• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Semantic and syntactic properties of non-manuals in sign language grammar

Research Project

Project/Area Number 26284061
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

松岡 和美  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (30327671)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内堀 朝子  日本大学, 生産工学部, 教授 (70366566)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords日本手話 / 空間 / モダリティ / 否定 / 証拠性 / 第二言語習得 / 言語獲得 / 類型論
Outline of Annual Research Achievements

【日本手話の統語的・意味的特性の研究】1.日本手話でV-stranding VP ellipsis現象の存在が確認できる分析結果を国際学会にて発表した。2.日本手話のモダリティ表現を用いて日本手話のright peripheryの探求が可能であることを示した。作用域が異なる否定表現がモダリティ表現と共起する際の制約について、国際学会発表が採択済である。3.10種のモダリティ表現の証拠性と連動する非手指表現(眉上げ)の分析結果を国内学会で発表した。【日本手話の第二言語習得研究】日本手話を習得している聴の手話学習者のうち「初級者」「中級者」「上級者」の3つのグループの発話データの非手指表現の分析を行い「完了・未完了のうなずき」「韻律的特徴」が学習経験によりネイティブサイナーに近づくプロセスに関する学会発表を行った。【日本手話を母語とするろう児の言語発達指標の開発】学校法人明晴学園と協働し、日本手話を母語とするろう乳児6名と保護者の協力を得て録画を開始。アメリカで開発された複数のチェックリストを日本手話に合わせる改訂作業に着手した。【日本手話のかな由来表現の音韻的考察】ろう共同研究者がフィールドワークで収集したデータを分析し、かな文字を一部含んだ手話表現に見られる空間利用の制約を見出し国際学会にて発表した。【愛媛県大島宮窪手話の研究】 一致表現および天体タイムラインのデータを録画した。その分析結果をハーバード大学・コネチカット大学の研究会にて発表し、貴重なコメントを得た。研究紹介を一般紙向けに執筆した(29年度刊行予定)。【聴者のジェスチャーとろう者の手話における空間利用の国際研究】アメリカおよびニカラグアでの調査と同じ方法を用いて日本の聴者のジェスチャーデータと、ろう者の手話データを録画した。このデータはハーバード大学の関係者のみアクセス可のサーバーで共有された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【全体テーマ(非手指表現)に関する研究活動】統語・意味・音韻・類型(方言研究)・言語習得のすべてのプロジェクトで、非手指表現の役割に関する研究が進んでおり、国内外の学会発表・論文発表を行う段階に至っている。研究で取り上げられている非手指表現も、眉の動き・空間の利用・「位置」を使用する音韻パラメータの役割・うなずき等、多岐に渡っており、ジェスチャー研究など、他分野への貢献が期待される。
【国際共同研究の展開】海外の3つの手話(日本手話・アメリカ手話・ニカラグア手話)を比較する国際研究プロジェクトについても日本でのデータ収集が終了し、分析の段階に入った。ビデオ会議や国外出張により、参加メンバー間の緊密な連携が維持できており、最終年度の分析・論文作成のスムーズな進行が期待できる。また、乳児の手話発達の指標開発のプロジェクトでは、コネチカット大学・ギャロデット大学の2大学の研究者から細やかなアドバイスと情報提供をいただいており、今後の国際比較研究への発展を検討できる可能性がある。
【当事者の研究参加】モダリティ表現の研究・かな文字由来の手話表現の音韻分析・日本手話を母語とする乳児の発達研究・愛媛県大島宮窪手話の類型論的研究では、日本手話を母語とするろう者がデータ収集者・分析者となる共同研究の数々が順調に進行しており、日本手話データの質的向上と当事者研究の奨励に寄与できている。またろう研究者が執筆した一般向け雑誌記事の出版が来年度に予定されており、聴者・ろう者の読者への情報公開・研究への興味の喚起が見込まれる。
【若手研究者の参加】VP省略と手話学習者データの研究・学会発表では、学位取得から間もない若手研究者2名がそれぞれ主要な役割を果たしており、日本における手話研究振興への貢献が期待される。

Strategy for Future Research Activity

【統語・意味・音韻研究】モダリティ表現の証拠性の「証拠」のタイプと非手指表現の役割をより詳細に検討し、分析結果を論文にまとめる。動詞省略現象については、作用域の異なる否定表現の影響の有無を確認し、論文を作成する。かな文字由来の手話の音韻分析については、これまで含めてこなかった容認性の低い表現を加えた実験研究を策定し、データ収集と分析を行う。以前に収集した指さし表現の空間的意味のデータを再考し、新しいデータを収集する。【愛媛県大島の宮窪手話研究】天体タイムラインの報告を加えた論文を作成し、投稿する(国際学術誌の特集号に掲載予定)。一致動詞の表現データ収集については、アメリカの研究者から提供された調査用ビデオを参照しながら日本人の協力者が表出しやすい映像ビデオを作成したうえで実施する。奄美大島出身の高齢ろう者の手話データ収集を行い(当事者および家族の内諾済み)、宮窪手話との比較を試みる。【空間利用の国際共同研究】昨年度収集した映像データのうち、聴者のジェスチャーはハーバード大学で、日本手話のデータは日本で分析を行い、他国の手話との比較検討を行う。上半期終了後に国外出張を行い、論文作成作業に着手する。【ろう乳幼児の言語発達指標の開発】昨年度開始したろう乳児のデータに加えて、聴の親をもつ乳幼児のデータ収集を開始し、ろう親とのコミュニケーション方法を比較する。研究の進行状況を参加者に伝えると共に、聴の保護者・ろう学校教員向けの研究成果の公開・情報発信を行う。【手話学習者の非手指表現の習得】昨年度収集した上級学習者のデータを含めた分析を行い、論文を作成し、国際誌に投稿する。【ろう当事者への情報発信】セミナー、ワークショップなどの企画を通して研究成果を発信し、手話言語学への関心を高める。

Causes of Carryover

(1)インフォーマントの都合により、愛媛県大島のろう者・聴者の2月の聞き取りが翌年度に延期となった。(2)当該年度に応募した国際学会発表要旨が採択され、翌年度の3名の国外出張が決定したため、その分の国外旅費を確保する必要が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

5月~7月の愛媛県および長崎県で予定されている聞き取り調査の経費、6月の国際学会発表の経費として使用する。

Research Products

(9 results)

All 2016 Other

All Int'l Joint Research Journal Article Presentation

  • [Int'l Joint Research] ハーバード大学/コネチカット大学(アメリカ)

    • Country Name
      アメリカ
    • Counterpart Institution
      ハーバード大学/コネチカット大学
  • [Journal Article] Notes on Modals and Negation in Japanese Sign Language. An invited contribution2016

    • Author(s)
      Kazumi Matsuoka, Uiko Yano, Hitomi Akahori, Norie Oka
    • Journal Title

      Studies in Language Sciences: Journal of the Japanese Society for Language Sciences

      Volume: 15 Pages: 1-20

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Split movement of wh-elements in Japanese Sign Language: A preliminary study2016

    • Author(s)
      Asako Uchibori, Kazumi Matsuoka
    • Journal Title

      Lingua

      Volume: 183 Pages: 107-125

    • DOI

      http://doi.org/10.1016/j.lingua.2016.05.008

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 日本手話のモダリティ表現にみられる証拠性2016

    • Author(s)
      松岡和美・矢野羽衣子・前川和美
    • Organizer
      日本言語学会第153回大会
    • Place of Presentation
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-12-03
  • [Presentation] Phonological Patterns of Kana-based signs in Japanese Sign Language2016

    • Author(s)
      Hiroshi Baba, Kazumi Matsuoka
    • Organizer
      The 5th Meeting of Signed and Spoken Language Linguistics
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2016-09-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The acquisition of prosodic head nods by hearing L2 learners of Japanese Sign Language2016

    • Author(s)
      Natsuko Shimotani, Kazumi Matsuoka
    • Organizer
      Pacific Second Language Research Forum 2016
    • Place of Presentation
      中央大学(東京都八王子市)
    • Year and Date
      2016-09-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Classification of modal-like expressions in Japanese Sign Language: a preliminary study to investigate the cartography of the right periphery2016

    • Author(s)
      Kazumi Matsuoka
    • Organizer
      Formal and Experimental Advances in Sign language Theory (FEAST Venice 2016.)
    • Place of Presentation
      Ca 'Foscari University(Venice, Italy)
    • Year and Date
      2016-09-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Grammatical head nods of native and non-native signers of Japanese Sign Language: acquisition without explicit instruction2016

    • Author(s)
      Natsuko Shimotani, Kazumi Matsuoka
    • Organizer
      The Japanese Society for Language Sciences 18th Annual International Conference (JSLS2016)
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-06-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Missing Objects in Japanese Sign Language2016

    • Author(s)
      Yuta Sakamoto, Kazumi Matsuoka
    • Organizer
      The 12th Workshop on Altaic Formal Linguistics
    • Place of Presentation
      Central Connecticut State University (New Britain, Connecticut, USA)
    • Year and Date
      2016-05-15
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi