• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Business Combination and Obligation of Manager

Research Project

Project/Area Number 26285021
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

吉原 和志  東北大学, 法学研究科, 教授 (10143348)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 亘  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (00282533)
松中 学  名古屋大学, 法学研究科, 准教授 (20518039)
加賀見 一彰  東洋大学, 経済学部, 教授 (50316684)
胥 鵬  法政大学, 経済学部, 教授 (60247111)
飯田 秀総  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (80436500)
舩津 浩司  同志社大学, 法学部, 教授 (80454479)
家田 崇  南山大学, 法学部, 教授 (90319244)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords民事法学 / 経済政策 / 会社法 / 企業組織法 / 法と経済
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、企業結合における役員の義務のあり方について、法学者と経済学者の共同研究によって明らかにすることを目指すものである。最終年度に当たる本年度は、3ヶ月に1回程度の定例研究会および年1回の合宿(於東北大学)を開催し、研究分担者、連携研究者らが自己の研究について報告し、議論を行った。こうした研究報告をベースとして、本年度は、企業結合と役員責任ないしその関連領域について、各共同研究者が、具体的な研究成果を公表することができた。
具体的には、飯田および松中は、企業結合において中心的な争点となる株式の取得・買取価格決定に関する法律問題を取扱い、舩津は、結合企業における不正会計が行われた場合の法律効果について分析した。飯田は、米国の証券訴訟の分析により、情報開示に基づく役員の責任について議論した。また、企業結合の主要な手段である公開買付けについて、飯田が法制度の課題を論じ、家田が株主行動を実証的に分析した。
役員責任のあるべき内容を考える上では、役員責任以外の諸制度(周辺制度)を含めた全般的な考察が必要である。役員責任にはリスクテイキングを萎縮させる危険があるため、他の制度によって企業結合の適正を図ることができるなら、あえて役員責任を課す必要は小さくなるためである。特に、役員に対する株主・株式市場の規律に関連して、田中は、近時再び興隆しつつある株主アクティビズムに対する機関投資家および法制度の対応について論じ、飯田は、株主提案制度およびフェア・ディスクロージャー制度について分析した。胥は、規律付けの観点から過去20年の企業統治改革を総括した。さらに、加賀見の一連の業績は、市場が機能するうえで法制度が果たしうる機能とその問題について分析した。

Research Progress Status

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017

All Journal Article (10 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 不正な会計処理を伴う連結計算書類の提供と株主総会決議2018

    • Author(s)
      舩津浩司
    • Journal Title

      旬刊商事法務

      Volume: 2158 Pages: 45-50

  • [Journal Article] 人的分割における剰余金配当に対する否認権行使の可否(東京地判平成28年5月26日判批)2018

    • Author(s)
      松中学
    • Journal Title

      判例評論

      Volume: 708 Pages: 14-19

  • [Journal Article] 機関投資家とアクティビズム2018

    • Author(s)
      田中亘
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1515 Pages: 40-45

  • [Journal Article] フェア・ディスクロージャー・ルールの理論的課題2018

    • Author(s)
      飯田秀総
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1515 Pages: 55-60

  • [Journal Article] 株式買取請求権制度の限界--テクモ事件決定をてがかりに2018

    • Author(s)
      飯田秀総
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 449 Pages: 80-86

  • [Journal Article] 全部取得条項付種類株式の取得価格がゼロ円とされた事案(大阪地決平成27年12月24日判批)2017

    • Author(s)
      松中学
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1505 Pages: 106-107

  • [Journal Article] 最近の米国証券訴訟判例の日本法への示唆2017

    • Author(s)
      飯田秀総
    • Journal Title

      旬刊商事法務

      Volume: 2146 Pages: 39-48

  • [Journal Article] 公開買付規制・大量保有報告規制の課題2017

    • Author(s)
      飯田秀総
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1512 Pages: 45-50

  • [Journal Article] 自己株式の取得2017

    • Author(s)
      家田崇
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 444 Pages: 31-37

  • [Journal Article] 伝統的染色業と知的財産権2017

    • Author(s)
      家田崇
    • Journal Title

      南山法学

      Volume: 40(3,4) Pages: 39-73

  • [Book] Security Interests in Intellectual Property2017

    • Author(s)
      Kazuaki Kagami, Toshiyuki Kono
    • Total Pages
      156(119-153)
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-981-10-5414-3
  • [Book] 企業法制の将来展望―資本市場制度の改革への提言〈2018年度版〉2017

    • Author(s)
      飯田秀総
    • Total Pages
      447(227-268)
    • Publisher
      資本市場研究会
    • ISBN
      978-4881777671

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi