会2015年春季研究発表会
    • Place of Presentation
      中央大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-03-17 – 2015-03-17
  • [Presentation] 均衡会話コーパス設計のための一日の会話行動に関する調査ー中間報告ー2015

    • Author(s)
      小磯花絵・土屋智行・渡部涼子・横森大輔・相澤正夫・伝康晴
    • Organizer
      第7回コーパス日本語学ワークショップ
    • Place of Presentation
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • Year and Date
      2015-03-10 – 2015-03-10
  • [Presentation] 傾聴対話における相槌形態と先行発話の統語構造の相関関係の分析2015

    • Author(s)
      山口貴史・吉野幸一郎・高梨克也・河原達也
    • Organizer
      第73回人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-03-09 – 2015-03-09
  • [Presentation] 模擬遠隔聴診における相互行為パターンのマルチモーダル・マルチチャネル連鎖分析2015

    • Author(s)
      高梨克也・堀謙太・内藤知佐子・黒田知宏
    • Organizer
      第73回人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-03-09 – 2015-03-09
  • [Presentation] 心の間合い: フィールド撮影データに見るラポール2015

    • Author(s)
      伝康晴
    • Organizer
      日本認知科学会第1回「間合い」研究会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2015-02-26 – 2015-02-26
  • [Presentation] 大学英語授業でのスピーキング活動における“非話し手”の振る舞いと参加の組織化2015

    • Author(s)
      横森大輔
    • Organizer
      「参与(関与)枠組みの不均衡を考える」ラウンドテーブル
    • Place of Presentation
      愛知大学(名古屋市中村区)
    • Year and Date
      2015-02-21 – 2015-02-21
    • Invited
  • [Presentation] 「できない」という表明によりグループワークの停滞を打開する試み2015

    • Author(s)
      増田将伸・城綾実
    • Organizer
      「参与(関与)枠組みの不均衡を考える」ラウンドテーブル
    • Place of Presentation
      愛知大学(名古屋市中村区)
    • Year and Date
      2015-02-20 – 2015-02-20
    • Invited
  • [Presentation] 会話の中での関与配分と関与配分の中の会話2015

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      「参与(関与)枠組みの不均衡を考える」ラウンドテーブル
    • Place of Presentation
      愛知大学(名古屋市中村区)
    • Year and Date
      2015-02-20 – 2015-02-20
    • Invited
  • [Presentation] Interactional import of responses with an adverb moo2014

    • Author(s)
      M. Masuda
    • Organizer
      "Conversation Analysis Symposium 2014: Request, Negotiation, and Interaction "
    • Place of Presentation
      関西学院大学(大阪市北区)
    • Year and Date
      2014-12-07 – 2014-12-07
  • [Presentation] 聞き手の情報行動から見た会話コミュニケーションの生態学2014

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      第13回対照言語行動学研究会
    • Place of Presentation
      青山学院大学(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2014-11-01 – 2014-11-01
    • Invited
  • [Presentation] フィールドにおける「指揮」の相互行為的達成2014

    • Author(s)
      榎本美香・伝康晴
    • Organizer
      日本認知科学会第31回大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市千種区)
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-19
  • [Presentation] 相互信頼感形成の共関心擦り合わせモデル2014

    • Author(s)
      片桐恭弘・石崎雅人・伝康晴・高梨克也・榎本美香・岡田将吾
    • Organizer
      日本認知科学会第31回大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市千種区)
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-19
  • [Presentation] ディベート初心者の大学生による「反駁」—他者の発言の取り込みと反論展開のプラクティスに着目して—2014

    • Author(s)
      鈴木佳奈
    • Organizer
      第71回人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会
    • Place of Presentation
      神戸大学(神戸市灘区)
    • Year and Date
      2014-09-15 – 2014-09-15
  • [Presentation] 観察から論文へ:行動の時間をいかに記述するか2014

    • Author(s)
      外山紀子・細馬宏通・根ケ山光一・伝康晴・高梨克也
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都市上京区)
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-11
  • [Presentation] Question-form fillers as interactional resources: nani ‘what’ and nan daroo ‘what would it be’ in Japanese talk-in-interaction2014

    • Author(s)
      D. Yokomori and T. Endo
    • Organizer
      Symposium on matches and mismatches of units in interaction
    • Place of Presentation
      University of Helsinki (Helsinki, Finland)
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-11
  • [Presentation] 多様な会話コーパスを対象とした発話連鎖ラベリングの試み2014

    • Author(s)
      森大毅・森本郁代・大場美和子・吉田悦子・伝康晴
    • Organizer
      第6回コーパス日本語学ワークショップ
    • Place of Presentation
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-10
  • [Presentation] 韻律情報にもとづいた機能表現の抽出2014

    • Author(s)
      土屋智行・伝康晴・小磯花絵
    • Organizer
      第6回コーパス日本語学ワークショップ
    • Place of Presentation
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-10
  • [Presentation] 話しことば研究の多角的展開のための試論2014

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      第9回話しことばの言語学ワークショップ
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2014-09-05 – 2014-09-05
    • Invited
  • [Presentation] 会話にみられる「なんだろう」のフィラー的用法について2014

    • Author(s)
      横森大輔・遠藤智子
    • Organizer
      第9回話しことばの言語学ワークショップ
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2014-09-05 – 2014-09-05
  • [Presentation] 藤崎モデルに基づく対話音声の句末音調の操作がパラ言語情報の知覚に与える影響2014

    • Author(s)
      森大毅・渡邊諒馬
    • Organizer
      日本音響学会2014年秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      北海学園大学(札幌市豊平区)
    • Year and Date
      2014-09-05 – 2014-09-05
  • [Presentation] サポートベクター回帰による自発音声の感情次元推定2014

    • Author(s)
      永岡篤・森大毅
    • Organizer
      日本音響学会2014年秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      北海学園大学(札幌市豊平区)
    • Year and Date
      2014-09-05 – 2014-09-05
  • [Presentation] 日本語話し言葉コーパスを基にした自発発話における独話・対話のF0変化の分析2014

    • Author(s)
      石本祐一・小磯花絵
    • Organizer
      日本音響学会2014年秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      北海学園大学(札幌市豊平区)
    • Year and Date
      2014-09-04 – 2014-09-04
  • [Presentation] 多人数会話における傍参与者の発言はどのように可能になるか?2014

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      京都言語学コロキアム年次大会2014
    • Place of Presentation
      京都大学(京都市左京区)
    • Year and Date
      2014-08-31 – 2014-08-31
  • [Presentation] Asking a question of no one: Japanese ‘doo + copula’ type questions prefacing responses2014

    • Author(s)
      M. Masuda
    • Organizer
      AILA World Congress 2014
    • Place of Presentation
      Brisbane Convention & Exhibition Centre (Brisbane, Queensland, Australia)
    • Year and Date
      2014-08-14 – 2014-08-14
  • [Presentation] Some cognitive factors behind vowel lengthening in spontaneous Japanese: A corpus-based study2014

    • Author(s)
      Y. Den
    • Organizer
      The 14th Conference on Laboratory Phonology
    • Place of Presentation
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • Year and Date
      2014-07-26 – 2014-07-26
    • Invited
  • [Book] 話し言葉コーパス-設計と構築-2015

    • Author(s)
      小磯花絵・前川喜久雄・五十嵐陽介・丸山岳彦・伝康晴・籠宮隆之・西川賢哉・菊地浩平
    • Total Pages
      186 (1-53, 101-130)
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] 音声は何を伝えているかー感情・パラ言語情報・個人性の音声科学ー2014

    • Author(s)
      森大毅・前川喜久雄・粕谷英樹
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      コロナ社
  • [Remarks] Japanese Discourse Research Initiative

    • URL

      http://www.jdri.org/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi