• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

手話言語の文法における「非手指的要素」の意味的・統語的性質の研究

Research Project

Project/Area Number 26284061
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

松岡 和美  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (30327671)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内堀 朝子  日本大学, 生産工学部, 教授 (70366566)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords日本手話 / 危機言語 / 統語論 / 非手指表現 / 言語発達 / 第二言語習得 / 国際情報交換 / 意味論
Outline of Annual Research Achievements

【愛媛県大島手話の研究】数の表現・タイムライン・空間利用のデータを追加し、メルボルンで開催された国際学会にてアメリカ手話と音声英語による同時発表を行った。ろう者が主導的な立場で行われた研究であることに強い関心が寄せられた。【指差しの空間使用】人・もの以外の(intangible)指示対象を持つ指さしは、空間位置によって意味解釈が異なることが聞き取り調査で明らかになった。ろう共同研究者と基本的な記述について日本手話と音声英語で同時発表を行った。【手話の数量詞・代名詞表現の空間使用】数量詞・代名詞表現に付随する高低の空間使用と意味解釈の「範囲(domain)」とのマッピングについて、アメリカ手話・ニカラグア手話に日本手話を加えて三言語間の国際比較を行う方針が決定された。データ収集について3月に米国で会合を行い、詳細を確認した。
【乳児の初期の手話発達研究】日本手話を母語とするろう児の手話喃語から初語の発達および非手指表現の発達を縦断的に調査するための準備作業を開始した。【成人L2研究(1)成人手話学習者による日本手話の代名詞の解釈の実験結果にさらなる分析を加え、国際学会で口頭発表を行った。発行予定の論文集に原稿を提出した(2)成人手話学習者の手話韻律パターンの習得プロセスの共同研究を開始した。明示的な教示も一切行われていない。そのような環境でも上級学習者はある程度の韻律パターンの習得していることが明らかになった。【手話言語学ワークショップ】共催を含む2件のワークショップにのべ92名の参加があり、参加者・来場者ともに手話言語学の研究手法に対する関心・理解が深まった旨、アンケート回答があった。【省略現象の統語研究】日本手話の省略に関する基本的な統語記述の共同研究に着手した。日本手話の目的語省略にも他の言語と同じく抽象的な特性が観察されることを確認した(翌年度国際学会採択済み)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

危機言語である愛媛県大島地区の手話研究に対して、国内外から強い関心が寄せられ、アメリカやオランダの研究者から比較研究の提案や調査方法についての提案など、活発な情報交換があった。L1(言語発達)研究についても、協力者を得るのが比較的難しい乳児のデータ収集について、複数の家族から同意が得られ、学校法人明晴学園との共同研究態勢が整いつつある。成人L2学習についても国内では研究が存在しなかった手話音声学(韻律パターン)に関する研究に着手することができ、短期間に2件のポスター発表が採択された。また、日本語統語論を専門とする大学院生の研究をより発展させる形で日本手話の統語論プロジェクトに着手し、翌年度の口頭発表が採択された。コネチカット大学(言語学部・心理学部)・ハーバード大学の研究者との国際研究が本格化した。複数のプロジェクトにおいてろう研究者との共同研究・同時発表が実現したこと、手話言語学の入門書の内容をろう者が日本手話で語ったDVDを作成することができたことも特筆に価する。

Strategy for Future Research Activity

さらなるデータ収集と分析を行うことで、他の手話言語および音声言語との比較を行うことで、手話言語の普遍性と多様性に迫る。ろう研究者・若手研究者との共同研究を活発化させることで、幅広い下位分野における手話研究を促進する。(1)ビレッジサインにおける空間使用の研究(タイムライン・一致表現):昨年度の国際学会の発表内容を論文にまとめて投稿する。愛媛県大島手話に関するこれまでの研究成果を発展させる形で、タイムライン(時の流れに対応する空間利用)の比較研究(インドネシアバリ島の村落手話など)に着手する。イスラエルの村落手話で用いられた映像資料を用いて、一致表現に関わる空間利用のデータを収集・分析する。日本国内の他の島手話(奄美大島)の話者である高齢ろう者への聞きとり調査を行う。(2)指さし表現の空間の意味的性質:前年度の口頭発表で記述した9つの空間位置のうち、特に時間の流れ・定性に関するものを取り上げてさらなるデータ収集を行い、形式意味論的な分析を試みる。(3)数量詞・代名詞の空間利用の比較言語学的研究(アメリカ手話・ニカラグア手話・日本手話):米国出張において確認した手順にしたがい、日本手話を母語とするろう者と日本語を母語とする聴者のジェスチャーのデータを収集する。ろう者のデータ収集はネイティブサイナーが担当する。(4)手話を母語とする乳児の発達:乳児の手話発話の撮影を開始し、手話喃語から初語への発達プロセス・NMの発達の記述を試みる。(5)聴者の日本学習者の手話の韻律の習得:採択済みのポスター発表2件を経て、明示的な教示がない条件での手話の韻律の習得プロセスの特徴を考察し、論文を作成する。上半期に上級学習者の発話データを収集する。(6)日本手話の省略現象の統語的研究:アメリカ手話の省略現象とのより詳細な比較を行う。採択済みの学会発表を経てsquib論文の作成を行う。

Research Products

(7 results)

All 2016 2015

All Presentation Book

  • [Presentation] The acquisition of prosodic head nods by hearing L2 learners of Japanese Sign2016

    • Author(s)
      Natsuko Shimotani, Kazumi Matsuoka
    • Organizer
      Pacific Second Language Research Forum 2016 (PacSLRF2016)
    • Place of Presentation
      中央大学(東京都八王子市)
    • Year and Date
      2016-09-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Grammatical Head Nods of Native and Non-native Signers of Japanese Sign Language: Acquisition without Explicit Instruction2016

    • Author(s)
      Natsuko Shiomotani, Kazumi Matsuoka
    • Organizer
      The Japanese Society for Language Sciences 18th Annual International Conference (JSLS2016)
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2016-06-04 – 2016-06-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Missing Objects in Japanese Sign Language2016

    • Author(s)
      Yuta Sakamoto, Kazumi Matsuoka
    • Organizer
      Workshop on Altaic Formal Linguistics 12
    • Place of Presentation
      Central Connecticut State University (米国コネチカット州ニューブリテン)
    • Year and Date
      2016-05-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Number, Time Line, And Spatial Expressions In A Village Sign Language In Japan: A Preliminary Study Of Ehime-Oshima Island Sign Language2016

    • Author(s)
      Uiko Yano, Kazumi Matsuoka
    • Organizer
      the 12th International Conference on Theoretical Issues in Sign Language Research (TISLR12)
    • Place of Presentation
      Melbourne Convention Center (オーストラリア)
    • Year and Date
      2016-01-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Space and meaning: a preliminary study of overt pronouns in Japanese Sign Language2015

    • Author(s)
      Kazumi Matsuoka, Kazumi Maegawa
    • Organizer
      Signed and Spoken Language Linguistics (SSLL) Festa at Minpaku
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2015-09-21
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Interpretation of Bound Pronouns by Hearing Learners of Japanese Sign Language2015

    • Author(s)
      Kazumi Matsuoka, Diane Lillo-Martin
    • Organizer
      the 2nd International Conference on Sign Language Acquisition (ICSLA 2015)
    • Place of Presentation
      University of Amsterdam (オランダ)
    • Year and Date
      2015-07-02
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 日本手話で学ぶ手話言語学の基礎2015

    • Author(s)
      松岡 和美
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      くろしお出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi