• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

コスモポリタニズムと秩序形成――ブリテン世界における近代的イシュー

Research Project

Project/Area Number 26284113
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

勝田 俊輔  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (00313180)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 はる美  東洋大学, 文学部, 准教授 (00540379)
辻本 諭  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (50706934)
近藤 和彦  立正大学, 文学部, 教授 (90011387)
坂下 史  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (90326132)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords西洋史 / コスモポリタニズム
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度の本科研研究課題の研究遂行状況としては、2016年4月3日に年度最初の定例研究会を開催した。研究報告は連携研究者の金井光太郎氏(東京外国語大学)による「フランクリンから見るコスモポリタニズム」であり、いわゆる知識人階層に属さないベンジャミン・フランクリンのような人物がコスモポリタンな活動を手広く展開していたことが明らかになり、非常に有意義な研究会となった。金井氏はさらに7月24日の定例研究会でも「万国公法のコスモポリタニズム」との題で報告を行った。続いて9月17日にOxford大学のJoanna Innes教授を招聘して 、「Cosmopolitan politics」のテーマで公開セミナーを開催した(研究分担者坂下史氏の科研基盤研究B 15K02955と共同開催)。また12月3日には、角田俊男(武蔵大学)、古家弘幸(徳島文理大学)、桑島秀樹(広島大学)、犬塚元(法政大学)の4者を招聘し、「18世紀ブリテン世界におけるコスモポリタニズム:ヒューム、スミス、バークの所論から」とのタイトルでのシンポジウムを開催した。発題者は本科研代表者の勝田俊輔が務めた。さらに2017年3月30日に年度最後の定例研究会を開催し、東京大学の川出良枝教授を招聘して、「人類愛・商業・連合:フランス18世紀コスモポリタン思想の3要素」との題で報告を頂いた。以上のように、28年度は研究会、セミナー、シンポジウムの開催に見られるようにかなりの研究活動を行ったと言える。また同時に、研究メンバーは以下の「研究発表」欄に明らかなように、それぞれ関連する研究業績を公にしてもいる。総括すると、28年度の最大の成果は、近世・近代のコスモポリタニズムについて、ブリテン世界における現象として把握すると同時に、本来の研究メンバー以外の研究者を外部から積極的に招聘することによって、フランス語圏・ドイツ語圏における現象としても把握し、これらを重層的に理解する可能性が開かれた点にある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究課題は17-19世紀のブリテン世界におけるコスモポリタニズムの展開を秩序問題と関連づけて検討する予定であったが、以下の二点の理由により、研究の進展は当初の構想および計画には必ずしも即していない状況にある。第一は、コスモポリタニズムが予想よりも大きなテーマであると同時に海外で急速に研究が進展していることであり、このため秩序形成の問題は正面からは検討できていない。第二は、ブリテン世界でも特に本国のグレートブリテンにおいては、コスモポリタニズムの諸思想が、フランス語圏、ドイツ語圏のように明示的・積極的に形成されなかったということである。その一方で、これまでの研究会・シンポジウムなどを通じて、当初の研究計画に含まれていなかったフランス語圏、ドイツ語圏でのコスモポリタニズム思想の展開についても検討の対象とすることができ、この点では今後の研究の発展にとって大きな意義を持つ成果と言えよう。

Strategy for Future Research Activity

上記のように、コスモポリタニズムを秩序形成の問題とあわせて検討するのは困難であると予想される。また、コスモポリタニズムをブリテン世界のみ現象として扱うことも有意義とは考えにくい。そのため、今年度は、フランス語圏、ドイツ語圏の専門家も外部から招聘し、コスモポリタニズムを近世ヨーロッパ/大西洋世界における現象として広い視座から検討し直す予定である。具体的には、定例の研究会に加え、6月にはフランス史、ドイツ史を専門とする外部の研究者を交えたシンポジウム、12月には近世ヨーロッパにおけるコスモポリタニズムを専門とするアメリカの研究者を招聘したワークショップを開催する予定である。

Causes of Carryover

平成27年度に海外から研究者を招聘する予定だったが、先方の都合で実現しなかった。その分が28年度に繰り越されたが、28年度分はすでに研究計画が決まっていたため、この超過分を完全には執行することができず、29年度に先送りせざるを得なくなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度は、12月にカリフォルニア大学ロサンジェルス校のMargaret Jacob教授を招聘し、ワークショップおよびセミナーを開催する予定であり、本人より内諾を得ている。この費用は、あらかじめ海外研究者の招聘に向けて29年度分として計上していた予算を用いる。なお同教授の同僚であるLynn Hunt教授も同時に来日し、別にワークショップとセミナーを開催する予定であり(こちらも内諾済)、その費用の一部として、本科研からの28年度からの超過分を用いる予定である。

Research Products

(16 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article Presentation Book Remarks

  • [Journal Article] 『悲劇のような史劇ハムレット』を読む2017

    • Author(s)
      近藤和彦
    • Journal Title

      立正大学文学部論叢

      Volume: 140 Pages: 45-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文明を語る歴史学 - 近世の表象2017

    • Author(s)
      近藤和彦
    • Journal Title

      七隈史学

      Volume: 19 Pages: 1-11

  • [Journal Article] 近代イギリスにおける「科学知」伝達の経路:バースおよび西イングランド協会の活動に見る草の根啓蒙の一断面2016

    • Author(s)
      坂下史
    • Journal Title

      化学史研究

      Volume: 43巻3号 Pages: 129-142

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 趣旨説明2016

    • Author(s)
      勝田俊輔
    • Organizer
      シンポジウム「18世紀ブリテン世界におけるコスモポリタニズム――ヒューム、スミス、バークの所論から」
    • Place of Presentation
      東洋大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-03
  • [Presentation] 文明を語る歴史学:ランケ以来の近世イメージからの解放2016

    • Author(s)
      近藤和彦
    • Organizer
      七隈史学会大会公開講演
    • Place of Presentation
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-09-24 – 2016-09-24
    • Invited
  • [Presentation] イギリス史研究における18世紀の位置:「長い18世紀」再考2016

    • Author(s)
      坂下史
    • Organizer
      日本18世紀学会 第38回大会
    • Place of Presentation
      愛知県立大学(愛知県長久手市)
    • Year and Date
      2016-06-19 – 2016-06-19
  • [Presentation] 「チャリティ」言説のよって立つ場:混じり合う福祉の系とその表象2016

    • Author(s)
      坂下史
    • Organizer
      日本英文学会 第88回大会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-05-28 – 2016-05-28
  • [Presentation] グローバル化と日本と近代歴史学――辻善之助の仏教史と博愛2016

    • Author(s)
      金澤周作
    • Organizer
      シンポジウム「グローバリゼーションのなかで歴史を書くこと」第66回日本西洋史学会大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2016-05-22 – 2016-05-22
  • [Presentation] The Contested Nation in a Seminar Room2016

    • Author(s)
      金澤周作
    • Organizer
      Review Forum for the Writing the Nation Series
    • Place of Presentation
      Sogang University, Korea(大韓民国ソウル特別市)
    • Year and Date
      2016-04-23 – 2016-04-23
  • [Book] 『痛みと感情のイギリス史』2017

    • Author(s)
      伊東剛史・後藤はる美(共編著)/那須敬・金澤周作・高林陽展・赤松淳子(分担執筆)
    • Total Pages
      368 (5-13, 55-104, 141-174, 215-259, 261-301)
    • Publisher
      東京外国語大学出版会
  • [Book] 『名著で読む世界史120』2016

    • Author(s)
      勝田俊輔(分担執筆)/池田嘉郎・上野慎也・村上衛・森本一夫(編者)/青山亨・有賀暢迪・内村俊太・岡美穂子・金澤周作・高橋裕子・土口史記・林直樹・藤崎衛・森田直子ほか(分担執筆)
    • Total Pages
      368 (276-278)
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] 『近代ヨーロッパとキリスト教――カトリシズムの社会史』2016

    • Author(s)
      勝田俊輔(分担執筆)/中野智世・前田更子・渡邊千秋・尾崎修治(編者)/加藤久子・水島治郎・寺戸淳子・長井伸仁・村上信一郎・桜井健吾(分担執筆)
    • Total Pages
      352 (61-93)
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] 『礫岩のようなヨーロッパ』2016

    • Author(s)
      近藤和彦(共編著)/古谷大輔(共編著)/後藤はる美・中澤達哉・小山哲・中本香(分担執筆)
    • Total Pages
      226 (3-24)
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] 『第一次世界大戦を考える』2016

    • Author(s)
      金澤周作(分担執筆)/藤原辰史(編著)/石田美紀・伊藤順二・伊東信宏・王寺賢太・大津留厚・岡田暁生・小川佐和子・小黒昌文・小野寺史郎・北村陽子・久保昭博・小関隆・瀬戸口明久・高階絵里加・田辺明生・津田博司・中野耕太郎・中本真生子・野村真理・平野千果子・堀内隆行・山室信一ほか(分担執筆)
    • Total Pages
      269 (216-226)
    • Publisher
      共和国
  • [Book] 『海のリテラシー――北大西洋海域と「海民」の世界史』2016

    • Author(s)
      金澤周作(共編著)/田中きく代・阿河雄二郎(共編著)
    • Total Pages
      314 (16-41)
    • Publisher
      創元社
  • [Remarks]

    • URL

      http://kondohistorian.blogspot.jp/2017_01_01_archive.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi