• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

日中両国における西欧立憲主義の継受主体にみる受容の態様

Research Project

Project/Area Number 26285010
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

高見 勝利  上智大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (70108421)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小島 慎司  上智大学, 法学部, 准教授 (00468597)
宍戸 常寿  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (20292815)
西村 裕一  北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (60376390)
松井 直之  立教大学, 法務研究科, 助教 (60468858)
曽我部 真裕  京都大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (80362549)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords憲法 / 憲法史 / 中国
Outline of Annual Research Achievements

本年度の最大の成果は,2015年8月に大連(大連海事大学)で行われた日中研究集会にある。そこでは日本側6本,中国側4本の研究報告がなされた(日本側分担者の研究課題は金森徳次郎の英法研究,一木喜徳郎の独法研究,日本民法学者の仏法研究,美濃部達吉の自由法論,有賀長雄と中国に関するものであった)。これらは次年度に向けた分担者・協力者の研究の経過報告であり,それを受けて両国の研究者の間で活発な討論が行われた。昨年度も本報告書で述べたように,中国側研究者は,外国法を通して普遍的な立憲主義の原則を確認しようとする傾向があるのに対して,日本側研究者は,外国と自国,過去と現在との違いを意識し,普遍的な原則を見てとるのを避けようとする傾向があった。
来年度は日本で3年間の研究を総括する報告会を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各人が詳細に研究経過報告を文書化しており,来年度これが具体的な論文の形で仕上がる可能性が極めて高いため。日本と中国の研究者の関係も安定している。

Strategy for Future Research Activity

来年度は,本年度の経過報告と討論を受けて具体的な論文の形に各人が研究成果をまとめて,研究会で発表し,公刊に向けた作業に向かう予定である。

Causes of Carryover

2015年8月の中国大連での滞在費は,中国側にご負担いただける結果となり,それで大幅に旅費が節約された。必要な研究書は物品として購入したが,代表者,分担者が定年退職・移籍を予定していたため,引越のコストを考えて,書籍については次年度に購入を回した場合があった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

札幌開催の研究会での旅費(中国側,日本側の研究者)の総額がまだ予測できないが,それが予想よりも上回っても基金分の繰り越しをお認めいただければ,まずはそれを旅費に宛てる。次年度は論文の執筆が本格化する年度であるので,書籍の購入が物品費の中心になると思われる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] 人民大学法学院(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      人民大学法学院
    • # of Other Institutions
      3
  • [Journal Article] 現代中国法は「合法な権利」を保障する――御手洗大輔『中国的権利論』2015

    • Author(s)
      松井直之
    • Journal Title

      東方

      Volume: 417 Pages: 28-32

  • [Journal Article] 法/最高裁/統治2015

    • Author(s)
      高見勝利
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 87巻5号 Pages: 50-56

  • [Journal Article] 7.1閣議決定と国会の違憲審査機能2015

    • Author(s)
      高見勝利
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 87巻8号 Pages: 65-67

  • [Journal Article] 第1期改憲論議を振り返る2015

    • Author(s)
      西村裕一
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 13 Pages: 100-118

  • [Presentation] 明治・大正期の日本と清末民初期の中国における「立憲主義」の継受と変容2016

    • Author(s)
      松井直之
    • Organizer
      愛知大学法科大学院公開講座
    • Place of Presentation
      愛知大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2016-03-18
  • [Presentation] 明治・大正期の日本と清末民初期の中国における「立憲主義」の継受と変容―有賀長雄に着目して―2016

    • Author(s)
      松井直之
    • Organizer
      日中歴史研究者との意見交換会
    • Place of Presentation
      (財)日本国際問題研究所
    • Year and Date
      2016-03-03
  • [Presentation] 2015年日本の議会政――その存立危機事態への対処法2015

    • Author(s)
      高見勝利
    • Organizer
      アジア法学会
    • Place of Presentation
      明治大学(東京都)
    • Year and Date
      2015-11-15
  • [Book] 高見勝利先生古稀記念 憲法の基底と憲法論――思想・制度・運用2015

    • Author(s)
      西村裕一・宍戸常寿・小島慎司
    • Total Pages
      1176(うち217-236,259-282,413-438)頁
    • Publisher
      信山社
  • [Book] 長谷部恭男=杉田敦編『安保法制の何が問題か』2015

    • Author(s)
      高見勝利
    • Total Pages
      258(うち67~79,80~96)頁
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi