2014 Fiscal Year Annual Research Report
地域・家庭の言語環境と日本生育外国人児童のリテラシー発達に関する調査研究
Project/Area Number |
26284071
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
齋藤 ひろみ 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50334462)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 篤嗣 帝塚山大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (30407209)
橋本 ゆかり 横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (40508058)
岩田 一成 聖心女子大学, 文学部, 准教授 (70509067)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 日本生育外国人児童 / リテラシー / 縦断研究 / 作文分析 / 学習環境 / 話しことばと書きことば |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の目的にてらし、研究プロジェクトとして平成26年度は二つの活動を展開した。第一に調査活動として継続的に作文のデータを収集し分析を行った。第二にその成果(中間的なもの)をフォーラムを開催して広く公表し、議論を行った。なお、本研究プロジェクトの前身である科学研究費による調査の成果についても発表を行った。 第一の調査活動においては、目的としている「地域・家庭の環境と日本生まれ育ちの外国人児童のリテラシーの発達との関係を探る」ことに関し、データ収集に継続的に協力を得ている小学校が隣接校と合併するという大きな出来事があった。そこで、当該協力校と相談の上で、調査予定の内容を一部変更した。計画していた作文データに加えて、DLA(文部科学省が外国人児童生徒等の日本語の力を測定するために開発したツール)を利用し、来日間もない外国人児童の4技能(会話、読解、聴解、作文)を把握することにした。作文の分析に関しては従来の方法を再検討して修正して実施した。結果の一部は、当該校に報告を行っている。DLAの結果については現在分析中である。更に、新しい試みとして、分担者が外国人児童作文に見られる「話しことば」を解析するソフトの開発に取り組んでいる。 第二の成果の公表に関し、本プロジェクトでは研究成果の定期的公開を計画している。本年度も、平成27年3月に「多様な言語文化背景を持つ子どもたちのリテラシーフォーラム」を実施した。内容は、前身の科学研究費プロジェクトの研究成果(学芸大学の研究チームによる)と、今後の研究の枠組みと方法(分担者3名による)である。会場には研究関係者や教育関係者、地域の活動家など約60名の参会者があったが、活発に議論を展開することができた。また、前身の科研の成果について、平成26年5月に日本語教育学会で、6月に異文化間教育学会で発表を行い、一定の評価をえることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
全体としてはやや遅れているが、前身の科学研究費から継続している「出来事」作文の分析については、おおむね予定通りに進めてられている。「出来事」作文のデータについては同一校から継続的に収集ができており、分析方法についても前身の科研プロジェクトで検討してきたものであるため、一部分析方法に修正を加えはしたが、安定的に進めることができている。 しかしながら、協力校が隣接校と合併したことにより、予定外の調査が必要となった。合併によって増えた外国人児童について情報を収集する必要が生じたのである。児童の実態把握のために、会話能力や聴解・読解能力などを測定する作業を行うことにした。その分作文の分析作業をスタートする時期が年度後半にずれこんだ。また、作文分析の中心となっていたスタッフの入れ替わりがあり、作業の進み具合がすこし緩慢になった。 同様の理由で、前プロジェクトの課題であった「同一児童の出来事作文以外の作文を収集し、分析する」ことは実施できなかった。平成27年度の課題である。 一方、他の地域での作文データの収集については、まだ目途が立っておらず、協力校・協力者の探索にこれからも力を注ぐ必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
・分析の遅れを取り戻すために、分析協力者及びデータ分析補助員の補強を行い、2014年度作文、本年度収集作文の分析作業を進める。 ・タイプの異なる作文データ、異なる地域・対象の作文データを収集するために、第1に協力校に「出来事作文」とは異なる作文タスクを実施してもらい、作文力の異なる側面の分析を進める。第2に、現在の協力校に加え、他の地域から協力校を探し、作文データの収集を行う。その分析結果をもとに、地域・家庭の環境の違いと作文力を含むリテラシー発達の関係について検討する。協力校を探すための具体的な方策としては、日本語学校在籍校への訪問や、担当者会等で、研究への協力を呼びかける。 ・分担者との内部研究会を定期的に開催し、これまでの分析方法で捉えきれていないリテラシーの諸側面の分析方法について検討し、新たな方法で試験的に分析を進める。 ・研究成果を教育活動に資するものとするために、作文分析によって浮かび上がっいる外国人児童の作文力の課題に関し、簡便な方法で解析できるソフトを開発して提供する。 ・研究成果の公表の方法として、書籍化を検討する。研究論文として一部の成果を発表してきてはいるが、分析方法の複雑さなどから枚数制限のある研究誌掲載の論文の形態では表現できなものが多い。そこで、本研究プロジェクトの成果を書籍の形で公開することを検討する。
|
Causes of Carryover |
・データ収集協力校が合併したことに伴い、調査内容を増やしたために、作文の分析作業が予定より遅いスタートとなってしまった。そのために、データの分析補助員の雇用時間数が減り、予定額を下回ったためである。 ・計画段階では、成果発表の場所として東京以外の場所も予定していたが、2件の学会発表も、年度末に開催したフォーラムも東京で行ったために、旅費の支出を予算よりもかなり抑えることができた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
・作文データを提供してくれる協力校を訪問するための旅費、京都および沖縄での関連学会での発表を予定しており、そのための旅費に次年度使用額の一部を充てる予定である。 ・平成26年度に完了しなかった2014年度の作文の分析と2015年度の作文の分析に多くの補助員を投入する予定である。従来の「出来事」作文に加え、他のタイプの作文、また、他の協力校からの作文データの収集が見込まれ、これまでの3倍近くの作文の分析を行う。そのため、次年度使用額のほとんどは、そのための人件費として利用する。
|
Research Products
(8 results)