• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

学びの関係性構築をめざした「対話型教師研修」の研究

Research Project

Project/Area Number 26284073
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

舘岡 洋子  早稲田大学, 日本語教育研究科, 教授 (10338759)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 玲子  鳥取大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70313393)
岩田 夏穂  政策研究大学院大学, その他の研究科, 准教授 (70536656)
近藤 彩  麗澤大学, 外国語学部, 教授 (90377135)
金 孝卿  大阪大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (30467063)
広瀬 和佳子  神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (60711752)
鈴木 寿子  早稲田大学, 付置研究所, 准教授 (00598071)
トンプソン 美恵子 (平野美恵子)  早稲田大学, 付置研究所, 准教授 (20401606)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords対話 / 教師研修 / 協働 / 実践研究 / 教師コミュニティ / 学び合い
Outline of Annual Research Achievements

①対話型研修の実施と深まり
【北京】2014年4月の協働実践研究会を皮切りに、「ハブ的存在」といえるような3名の教師が誕生し、それぞれの強みを生かして活動をけん引している。現在は、北京支部の活動は、「講師提供型」から「持ち寄り型」に移行しつつある。中国では、本科研の代表者および分担者が2014年に執筆した「日本語教育 協働学習 理論と実践」という書籍も普及しつつあり、現場の教師たちの学びたいという意欲を後押ししている。   【台湾】もともと協働学習を実践している教師が複数名いたが、2014年11月の台湾支部の再設立から活動が活発になり、2015年度には支部メンバー自ら、台湾における科研も取得し、日本からも分担者らが招聘され共同研究を行っている。   【北京と台湾の協働】上記、北京支部と台湾支部のメンバーを3名ずつ、本科研により招聘し、協働実践研究会特別シンポジウム「教師による協働の可能性と展望」を実施した(2016年2月20日於早稲田大学)。これにより「対話型教師研修」の2つのケースの相違やあり方について議論を深めることができた。北京は3名の「ハブ的存在」が中心となっているが、台湾は必ずしも固定的な「ハブ的存在」がいるわけではなく、教師会など今までの教師コミュニティの歴史的変遷を反映して現在があることがうかがえた。地域によって支援のあり方も変わってくることが確認できた。   【東京】この2年間に行った「対話型教師研修」の「持ち寄り型」セッションを総括し、雑誌『イマ×ココ』に実践研究として投稿した。

②教師の振り返りの充実
上記は教師コミュニティに関する研究であるが、それと同時に、教師一人ひとりの内省を深める研究も行われた。具体的には、ティーチングポートフォリオに関する3回のワークショップの実施で、現在は学びの内実についての分析を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は実際に「仮説生成→対話型教師研修(講師提供型および持ち寄り型)の実施→検証→改善」を行うことによって、「対話型教師研修」とは何かを検討する実践研究である。2年目の目標は、①「対話型教師研修」を実施し、その中身を記述し検討していくことと②教師のあり方を検討することであった。
① 計画通り、中国(北京)、台湾、東京については「対話型研修」の実施とともにハブ的存在の誕生があり、それぞれの形は異なるが発展してきた。また、以下にあげるように、いくつかの新規開拓地域もあった。【インドネシア】国際交流基金の協力を得て、5月5日にまずは「協働学習の勉強会」を開催した。それを受けて、9月にはアルアザール・インドネシア大学で開催されたインドネシア日本語教育学会において、分担者らが講演とワークショップを行った。【ベトナム】国際交流基金の協力も得て、何回かコンタクトをしており、今後、協働実践研究会という形で「対話型教師研修」を開催する予定である。【バンコク】代表者が今まで数回、国際交流基金で講演をしていることもあり、2015年9月に「協働実践研究会」をバンコク、チュラーロンコーン大学で開催した。日本側からの全面支援によって実現したが、今後、バンコクのマンパワーだけでは継続が難しいかもしれない。
②ティーチングポートフォリオに関するワークショップを実施し、教師たちの今までの授業実践を内省する場を設けた。9月6日(シーナカリンウィロート大学@バンコク)、12月19日(早稲田大学)、3月23日(早稲田大学)に実施し、現在は録音データを分析中である。
上記の2つの観点から「対話型研修」という場づくりが実現したと同時に、教師の成長について内省データから分析ができるようになったことについては、本研究の達成度として大きく評価できる。

Strategy for Future Research Activity

①北京、台北、東京で「対話型教師研修」の深まり確認できたが、それぞれのコミュニティの「発達」の段階やあり方は異なっている。各ケースが置かれている状況、国や地域の教育政策の影響、教師たちの学び合いの風土や歴史の違い、参加する教師たちの個別的な事情など、いくつかの要件が異なっているためである。2015年度は、特に北京と台湾について、それらの違いを議論することができたが、拡大した他の地域も含めて、今後の進展についても引き続き検討していく必要がある。

②上記の地域以外にもインドネシア、愛媛、韓国など今後、学び合いコミュニティが生成できる可能性のある地域がる。それらの地域と連携を密にしつつ、ケースを増やしていく予定である。

③ティーチングポートフォリオのワークショップを試行錯誤で始めた。教師たちに今までの授業を振り返ってもらい、現場で行っていることと自分の教育理念を他者(自分以外の教師)との対話を通して再確認するようなワークショップである。時間はかかるが他者との対話を通してこそ、自分の自明だと思っていた教育に対する考え方が可視化されるようになった。今後は、現在すでに手をつけているワークショップの展開スタイル自体の検討と同時に、対話データの分析を進める予定である。

Causes of Carryover

平成27年度は、科研費を使用してバンコクと東京で国際的研究会を実施した。そのための移動や宿泊費について、バンコクに関してはすでに別件でバンコク滞在中であったり、東京に関しては海外からの発表者に対して旅費のみの支給ですんだりしたため、予算よりも少ない出費であった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は、インドネシアにおいて日本語教育国際大会が開催されるため、本科研メンバーたちもいくつかの発表を予定している。そのための移動と宿泊費に使用する予定である。

  • Research Products

    (51 results)

All 2017 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (9 results) (of which Open Access: 7 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (24 results) (of which Invited: 15 results) Book (8 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] 北京外国語大学/北京大学/国際関係学院(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      北京外国語大学/北京大学/国際関係学院
  • [Int'l Joint Research] 銘伝大学/大葉大学(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      銘伝大学/大葉大学
  • [Int'l Joint Research] チュラーロンコーン大学/タマサート大学/シーナカリンウィロート大学(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      チュラーロンコーン大学/タマサート大学/シーナカリンウィロート大学
  • [Int'l Joint Research] アウアザール・インドネシア大学(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      アウアザール・インドネシア大学
  • [Int'l Joint Research] マラヤ大学(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      マラヤ大学
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      2
  • [Journal Article] 2014年度超短期プログラム「アカデミック・ジャパニーズ基礎」の実践報告2017

    • Author(s)
      村岡貴子・磯野英治・花井理香・大平幸・上仲淳・村上康代・金孝卿
    • Journal Title

      多文化社会と留学生教育

      Volume: 20 Pages: 81-93

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 理念なき日本語教育への批判と価値の創造への挑戦―市嶋典子『日本語教育における評価と「実践研究」―対話的アセスメント:価値の衝突と共有のプロセス』ココ出版,20142016

    • Author(s)
      広瀬和佳子
    • Journal Title

      リテラシーズ

      Volume: 18 Pages: 113-118

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自律的教師研修としての対話的問題提起学習-協働による教師の実践知の語りに着目して-2016

    • Author(s)
      小浦方理恵・鈴木寿子・唐澤麻里
    • Journal Title

      麗澤大学紀要

      Volume: 99巻 Pages: 25-34

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ビジネスコミュニケーション教育のためのコース・デザインの検討-2014年度及び2015年度の「ビジネス日本語」コースの実践報告-2016

    • Author(s)
      金孝卿
    • Journal Title

      多文化社会と留学生教育

      Volume: 20 Pages: 41-54

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 協働実践研究のための海外プラットフォーム構築 -アジアでの活動に向けて-2015

    • Author(s)
      池田玲子
    • Journal Title

      言語文化と日本語教育

      Volume: 50号 Pages: 38-50

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 実践の共有化とは 協働実践研究の立場から2015

    • Author(s)
      池田玲子
    • Journal Title

      言語教育実践イマ×ココ

      Volume: 3号 Pages: 7-9

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 留学生と日本人学生がともに学ぶ「日本語クラス」-グローバル化する大学の学習環境のデザインとして-2015

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Journal Title

      早稲田日本語教育学

      Volume: 第19号 Pages: 61-71

    • Open Access
  • [Journal Article] なぜ実践を共有するのか-協働的学習環境をつくる教師の役割から考える-2015

    • Author(s)
      広瀬和佳子
    • Journal Title

      言語文化教育研究

      Volume: 13 Pages: 2-12

    • DOI

      http://doi.org/10.14960/gbkkg.13.2

    • Open Access
  • [Journal Article] ビジネス・コミュニケーションのためのケース学習の実践2015

    • Author(s)
      金孝卿
    • Journal Title

      言語教育実践イマ×ココ

      Volume: 3 Pages: 15-17

  • [Presentation] 実践から立ち上がる理論-「協働」の理念と教育現場との往還-2016

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Organizer
      日本語教育学の理論と実践をつなぐ国際シンポジウム(「日本語教育基礎 理論と実践シリーズ 全巻完結記念シンポジウム)
    • Place of Presentation
      中国高等教育出版社
    • Year and Date
      2016-03-26
    • Invited
  • [Presentation] 日本語教育副専攻科目における受講生の学び -グローバル化社会における「自己」と「ことば」への理解を深めるための活動-2016

    • Author(s)
      鈴木寿子・トンプソン美恵子
    • Organizer
      大学教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2016-03-16
  • [Presentation] 日本語教育の協働学習 ‐地域日本語教室での実践のために‐ 日本語で発想と感性を磨く教室の一試案2015

    • Author(s)
      池田玲子
    • Organizer
      香川にほんごネット 研修会
    • Place of Presentation
      香川国際交流会館
    • Year and Date
      2015-12-23
    • Invited
  • [Presentation] 日本語授業における協働の学びの場‐なぜ協働するのか‐2015

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Organizer
      2015年度 韓国日語教育学会(KAJE)第28回 国際学術大会
    • Place of Presentation
      徳成女子大学校(韓国)
    • Year and Date
      2015-12-05
    • Invited
  • [Presentation] 「ビジネスコミュニケーションのためのケース学習の授業デザイン」2015

    • Author(s)
      金孝卿・池田玲子・近藤彩
    • Organizer
      2015年度 韓国日語教育学会(KAJE)第28回 国際学術大会
    • Place of Presentation
      徳成女子大学校(韓国)
    • Year and Date
      2015-12-05
    • Invited
  • [Presentation] 日本語教師による協働学習に対する期待と不安‐韓国と台湾の比較分析‐2015

    • Author(s)
      房賢嬉・トンプソン美恵子・小浦方理恵・池田玲子
    • Organizer
      2015年度 韓国日語教育学会(KAJE)第28回 国際学術大会
    • Place of Presentation
      徳成女子大学校(韓国)
    • Year and Date
      2015-12-05
  • [Presentation] 日本語クラスにおける「多文化共生」とクリティカル・リーディング2015

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Organizer
      日本語教育学会2015年度研究集会 第8回東北地区
    • Place of Presentation
      秋田大学
    • Year and Date
      2015-11-21
    • Invited
  • [Presentation] 「海外の日本語教育現場における母語話者日本語教師の「異文化コミュニケーション」の実態と自己イメージの形成‐JENESYS若手日本語教師8名を対象に‐」2015

    • Author(s)
      金孝卿
    • Organizer
      2015年度日本語教育学会秋季大会
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学
    • Year and Date
      2015-10-10
  • [Presentation] 日本語教育のピア・ラーニング ‐授業デザインのために‐2015

    • Author(s)
      池田玲子・神村初美
    • Organizer
      インドネシア日本語教育学会 ジャボデタベック支部年次セミナー
    • Place of Presentation
      アルアザール・インドネシア大学
    • Year and Date
      2015-09-19
    • Invited
  • [Presentation] ‐留学生テーマ科目「創作ライティングを学ぶ」の事例から‐2015

    • Author(s)
      トンプソン美恵子
    • Organizer
      早稲田日本語教育学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-09-13
  • [Presentation] 日本語教育副専攻科目で何ができるか‐自己の言語使用を見つめなおす言語教育学の試み‐2015

    • Author(s)
      トンプソン美恵子・鈴木寿子
    • Organizer
      早稲田日本語教育学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-09-13
  • [Presentation] 「協働学習に基づく教室活動のデザイン‐体験から実践を考える‐」2015

    • Author(s)
      金孝卿
    • Organizer
      第10回外国人授業実践フォーラム
    • Place of Presentation
      東京外国語大学本郷サテライト
    • Year and Date
      2015-09-13
    • Invited
  • [Presentation] 「ティーチングポートフォリオ作成体験ワークショップ‐「対話型研修」のための活用法を考える‐」2015

    • Author(s)
      金孝卿・トンプソン美恵子
    • Organizer
      第9回協働実践研究会
    • Place of Presentation
      シーナカリンウィロート大学(タイ バンコク)
    • Year and Date
      2015-09-06
  • [Presentation] 留学生の進路選択につながる省察的対話‐書くことによる学びを考えるために‐2015

    • Author(s)
      広瀬和佳子
    • Organizer
      第9回協働実践研究会
    • Place of Presentation
      チュラーロンコーン大学(タイ)
    • Year and Date
      2015-09-05
  • [Presentation] 協働の学びの場のデザインと教師の役割2015

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Organizer
      チュラーロンコーン大学公開講演会
    • Place of Presentation
      チュラーロンコーン大学(タイ)
    • Year and Date
      2015-09-05
    • Invited
  • [Presentation] 日本語教師間のロールレタリングの実践‐協働による教師研修デザインを目指して‐2015

    • Author(s)
      小浦方理恵・鈴木寿子・唐澤麻里
    • Organizer
      第9回協働実践研究会
    • Place of Presentation
      チュラーロンコーン大学(タイ)
    • Year and Date
      2015-09-05
  • [Presentation] 韓国人学部生を対象とした超短期の日本語集中プログラムにおけるケース学習ワークショップの実践2015

    • Author(s)
      金孝卿
    • Organizer
      第1回ビジネスプロセスコミュニケーション研究会
    • Place of Presentation
      麗澤大学東京研修センター
    • Year and Date
      2015-07-18
    • Invited
  • [Presentation] 台湾の日本語教師による協働学習に対する期待と不安 -台湾の日本語教育における協働学習の発展を目指して-2015

    • Author(s)
      トンプソン美恵子・房賢嬉・小浦方理恵・池田玲子
    • Organizer
      お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      2015-06-27
  • [Presentation] 日本語教育の実践研究を支えていく研究会 -ピア・ラーニング実践研究の場合-2015

    • Author(s)
      池田玲子
    • Organizer
      お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      2015-06-27
    • Invited
  • [Presentation] ピア・ラーニングによる日本語教室の授業実践 -授業デザインのポイント-2015

    • Author(s)
      池田玲子
    • Organizer
      中部地区日本語教育学会研究集会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2015-06-13
    • Invited
  • [Presentation] 協働学習に基づく活動のデザイン~言語学習の可能性を広げる~2015

    • Author(s)
      金孝卿
    • Organizer
      多文化共生を目指した日本語教育プロジェクト2015年度第1回ワークショップ
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2015-05-16
    • Invited
  • [Presentation] 日本語教育のピア・ラーニング -授業デザインのために-2015

    • Author(s)
      池田玲子・岩田夏穂・神村初美
    • Organizer
      インドネシア日本語教師研修会
    • Place of Presentation
      ジャカルタ国際交流基金
    • Year and Date
      2015-05-05
    • Invited
  • [Presentation] ピア・ラーニングによる日本語教室の授業デザイン -ピア・レスポンスを組み込んだライティング授業のために-2015

    • Author(s)
      池田玲子
    • Organizer
      岡山大学言語教育センター特別公開講座
    • Place of Presentation
      岡山大学言語教育センター
    • Year and Date
      2015-04-28
    • Invited
  • [Presentation] 「ビジネス日本語」教育から「ビジネスコミュニケーション」教育へ -企業動向と教育実践を踏まえて-2015

    • Author(s)
      近藤彩
    • Organizer
      待遇コミュニケーション学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-04-25
    • Invited
  • [Book] 第10章「多様な価値観を理解する教育実践-職場での協働を目指して-」『「評価」を持って街に出よう-「教えたこと・学んだことの評価」という発想を超えて』2016

    • Author(s)
      宇佐美洋(編)近藤彩
    • Total Pages
      359
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 『ビジネスコミュニケーションのためのケース学習 職場のダイバーシティで学びあう【解説編】』2015

    • Author(s)
      近藤彩(編者)金孝卿・池田玲子(著)
    • Total Pages
      117
    • Publisher
      ココ出版
  • [Book] 『日語教学 研究方法与応用』(日本語教育基礎 理論と実践シリーズ「日本語教育研究方法と応用」2015

    • Author(s)
      舘岡洋子・于康(編者)
    • Total Pages
      382
    • Publisher
      中国高等教育出版社
  • [Book] 日本語教育のための質的研究入門2015

    • Author(s)
      舘岡洋子(編)
    • Total Pages
      393
    • Publisher
      ココ出版
  • [Book] 第2部第10章「比喩に込められた認識や信念、その変容を探求する-「共生日本語教育」をめぐる比喩生成課題とトライアンギュレーション」-pp.201-220.『日本語教育のための質的研究 入門-学習・教師・教室をいかに描くか』2015

    • Author(s)
      舘岡洋子(編)鈴木寿子
    • Total Pages
      393
    • Publisher
      ココ出版
  • [Book] 第1部第3章「実践研究」から考える質的研究の意義-言語観・教育観・研究観のズレを可視化する議論のために-pp.49-70.『日本語教育のための質的研究 入門-学習・教師・教室をいかに描くか』2015

    • Author(s)
      舘岡洋子(編)広瀬和佳子
    • Total Pages
      393
    • Publisher
      ココ出版
  • [Book] 第15章「学習者のやり取りを記述する方法」『日本語教育のための質的研究入門』pp.321-341.2015

    • Author(s)
      舘岡洋子(編)岩田夏穂
    • Total Pages
      393
    • Publisher
      ココ出版
  • [Book] 協働で学ぶクリティカル・リーディング2015

    • Author(s)
      舘岡洋子(編著)
    • Total Pages
      121
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Remarks] 協働実践研究会

    • URL

      http://kyodo-jissen-kenkyukai.com/

  • [Remarks] 舘岡洋子研究室(早稲田大学大学院日本語教育研究科)

    • URL

      http://www.gsjal.jp/tateoka/

  • [Funded Workshop] 協働実践研究会2016

    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-02-20 – 2016-02-20
  • [Funded Workshop] 協働実践研究会2015

    • Place of Presentation
      チュラーロンコーン大学(タイ)
    • Year and Date
      2015-09-05 – 2015-09-06

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-03-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi