• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

郷・村のデータベース作成にみる日本中世の地域社会

Research Project

Project/Area Number 26284102
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

三枝 暁子  立命館大学, 文学部, 准教授 (70411139)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川端 泰幸  大谷大学, 文学部, 講師 (20410970)
鎌倉 佐保  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (60468824)
上川 通夫  愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (80264703)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords郷 / 村 / ムラ / データベース / 祭祀 / 信仰
Outline of Annual Research Achievements

まず、本科研がめざす郷・村=「ムラ」の初見年代情報を収載したデータベース(=「ムラの戸籍簿」)の作成について、大和国・山城国・因幡国3カ国のデータベースをほぼ完成させた。また伊勢国・伊賀国をはじめ「ムラの戸籍簿」研究会メンバーが各自で分担して作業している各国のデータベースも、完成に向け作業が進んでいる。「ムラの戸籍簿」研究会は、立命館大学および大谷大学を会場として、計8回開催した。まず2015年5月に、花田卓司「第5回シンポジウムの総括」と服部光真「三河国普門寺史料と研究の現段階」の2本の報告を得た。続く6月には、花田「越後国の郷と村」、松井直人「橋本道範氏「近江国野洲郡兵主郷と安治村」を読む」の報告を得た。7月には、大欠哲「下総国の郷と村」と谷昇「春田直紀氏の近業と中世史料初出村・浦の「史料類型別分析」」の報告があった。また9月には榎原雅治「山科音羽郷の土豪粟津氏について」および鎌倉佐保「伊勢国の郷と村」の2本の報告を得た。さらに10月には、吉永隆記「美作国弓削庄における祭祀と所領編成」、中西健太「大山喬平『日本中世のムラと神々』とその書評を読む」の2本の報告を、また11月には小林保夫「近世文書による山科七郷中世村落復原の試み」と題する報告を得た。12月には門井慶介「隠岐・石見国の郷村」、工藤克洋「『ムラの戸籍簿』の情報発信を考える」の2本の報告があり、さらに年明け1月には研究代表者による「武蔵国秩父郡の信仰とムラ」および服部「中世三河瀧山寺と郷・村」の2本の報告を得た。このほか2月に、本科研最終年度に出版を予定している論集の執筆者会議を立命館大学にて開催し、論題等の情報共有をはかりつつ今後の進め方の確認を行った。また3月には三河国の郷・村の世界を探るため、普門寺と瀧山寺の巡見を行い、また豊橋市美術博物館の大般若経展を見学した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

郷・村表データベースを作成するにもっとも適した自治体史が公刊されていない、大和国・山城国のデータベース作成が順調に進んだ。
各自データベース作成の経過報告の場であり、なおかつデータベースから浮かび上がる郷・村=ムラの内実を共有する場である「ムラの戸籍簿」研究会を、ほぼ毎月開催することができた。またその告知や、報告された内容の概略を、ブログで発信することができた。
最終年度の刊行をめざしている論集の内容について、出版社の担当者も同席のうえで、執筆者会議を開くことができた。そこで、ムラの個別研究の成果のみならず、データベースそのものの発信方法について、出版社の支援のもと、具体的な提案を行うことができた。
中世三河国の郷・村の紐帯的位置にあった普門寺や瀧山寺の巡見を行うことにより、ムラと宗教の深いつながりを体感することができた。

Strategy for Future Research Activity

2015年度にほぼ完成しつつある大和国・山城国・因幡国等の「ムラの戸籍簿」=データベースについて、より詳細な史資料の検討を通じ、戸籍簿の精緻化をめざす。また伊勢国・伊賀国をはじめ、研究分担者や「ムラの戸籍簿」研究会メンバーがとりくむ各国のデータベースが完成するよう作業を進めていく。さらに、九州・四国・東北地域で未だデータベース作成にとりかかれていない国があるので、そうした国々のデータベース作成も進めていきたい。
データベース完成にむけ、各自の作業を着実に進め、その成果を共有していくため、今年度も月に1度のペースで「ムラの戸籍簿」研究会を開催していく。その折に、研究会メンバーのみならず、古代・中世の郷・村研究にたずさわっておられる研究者を、ゲストスピーカーとして招き、報告していただく、もしくは議論に参加していただく機会を設け、データーベースがもつ意義についてみつめなおすこともこころがけたい。
データベースを今後の中世村落研究に寄与しうる中身にしていくためにも、作成者自らその意義について「研究」を通じ訴えていく必要がある。よって論集の刊行は、本科研の成果発信として重要な位置づけをもっている。論集の完成に向け、出版社と連携しながら執筆者会議を重ねていくとともに、「ムラの戸籍簿」研究会の場においても論集刊行をふまえた研究報告の機会を何度か設けるなど、刊行にむけた具体的なとりくみを進めていくことにしたい。

Causes of Carryover

平成27年度直接経費は、前年度未使用額361,180円と本年度請求額1,100,000円を合わせ、ほぼ平成27年度の計画どおりに執行することができたが、結果として基金助成金において41,745円の未使用額が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

データベース作成等、アルバイト謝金を中心に使用する.

  • Research Products

    (18 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] 古代・中世前期の船形寺・ロ紇哩岡院2016

    • Author(s)
      上川通夫
    • Journal Title

      豊橋市埋蔵文化財調査報告書第141集普門寺旧境内-総合調査編-

      Volume: 141 Pages: 110~123

  • [Journal Article] 鯖街道誕生前史-戦国期京都人が求めた若狭湾の美物-2016

    • Author(s)
      春田直紀
    • Journal Title

      福井県文書館研究紀要

      Volume: 13 Pages: 1~11

  • [Journal Article] 郡・郷・保について2015

    • Author(s)
      鎌倉佐保
    • Journal Title

      歴史と地理 日本史の研究

      Volume: 687号 Pages: 23~26

  • [Journal Article] 書評 亀田俊和著『室町幕府管領施行システムの研究』2015

    • Author(s)
      花田卓司
    • Journal Title

      史学雑誌

      Volume: 第124編第12号 Pages: 71~80

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 石巻神社「大般若経」への歴史的道程2016

    • Author(s)
      上川通夫
    • Organizer
      豊橋市美術博物館企画展「大般若経展―石巻神社所蔵『大般若経』と地域の人々―」講演会
    • Place of Presentation
      豊橋市美術博物館(愛知県・豊橋市)
    • Year and Date
      2016-03-13
    • Invited
  • [Presentation] 摂関期仏教の転回様式―舎利塔・経箱・仏像―2016

    • Author(s)
      上川通夫
    • Organizer
      大和文華館企画展「仏教の箱―荘厳された東アジアの容れもの―」講演会
    • Place of Presentation
      大和文華館講堂(奈良県・奈良市)
    • Year and Date
      2016-01-31
    • Invited
  • [Presentation] 東アジアの中の「大般若経」と民衆生活実感2015

    • Author(s)
      上川通夫
    • Organizer
      科学研究費(代表稲本泰生)成果報告ワークショップ
    • Place of Presentation
      京都大学人文科学研究所(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2015-12-23
  • [Presentation] 山寺における文字文化の形成と発見―三河国普門寺文化遺産―2015

    • Author(s)
      上川通夫
    • Organizer
      説話文学会例会
    • Place of Presentation
      愛知県立大学学術交流センター(愛知県・長久手市)
    • Year and Date
      2015-12-12
    • Invited
  • [Presentation] 中世における離島の条里プランと水田景観-郡浦社領戸馳島の現地調査2015

    • Author(s)
      春田直紀
    • Organizer
      熊本中世史研究会
    • Place of Presentation
      熊本大学くすの木会館(熊本県・熊本市)
    • Year and Date
      2015-08-30
  • [Book] 京都の歴史を歩く2016

    • Author(s)
      三枝暁子、小林丈広、高木博志
    • Total Pages
      313(47-79,119-155,203-218,303-306)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 石巻神社所蔵「大般若経」調査報告書2016

    • Author(s)
      上川通夫、服部光真、山下智也、羽柴亜弥、田中博久、山田邦明、増山真一郎他
    • Total Pages
      255(3-8)
    • Publisher
      豊橋市美術館
  • [Book] 愛知県史 通史編1 原始・古代2016

    • Author(s)
      上川通夫、福岡猛志、斎藤基生、渡邊誠、永井宏幸、加藤安信、宮腰健司、伊藤秋男他
    • Total Pages
      898(612-663,746-785)
    • Publisher
      愛知県
  • [Book] 三重県史 通史編 原始・古代2016

    • Author(s)
      上川通夫、川崎志乃、石井智大、和氣清章、山本雅靖、下村登良男、穂積裕昌、早川万年他
    • Total Pages
      874(769-836)
    • Publisher
      三重県
  • [Book] 中世村落と地域社会2016

    • Author(s)
      川端泰幸、高木徳郎、前田徹、中村直人、小橋勇介、守田逸人、廣田浩治、前原茂雄、坂本亮太、小倉秀樹、若林陵一
    • Total Pages
      377(237-266)
    • Publisher
      高志書院
  • [Book] 波野高原の文化的景観とムラ社会-熊本県阿蘇市波野小地野地区・中江地区2016

    • Author(s)
      春田直紀(監修)〔連携研究者〕
    • Total Pages
      170
    • Publisher
      熊本大学教育学部日本史研究室
  • [Book] 岩波講座日本歴史 古代52015

    • Author(s)
      上川通夫、春名宏昭、大津透、佐藤泰弘、櫛木謙周、西本昌弘、前田禎彦他
    • Total Pages
      350(217-248)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 平安京と中世仏教2015

    • Author(s)
      上川通夫
    • Total Pages
      235
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 日出づる国と日沈まぬ国2015

    • Author(s)
      上川通夫・川畑博昭共編
    • Total Pages
      378(1-14,162-180)
    • Publisher
      勉誠出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi