• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A study on an effectiveness of a global tax: centring around climate change governance

Research Project

Project/Area Number 26285041
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

上村 雄彦  横浜市立大学, 都市社会文化研究科, 教授 (90309526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和仁 道郎  横浜市立大学, 都市社会文化研究科, 准教授 (10240566)
植田 和弘  京都大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (20144397) [Withdrawn]
伊藤 恭彦  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (30223192)
森 晶寿  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (30293814)
清水 規子  公益財団法人地球環境戦略研究機関, 気候変動とエネルギー, 研究員 (30345459)
望月 爾  立命館大学, 法学部, 教授 (60388080)
金子 文夫  横浜市立大学, 都市社会文化研究科, 名誉教授 (80114445)
諸富 徹  京都大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (80303064)
田村 堅太郎  公益財団法人地球環境戦略研究機関, ビジネスと環境, 上席研究員 (90372086)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsグローバル・タックス / グローバル・ガヴァナンス / 気候変動 / 金融取引税 / タックス・ヘイブン / 緑の気候基金 / 気候資金 / 世界政府
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、グローバル・タックスについて、①資金創出、②ガヴァナンス、③資金の使用の観点から分析を行い、グローバル・タックスの「上流から下流」までトータルに把握し、その効果に関して総合的な検証を行うことである。
これらの目的を達成するために、海外に赴いて国際会議に参加、あるいは調査を行い(1回)、海外からゲストを招聘して最新の情報を共有し(1回)、定例研究会(2回)を開催して、メンバー全体で情報を共有しつつ、最終成果物としての出版に向けた各章の構想発表を行うよう計画したが、すべて予定どおり実施することができた。
とりわけ、本年度は「パナマ文書」が話題となり、本研究会のメンバーが数多くの原稿執筆やメディア出演依頼を受け、メディア出演は15回に及んだ。メディア出演を通じて、問題を明らかにしつつ、グローバル・タックスの重要性をアピールしたことにより、研究成果を広く社会に共有することができた。これに関連して、イギリスからタックス・ジャスティス・ネットワーク会長のジョン・クリステン氏を招聘し、タックス・ヘイブンに関してさまざまな角度から議論を行うことができた。
また、本年度は初めて外務省が国際連帯税に関する有識者研究会「国際連帯税を導入する場合のあり得べき制度設計等に関する研究会」を設置したが、6名の委員のうち、4名が本研究プロジェクトのメンバーで占められ、座長代理として本研究代表者上村が、委員として、諸富、金子、望月が参加した。そこでは、航空券連帯税、金融取引税、炭素税、パスポート連帯税に関して最新の情報を集め、制度案を提示し、正当性、妥当性・実現可能性、関係業界への影響、国民の支持の観点から評価を行った。
これらの活動の成果も含め、平成28年度は関連する著書を8冊、論文・報告書を12本刊行し、学会・研究会では13回の報告を行うことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、グローバル・タックスの哲学的・法的土台を明らかにし、UNITAID、ならびにグリーン気候基金のガヴァナンスと税の効果を考察し、金融取引税とその気候資金への適用、ガヴァナンスに与える影響について吟味することを通じて、グローバル・タックスの効果を総合的に評価し、政策立案に役立てることをめざした。
グローバル・タックスは、①課税に関する情報の世界的な共有、②国境を越えた革新的な課税の実施、③課税・徴税・分配のための新たなガヴァナンスの創造の3本柱からなるが、今年度は、「パナマ文書」の影響もあって、①に関する研究を大幅に進展させることができた。
また、上述のとおり、外務省が有識者研究会を設置したが、6名の委員のうち、4名が本研究プロジェクトのメンバーであったことにより研究の進展を図ることができた。さらに、研究会で外務省、国土交通省、金融庁、環境省の担当者と有識者が忌憚のない意見を述べ合ったことは特筆に値する。なぜなら、これは政策立案に向けての一つの土台作りに貢献したと考えられるからである。
定例研究会では上記の情報を共有しつつ、最終成果物としての出版に向けた各章の構想発表を行う中で、グローバル・タックスの法的土台、適応基金の税の効果、金融取引税と気候資金の最新の状況、世界政府論も含めたグローバル・ガヴァナンスのあり方などを深く議論し、グローバル・タックスを総合的に分析することができた。他方、グリーン気候基金のガヴァナンスと税の効果、金融取引税とその気候資金への適用、ガヴァナンスに与える影響については、前者は出張が叶わなかったため、後者は欧州における金融取引税がいまだ実現していないため、本年度は研究成果に加えることができなかった。
しかしながら、これまでに述べてきた成果や研究実績を勘案すると、平成28年度は「おおむね順調に進展している」以上の成果があったと言えるだろう。

Strategy for Future Research Activity

本プロジェクトの申請時には、平成29年度が最終年度なる予定であったが、研究代表者が平成29年9月から平成30年8月まで、サバティカルでThe Graduate Institute of International and Development Studies(ジュネーブ)の客員フェロー(平成29年9月~平成30年2月)、ならびにヘルシンキ大学の客員教授(平成30年3月~平成30年8月)を務めることとなったので、本プロジェクトを1年間延長することとなった(平成31年3月まで)。
したがって、平成29年度は両研究機関に赴任し、本テーマにおける研究をそれぞれの大学の研究者との交流や講義も含めて深化させつつ、UNITAID(国際医薬品購入ファシリティ)、UNITLIFE(アフリカにおける栄養失調プログラムのための革新的開発基金)、欧州委員会、欧州議会、ブリュッセル自由大学など、ヨーロッパの関連機関に調査に赴いて、資料収集とともに関係者にインタヴューを行う。
同時に、最終成果物としての書籍の完成に向けた準備を着実に行うため、平成29年8月までに毎年2回行っている定例研究会を研究合宿に変更して集中的に行い、各メンバーによる各章の構想をさらに深める。各メンバーはそれをもとに、原稿の執筆を進め、研究代表者の調整の下、平成30年度中に書籍が完成することをめざす。

Causes of Carryover

本プロジェクトの申請時には、平成29年度が最終年度なる予定であったが、研究代表者が平成29年9月から平成30年8月まで、サバティカルでThe Graduate Institute of International and Development Studies(ジュネーブ)の客員フェロー(平成29年9月~平成30年2月)、ならびにヘルシンキ大学の客員教授(平成30年3月~平成30年8月)を務めることとなった。

そこで、本プロジェクトを1年間延長することで(平成31年3月まで)、これらの研究成果を本プロジェクトの最終成果に組入れ、より質の高い研究の完遂をめざすこととなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年9月~平成30年2月はThe Graduate Institute of International and Development Studiesに、平成30年3月からはヘルシンキ大学に赴任し、本テーマにおける研究をそれぞれの大学の研究者との交流や講義も含めて深化させる。また、両機関滞在中にUNITAID、UNITLIFE、欧州委員会、欧州議会、ブリュッセル自由大学など、ヨーロッパの関連機関に調査に赴いて、資料収集とともに関係者にインタヴューを行う。

同時に、最終成果物としての書籍の完成に向けた準備を着実に行うため、平成29年8月までに毎年2回行っている定例研究会を研究合宿に変更して集中的に行い、各メンバーによる各章の構想をさらに深める。各メンバーはそれをもとに、原稿の執筆を進め、研究代表者の調整の下、平成30年度中に刊行することをめざす。

  • Research Products

    (33 results)

All 2017 2016

All Journal Article (12 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 9 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 外国旅行会社への訪日旅行パッケージツアーの提供の輸出免税取引該当性2017

    • Author(s)
      望月爾
    • Journal Title

      『月刊税務QA』

      Volume: 179号 Pages: 44-47

  • [Journal Article] “An Overview of Japan’s Climate Change Mitigation Policy”2017

    • Author(s)
      Tamura, K.
    • Journal Title

      Asian Research Policy

      Volume: Volume 7, Issue.2 Pages: 47-57

    • Open Access
  • [Journal Article] 「タックス・ヘイブン」2016

    • Author(s)
      上村 雄彦
    • Journal Title

      『先見経済』

      Volume: 第62巻第6号 Pages: 52-52

  • [Journal Article] 「タックスヘイブンとマネーゲーム経済」2016

    • Author(s)
      上村 雄彦
    • Journal Title

      『金融ジャーナル』

      Volume: No. 722 Pages: 82-83

  • [Journal Article] 「真夏の夜の夢―パナマ文書、『舛添問題』、そして世界政府」2016

    • Author(s)
      上村 雄彦
    • Journal Title

      『納税通信』

      Volume: 第3434号 Pages: -

  • [Journal Article] 「『グローバル・タックス』が世界を変える!――富の再分配と持続可能な世界の実現に向けて」2016

    • Author(s)
      上村 雄彦
    • Journal Title

      『シノドス』

      Volume: 2016年9月号 Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 「格差・貧困の原因と解決策についての一試論―タックス・ヘイブン、マネーゲーム経済、そして世界政府?」2016

    • Author(s)
      上村 雄彦
    • Journal Title

      『税経新報』

      Volume: 648号 Pages: 3-8

  • [Journal Article] 「パナマ文書の衝撃」2016

    • Author(s)
      金子 文夫
    • Journal Title

      『現代の理論』

      Volume: 33号 Pages: 126-133

  • [Journal Article] 「日米租税条約に規定する「恒久的施設」の認定」2016

    • Author(s)
      望月爾
    • Journal Title

      『月刊税務QA』

      Volume: 169号 Pages: 36-39

  • [Journal Article] 「タックス・ヘイブン対策税制の適用除外における「株式保有業」の意義」2016

    • Author(s)
      望月爾
    • Journal Title

      『月刊税務QA』

      Volume: 173号 Pages: 66-69

  • [Journal Article] アメリカの法人税改革とS法人課税2016

    • Author(s)
      望月爾
    • Journal Title

      『租税理論研究叢書26 中小企業課税』

      Volume: 26号 Pages: 46-68

  • [Journal Article] 「納税者権利憲章をめぐる最近の国際的動向」2016

    • Author(s)
      望月爾
    • Journal Title

      月刊民商

      Volume: 58巻6号 Pages: 20-26

  • [Presentation] 「世界政府論」2016

    • Author(s)
      上村 雄彦
    • Organizer
      2016年度第2回グローバル・タックス研究会Ⅱ
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市左京区)
    • Year and Date
      2016-12-28 – 2016-12-28
  • [Presentation] 「民法改正の税務への影響」2016

    • Author(s)
      望月爾
    • Organizer
      近畿税理士会大津支部
    • Place of Presentation
      びわこ大津プリンスホテル コンベンションホール(滋賀県大津市におの浜 )
    • Year and Date
      2016-12-05 – 2016-12-05
    • Invited
  • [Presentation] 「格差・貧困の原因と解決策についての一試論―タックス・ヘイブン、マネーゲーム経済、そして世界政府?」2016

    • Author(s)
      上村 雄彦
    • Organizer
      税経新人会全国協議会
    • Place of Presentation
      東京税理士会館(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2016-11-12 – 2016-11-12
  • [Presentation] 「格差・貧困の原因と解決策についての一試論―タックス・ヘイブン、マネーゲーム経済、そして世界政府?」2016

    • Author(s)
      上村 雄彦
    • Organizer
      税経新人会全国協議会
    • Place of Presentation
      神戸市産業振興センター(兵庫県神戸市中央区)
    • Year and Date
      2016-11-05 – 2016-11-05
    • Invited
  • [Presentation] 「環境破壊、貧富の格差を是正するグローバル・タックスの可能性」2016

    • Author(s)
      上村 雄彦
    • Organizer
      ソーシャルビジネス研究会
    • Place of Presentation
      東京都中小企業会館(東京都中央区)
    • Year and Date
      2016-09-23 – 2016-09-23
    • Invited
  • [Presentation] 「民法改正の税務への影響」2016

    • Author(s)
      望月爾
    • Organizer
      京都税理士協同組合
    • Place of Presentation
      京都税理士会館(京都府京都市中京区)
    • Year and Date
      2016-09-15 – 2016-09-15
    • Invited
  • [Presentation] 「パナマ文書の衝撃-タックス・ヘイブンとグローバル金融の問題点」2016

    • Author(s)
      上村 雄彦
    • Organizer
      2016年度第1回グローバル・タックス研究会Ⅱ
    • Place of Presentation
      名古屋市立大学(名古屋市瑞穂区)
    • Year and Date
      2016-08-06 – 2016-08-06
  • [Presentation] 「税制の未来を語ろう」2016

    • Author(s)
      望月爾
    • Organizer
      全国税年税理士連盟フォーラム (モデレーターとして)
    • Place of Presentation
      京都ホテルオークラ(京都府京都市中京区)
    • Year and Date
      2016-08-06 – 2016-08-06
    • Invited
  • [Presentation] 「パナマ文書の衝撃-タックス・ヘイブン問題と解決策を探る」2016

    • Author(s)
      上村 雄彦
    • Organizer
      2016年度国際開発学会「開発経験の実証的考察を通じた発展・開発のあり方の再考」研究部会
    • Place of Presentation
      明治学院大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2016-07-30 – 2016-07-30
  • [Presentation] 「タックス・ヘイブン問題の処方箋-パナマ文書とグローバル・タックス」2016

    • Author(s)
      上村 雄彦
    • Organizer
      民間税制調査会シンポジウム
    • Place of Presentation
      青山学院大学(東京都 渋谷区)
    • Year and Date
      2016-06-26 – 2016-06-26
    • Invited
  • [Presentation] 「多国籍企業をどのように規制するか?-パナマ文書とグローバル・タックス」2016

    • Author(s)
      上村 雄彦
    • Organizer
      PARC国際シンポジウム「TPP・TTIS・TiSAが脅かす民主主義・環境・暮らし」
    • Place of Presentation
      全国町村会館(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-06-19 – 2016-06-19
    • Invited
  • [Presentation] 「グローバル連帯税推進協議会最終報告書-パナマ文書も含めて」2016

    • Author(s)
      上村 雄彦
    • Organizer
      国会議員院内学習会「グローバル連帯税が切り拓く未来」
    • Place of Presentation
      参議院議員会館B105会議室(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-04-20 – 2016-04-20
    • Invited
  • [Presentation] 「納税者権利憲章をめぐる最近の動向-モデル納税者権利憲章を中心に-」2016

    • Author(s)
      望月爾
    • Organizer
      近畿青年税理士連盟
    • Place of Presentation
      TKPガーデンシティ東梅田(大阪府大阪市北区)
    • Year and Date
      2016-04-09 – 2016-04-09
    • Invited
  • [Book] 『世界がもし100人の村だったら お金篇―たった1人の大金持ちと50人の貧しい村人たち』2017

    • Author(s)
      上村 雄彦 (池田 香代子編)
    • Total Pages
      100 (92-95)
    • Publisher
      マガジンハウス
  • [Book] 『自由貿易は私たちを幸せにするのか』2017

    • Author(s)
      上村 雄彦、首藤 信彦、内田 聖子ほか
    • Total Pages
      172 (134-164 )
    • Publisher
      コモンズ
  • [Book] 『持続可能な開発目標とは何か:2030年へ向けた変革のアジェンダ』2017

    • Author(s)
      森 晶寿・小林 光 (蟹江 憲史編著)
    • Total Pages
      324 (196-213 )
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 『政府の政治理論 [思想と実践]』2017

    • Author(s)
      伊藤 恭彦(菊池 理夫・有賀 誠・田上 孝一編著)
    • Total Pages
      240 (152-165)
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] 『世界の富を再分配する30の方法―グローバル・タックスが世界を変える』2016

    • Author(s)
      上村 雄彦編著
    • Total Pages
      142
    • Publisher
      合同出版
  • [Book] 『不平等をめぐる戦争-グローバル税制は可能か』2016

    • Author(s)
      上村 雄彦
    • Total Pages
      221
    • Publisher
      集英社
  • [Book] 『中小企業課税』2016

    • Author(s)
      上村 雄彦(日本租税理論学会編)
    • Total Pages
      169 (3-22 )
    • Publisher
      財経詳報社
  • [Book] 『世界の富を再分配する30の方法―グローバル・タックスが世界を変える』2016

    • Author(s)
      望月 爾(上村 雄彦編著)
    • Total Pages
      142 (24, 56-63, 124-127 )
    • Publisher
      合同出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi