• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

危険運転の最適な制御を目指してー刑事制裁の多様化の視点から

Research Project

Project/Area Number 26285019
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

今井 猛嘉  法政大学, 法務研究科, 教授 (50203295)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仲 真紀子  北海道大学, 文学研究科, 教授 (00172255)
白取 祐司  北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (10171050)
木林 和彦  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (20244113)
田中 利幸  法政大学, 法学部, 教授 (60114980)
松村 良之  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員(客員研究員) (80091502)
尾形 隆彰  千葉大学, 文学部, 教授 (80125913)
城下 裕二  北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (90226332)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords危険運転致死傷罪 / 危険運転と行政刑法 / 法と心理学 / 法医学 / 量刑理論 / 裁判員裁判
Outline of Annual Research Achievements

研究の1年目では、危険運転の制御を目指す諸方策を概観し、問題点を整理した。各分担者の研究成果は、年度末の研究集会において報告し、相互の検証を行った。
具体的な研究活動としては、自動車運転死傷行為処罰法の成立を受けて、そこで再整理された危険運転致死罪(関連規定)の概要が検討された。同罪は、従来のそれ(刑法典に規定されていたもの)を前提としつつ、適用範囲を広げたものである。これは、刑法、行政刑法の観点から、危険運転の制御にとって有効なものと思われるが、関連規定の適用に際しては、犯罪成立要件の厳格な解釈が必要であることも、確認された。
同罪の成否は、裁判員裁判において争われるので、裁判員裁判に特有の問題(裁判員の心理的な対応を踏まえた、刑罰規定の厳格な解釈、適用)が同時に問われることも、確認された。この課題に対応するには、被害者(危険運転致死罪による被害を受けたと思われる者)の死傷の状況を客観的かつ医学的に検証することが前提となる。そこで、交通事故と法医学の観点からのアプローチを、引き続き重視していく必要があることも、確認された。同時に、裁判員裁判における量刑の動向(被害者の処罰感情の高まりから、量刑が、非・裁判員裁判の場合と比較して、重くなりやすいという傾向の当否等)も、併せて確認された。
これらの、本研究に関わる課題は、各分担者が専門的に研究している問題であり、今年度においても、その新たな研究の進展が認められた。そこで、2年目において、これらの課題(刑事法的規制の適正性、裁判員裁判と法心理学、法医学、および量刑理論)のより具体的な検討をめざし、検証対象の再確認がなされた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の1年目においては、危険運転の最適な制御を目指すべく、危険運転の現状、これに対する法的規制の最新状況、および、これに係る関連(重要)事項の確認と問題点の解明が目指された。こうした、概括的な問題点の掘り起こしと確認は、様々な研究領域を専攻する分担者の参加と積極的な貢献により、順調に推移していると思われる。

Strategy for Future Research Activity

研究の2年目においては、1年目の成果を踏まえ、確認された問題点の更なる分析が試みられる。具体的には、危険運転致死罪の運用例を検討することで、刑事法的規制と行政(刑)法的規制の相互関係の分析、裁判員の対応を通じて、その心理的負担の実情と対処策、裁判員裁判を順調に実施する基礎となる客観的な証拠(法医学的所見に基づく分析結果)並びに主観的証拠(供述の評価)の評価方法、および、量刑の状況を、自動車運転死傷行為処罰法の制定前のそれらと比較することで、分析する。これにより、本研究の目的に沿った検討の継続が期待される。

Causes of Carryover

2014年度において購入を計画していた研究用図書の出版が遅れたため、その購入用に確保していた金額の執行が同年度中にできないことに至ったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

予定していた研究用図書の出版を待って、速やかにこれを購入し、研究に活用することにしたい。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 自動車運転死傷事故等処罰法の新設ー危険運転致死罪等の改正2014

    • Author(s)
      今井猛嘉
    • Journal Title

      刑事法ジャーナル

      Volume: 41巻 Pages: 4-17

  • [Journal Article] 少年事件の裁判員裁判で初めて死刑が言い渡された第一審判決の量刑が維持された事例2014

    • Author(s)
      城下裕二
    • Journal Title

      速報判例解説 新・判例解説Watch

      Volume: Vol. 11 Pages: 163-166

  • [Journal Article] 審で裁判員の参加する合議体が強盗殺人等の事案につき死刑を選択したのに対し、控訴審が、前科を除けば死刑を選択し難い本件について、本件と前科との間に社会的な類似性は認められず、前科を重視して死刑を選択するには疑問があるなどとして、原判決を破棄して無期懲役刑を言い渡した事例2014

    • Author(s)
      城下裕二
    • Journal Title

      判例評論(判例時報)

      Volume: 669号 Pages: 35-40

  • [Journal Article] コメント:『所有』の心理学の視点から2014

    • Author(s)
      松村良之
    • Journal Title

      法社会学

      Volume: 80号 Pages: 116-128

  • [Journal Article] 異なる詳細さで報告するスキルの発達―だいたいと正確―2014

    • Author(s)
      佐々木真吾・仲真紀子
    • Journal Title

      心理学研究

      Volume: 84 Pages: 585-595

  • [Presentation] 危険運転致死傷罪を適用する必要のない社会を目指した諸施策2014

    • Author(s)
      今井猛嘉
    • Organizer
      日本法医学会
    • Place of Presentation
      東京女子医科大学(東京都・新宿区)
    • Year and Date
      2014-11-08
  • [Book] 日本人から見た裁判員制度2015

    • Author(s)
      松村良之(木下麻奈子、太田勝造と共著)
    • Total Pages
      301(11-30,67-80)
    • Publisher
      勁草書房

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi