• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

日本中世における葬送墓制の総括的研究

Research Project

Project/Area Number 26284126
Research InstitutionGangoji Institute for Research of Cultural Property

Principal Investigator

狭川 真一  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (30321946)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords墳墓 / 仏塔 / 納骨 / 霊場 / 墓の破壊
Outline of Annual Research Achievements

中世の墳墓遺跡および葬送墓制について、3つのテーマを設定し研究を進展させる形で進めた。以下、テーマ別に成果の概要を記述する。
【仏塔と墓の関係】 福島県いわき市金光寺所蔵の木製宝篋印塔(文保二年/1318)を調査し、現存例のないきわめて貴重な資料であることを確認できた。またその資料を展覧会「小仏塔の世界」を開催して借用し、手元で詳細な調査を実施した。また、資料の状態調査から、地面に密着するものの屋内に安置するような環境に存在した可能性が考えられ、寺院の立地環境から横穴状遺構の中に安置される墓塔として建てられた可能性が高くなった。さらに、奈良文化財研究所の協力も得て、年輪年代測定を行うなど、計画以上の成果をあげることができた。次年度にはAMS法による測定を実施したのちに、これらの報告書を作成するとともに、成果を学術誌に投稿したいと考えている。
【納骨信仰の研究】 関係の研究会を実施して基礎的な作業を行う予定だったが、昨年度に頂戴したアドバイスどおりに一書を編むことができ、納骨霊場研究の現状を把握することができたことは大きな成果となった。また、次への課題も明確になった。
【中世墓の破壊】平成26年度と27年度の二度にわたって関連の研究会を実施するとともに、関連遺跡の調査も実施した。研究会では多数の参加者を得たほか、詳細な資料集を編集することができ、一定の成果をあげることができた。その成果の一部は論文としてまとめ、現在投稿中である

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究テーマ別に以下に整理する。
【仏塔と墓の関係】 予想外に、鎌倉時代後期の貴重な木製宝篋印塔を確認することができた。これまで未知の資料であるだけに発見できたことだけで、大きく課題は進展した。まず木製の塔が墓所と思われる場所に建てられていたこと、そうすると一定量の造塔を予想しておく必要があること、そのことは発掘調査で確認された石塔を保有しない遺跡でも、仏塔は建立されていた可能性を考える必要があること、などである。これは平安時代から造営されはじめる木製卒塔婆の流行とあわせて検討することで、古代から中世の墓所における仏塔を用いた供養祭祀の在り方を考えるうえで、きわめて重要な所見を得たことになる。
【納骨信仰の研究】 研究申請を行った段階から比べると予想以上に進展し、浸透したと考える。まず高野山奥之院の納骨器の新資料を実測調査したことや、納骨霊場遺跡を題材に一書(『季刊考古学』第134号)を編むことができ、研究の現状を世に問うことができたことである。大きな進展をみたと言える。
【中世墓の破壊】 予定どおり研究会を実施して、成果をあげることができた(第6回・第7回中世葬送墓制研究会)。また、平成26年度の第5回研究会と平成27年度の第7回研究会の成果をあわせて論文にまとめる機会を得て、平成28年度末に刊行された。さらに第7回研究会は山陰地域を題材にし検討を行った。墓の破壊という点では成果は小さいが中世墓の終焉の画期については、石塔を通じてかなり具体的に理解できるようになり、16~17世紀の間にそれを求めることが可能であると認識できた。
以上のように、当初計画どおりではないものも含まれるが、全体を通してみた場合には予想以上に大きな成果があったと言える。一部は新聞にも掲載されるなど研究の周知化という点でも少なからず進展をみたと言える。

Strategy for Future Research Activity

特に大きな変更を行う必要はないと考えている。以下、テーマ別に整理しておく。
【仏塔と墓の関係】 平成27年度で確認した木製宝篋印塔の追加分析調査を実施し、その報告を作成するとともに、成果の公表を行う。次に本テーマの主体となる、各地の墳墓における仏塔の建立状況を把握する必要がある。地域別に且つ時系列に整理することで、仏塔の墓標への浸透度が地域別に明らかになると考える。そのための準備会議を実施する。また、鎌倉を中心に造営されているやぐら遺跡に関して、これまでの研究を整理し、進展を図りたいと考えている。これは堂内における仏塔の存在形態だけでなく、納骨霊場化の傾向も見えており、中世墓が変化してゆく姿を追求することができるものと考えている。また、これに関連して国内外の石窟寺院の調査を行う。
【納骨信仰の研究】 高野山奥之院の成果を受けて、高野山霊宝館で展覧会を開催し、成果を公開する。霊宝館との調整で平成29年度に開催することとなったため、今年度は補足調査を含めた準備を行う予定である。また、上記の課題に記載したやぐらの研究では、やぐら成立以後しばらくして納骨霊場的な機能を保有するようになる。仏塔研究と平行して検討することで、当初計画した課題の横断研究をめざしたい。
【中世墓の破壊】 昨年度までに一定の成果があがっているが、それは石造物を中心としたものだった。本年度は実際の墳墓遺跡に当てはめながら検討を行う必要がある。

Causes of Carryover

平成28年4月23日に計画している研究会に伴う旅費、謝金および資料集印刷製本費、それに伴う若干の通信費等を4月のはじめから使う必要が生じることから、新年度基金入金以前の支出が一定程度見込まれたことにより、次年度使用額を用いて対応することとした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記のとおり、4月23日に実施する研究会で、ほぼすべての額を使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 納骨信仰遺跡研究の現在2016

    • Author(s)
      狭川真一
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 134号 Pages: 14-16

  • [Journal Article] 石塔の造立と納骨信仰2016

    • Author(s)
      狭川真一
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 134号 Pages: 21-24

  • [Journal Article] 転用石造物にみる宗教観2016

    • Author(s)
      狭川真一
    • Journal Title

      寺社と民衆

      Volume: 12輯 Pages: 1-7

  • [Presentation] 納骨と仏塔―極楽往生の願いを仏塔に籠めて―2016

    • Author(s)
      狭川真一
    • Organizer
      元興寺ならまち講座⑥
    • Place of Presentation
      元興寺文化財研究所
    • Year and Date
      2016-02-19
  • [Presentation] 仏塔と墓―墓塔・供養塔から墓碑へ―2016

    • Author(s)
      狭川真一
    • Organizer
      元興寺ならまち講座⑤
    • Place of Presentation
      元興寺文化財研究所
    • Year and Date
      2016-01-22
  • [Presentation] 石仏・石塔の再利用と霊魂観2015

    • Author(s)
      狭川真一
    • Organizer
      特別展歴史講演会
    • Place of Presentation
      生駒ふるさとミュージアム
    • Year and Date
      2015-11-28
    • Invited
  • [Book] 季刊考古学134号2016

    • Author(s)
      狭川真一編
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      雄山閣

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi