2017 Fiscal Year Annual Research Report
A study of the armuor production system in the mid-Kofun period: Mainly on the analysis of the blueprint and the production process
Project/Area Number |
26284128
|
Research Institution | Kashihara Archaeological Institute , Nara prefecture |
Principal Investigator |
吉村 和昭 奈良県立橿原考古学研究所, 附属博物館学芸課, 学芸係長 (10250375)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 謙一 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 客員研究員 (70110088)
辻田 淳一郎 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (50372751)
坂 靖 奈良県立橿原考古学研究所, 附属博物館学芸課, 課長 (30250377)
水野 敏典 奈良県立橿原考古学研究所, 企画部資料課, 係長 (20301004)
井上 主税 関西大学, 文学部, 准教授 (80470285)
奥山 誠義 奈良県立橿原考古学研究所, 企画部資料課, 指導研究員 (90421916)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 甲冑 / 三次元計測 / 型紙 / 生産組織 / 配布・流通 / 古墳時代 |
Outline of Annual Research Achievements |
古墳時代中期の甲冑について、とりわけ大量生産にあたりさまざまな規範の存在が予想される甲冑生産体制確立期の製品である横矧板鋲留短甲を中心に三次元計測データの収集をはかり、Ⅰ.全体形状、使用鉄板の形状・寸法などを比較。Ⅱ.平面的設計図である「型紙」の識別をおこない、Ⅲ.同一「型紙」に基づく製品でも製作後半段階にかかる要素が異なる個体を識別する。この基礎作業を通じて、甲冑製作の実態解明に取り組むものである。29年度の実績は以下の通りである。 1.過去3ヶ年に収集した短甲の三次元計測データから、「型紙」の詳細な検討をおこなった。とりわけ、もっとも個性が現れやすく、短甲全体の形状を決定づける部品である押付板と、押付板下縁にその上縁と両側の形状がおよそ規定される後胴竪上第2段について、比較検討をおこなった。その結果、横矧板鋲留短甲(横矧板革綴短甲を含む)で、形状・法量が一致あるいは極めて近似する組合せを押付板において3組、後胴竪上第2段において3組確認した。これにより、甲冑製作における「型紙」使用の蓋然性が一層確実となった。さらに三角板鋲留短甲においても1組の一致を確認した。これにより、「型紙」という概念、あるいは「型紙」という視点が、横矧板鋲留短甲という大量生産にあたりさまざまな規範の存在が予想される甲冑生産体制確立期の製品に限らず、さかのぼって有効であることを確認した。 2.長野県飯田市美術博物館で開催された『国指定史跡記念企画展 飯田古墳群 飯田は古墳の博物館』において、コーナー展示「古墳時代における「型紙」の新例発見とその意義-飯田市立石寺蔵短甲と福岡県行橋市馬場代2号墳出土短甲-」をおこない、研究成果の一部を公開した。 3.平成30年1月28日、奈良県立橿原考古学研究所において、研究者を対象とした研究会を開催した。 4.4ヶ年の研究成果をまとめた成果報告書を刊行した。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|