• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

東アジアにおける母娘間の親密性―異性愛・ジェンダー・家族規範の交渉の質的分析

Research Project

Project/Area Number 26285120
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

Khor Y.T.Diana  法政大学, グローバル教養学部, 教授 (00318594)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千年 よしみ  国立社会保障・人口問題研究所, 国際関係部, 第1室長 (00344242)
釜野 さおり  国立社会保障・人口問題研究所, 人口動向研究部, 第2室長 (20270415)
斧出 節子  京都華頂大学, 現代家政学部現代家政学科, 教授 (80269745)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords社会学 / ジェンダー / セクシュアリティ / クィア・スタディーズ / 家族研究 / LGBT family / intersectionality
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日本を含む東アジアの文脈における成人期母娘関係においての「親密性の実践」を、異性愛規範、ジェンダー、家族のあり方に注目しながら質的に分析し、母娘関係の研究ならびに親密性概念の検討に新たな視点を創出することである。この目的の達成に向けて、先行研究・既存調査のサーベイ、日本と香港におけるフォーカス・グループ・ディスカッションおよびインタビュー調査、香港の研究協力者ならびに他の専門家とのワークショップ等の実施を計画している。
平成28年度は、前年度までに実施した香港と日本における「成人した娘」ならびに「成人した娘を持つ母親」対象のフォーカス・グループ・ディスカッションの文字おこしの英訳を完了させ、英訳されたテキストの分析を行った。母および娘の社会経済的属性によって関係性がどのように異なるのか、香港と日本のそれぞれにおいて、関係性を特徴づけるものはあるのかに加え、娘の仕事や学業等での達成、娘がジェンダー規範的な生き方をしているか否か、母親と娘の経験の共通性の有無によってどのように関係性に影響を与えるのかに注目して分析し、その成果The 3rd International Sociological Association Forum (2016年7月、ウィーン)で報告し、GIS Journal: The Hosei Journal of Global and Interdisciplinary Studiesに論文として発表した。さらに階層や娘の配偶関係による母娘関係のあり方の差異の考察を深めるため、日本において、追加のフォーカス・グループ・ディスカッションを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでに実施したフォーカス・グループ・ディスカッションの内容の英訳を完了させて分析を行い、成果を国際学会および論文で発表した点では順調に進行しているが、日本では非異性愛の娘をもつ親のフォーカス・グループ・ディスカッションのアレンジが難しいことが判明し、研究計画の変更をするため「やや遅れている」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

これまで日本および香港で実施した「成人した娘」ならびに「成人した娘を持つ母親」対象のフォーカス・グループ・ディスカッションのデータを見直した上で、個別インタビューでたずねる内容を確定する。成人した娘10人程度(異性愛と非異性愛を含む)、母親6人程度(非異性愛の娘を持つ母親を含む)を、日本と香港で実施し、インタビューの文字起こしと英訳を行いつつ、内容を分析する。(なお、非異性愛娘をもつ母親については、フォーカス・グループ・ディスカッションをスキップし、個別の聞き取りのみを行うこととした。)
分析に当たっては、娘と母親の結婚・パートナーの有無、子どもの有無・数、就労経験・就業状況、他の家族の状況による違いに注目し、ジェンダー規範、家族規範、異性愛規範の構築・再構築のプロセスを把握する。香港と日本の文化的な差異、階層差等による差異にも焦点を当て、親密性のあり方を考察する。
本研究の総括として、年度の最後に、香港の研究協力者のDr. Day Wong、Dr. Lucetta Kam、ならびに母娘関係の国際比較研究のパイオニアであるイギリスのDr. Stevi Jacksonを招聘してシンポジウムを開催し、本研究の成果の報告をしつつ、新たな課題について議論する予定である。

Causes of Carryover

香港の研究協力者との打ち合わせの日程調整が困難であったため、香港出張・日本招聘を次年度に延期していること、非異性愛の娘をもつ母親についてはフォーカス・グループ・ディスカッションではなく、個別インタビューのみにするように研究計画を変更したことで謝金、録音の文字おこしと英訳費用の支出がなされなかったこと、前年度3月に実施した追加のフォーカス・グループ・ディスカッションとその文字おこしの英訳を、次年度分から支出することになったことが、次年度使用額が生じた理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究代表者と研究分担者の香港出張、香港の研究協力者の日本招聘、前年度3月に実施したフォーカス・グループ・ディスカッションとその文字おこしの英訳、首都圏外に住む非異性愛の娘をもつ母親へのインタビューにかかる交通費等に充てる予定である。

Research Products

(2 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Hong Kong Baptist University(Hong Kong)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      Hong Kong Baptist University
  • [Journal Article] Practices of Intimacy : Mother-Daughter Relationships in Hong Kong and Japan2017

    • Author(s)
      Diana Khor and Saori Kamano
    • Journal Title

      GIS Journal: The Hosei Journal of Global and Interdisciplinary Studies

      Volume: 3 Pages: 1-29

    • Open Access / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi