• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

成員間の「暗黙の協調」を促進し全体的連動を創成するチームマネジメントの研究

Research Project

Project/Area Number 26285145
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

山口 裕幸  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (50243449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 浩  福岡大学, 人文学部, 准教授 (80454700)
縄田 健悟  九州大学, 学内共同利用施設等, 講師 (30631361)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords集団・リーダーシップ / チームワーク / 暗黙の協調
Outline of Annual Research Achievements

初年度となる平成26年度は、計画していた通り、以下の取り組みを実施した。
まずは、関連先行研究のレビューを行って、“暗黙の協調”や“メンタルモデルの共有”、“チーム全体の連動”といった本研究の中核をなす重要概念の定義を構成概念にとどめず、客観的に測定しうる行動属性によって定義する工夫を行い、理論的枠組みの精緻化をはかった。この取り組みは、研究の基盤を確かなものにするうえで地道ではあるが、極めて意義深いものとなった。
また、チームによる業務遂行を日常的に行っている機器製造企業、システム・エンジニアリング企業の協力を得て、成員のチームワーク行動や心理状態を測定する質問紙による大規模な組織的調査研究を実施して、“メンタルモデルの共有”や対人的交流記憶(transactive memory)に代表される“メタ認知の共有”および“暗黙の協調”が成立している程度を測定し、これらのチーム・プロセスの様相が、チームの業績の高低に以下に関連しているか分析を行った。この成果は学会で発表するとともに、学会誌に投稿し、掲載が決定した。本研究の重要性と独自性を広く社会に知らせる意義の高い取り組みとなった。
さらに、メンバーがチーム活動を実践する過程でメンタルモデルやメタ認知を共有し、“暗黙の協調”が実現される様相を、時系列を追いながら観察・測定できる2つの実験パラダイムの構築に取り組んだ。ひとつはチームメンバーが連携しながら行うゲームを活用したパラダイムである。これは、短時間の作業の中でメンタルモデルの共有が進む過程を種々の測定を入れながら検討することを可能にした。もうひとつは、3日間に渡って連続してチーム活動を行いながら、多様な課題に対するメンバーの対応の様子やパフォーマンスを観察して行動分析を行う実験を行った。これらは実験に基づく緻密なプロセス分析の方法論を拓く重要な取り組みとなっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度に計画していた3つの取り組みは全て実施して、得られた成果を学会で発表し、学術誌に掲載することもできた。予定していた研究施設の使用が、予期せぬ理由で不可になったが、代替施設が使用できるように対処して、計画していた実験の実施を実現した。また、上記研究施設を使用して行う実験で予定していた測定システムの利用ができなくなったが、新たに行動観察の技法を取り入れて、オリジナルな測定システムの開発に取り組むことで対処をはかった。こうした不測の障害に直面したが、研究分担者たちの協力を得て、遅滞なく研究は進んでおり、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後も現場の観察調査と実験室実験を両輪とする実証活動をさらに充実させて豊富なデータを蓄積し、“暗黙の協調”が実現され、促進されるチーム・プロセスの特性解明を着実に進める。
まず、初年度に実施した実証研究をさらに発展させ、明瞭に目に見える現象ではないメンタルモデルの共有と“暗黙の協調”の達成度を測定する客観的指標の開発に取り組む。初年度に実施したチーム・プロセスの詳細な観察記録と成員の心理や行動の変動の様相のマッチングを検証する手順のさらなる精緻化が、今後の課題となってくる。この課題を克服するため、映像分析工学の専門家および複雑系計算学の専門家の協力を得て、より精確で効率的な手法の開発に取り組む。
さらに、長期継続型実験によるチーム・コミュニケーションの質的変容プロセスの検討に着手する。チーム活動を比較的長期にわたって継続させながら、チーム・コミュニケーションの様相を、対話行動、情報共有、メタ認知共有、メンタルモデル共有の指標によって測定し、その質的変容とチームワーク特性との関連性を検討する実験室実験を行う。その際、初年度の現場研究で見いだされた“暗黙の協調”を促進する変数を独立変数として投入し、その効果を精査することも試みる。ここでは、本研究の中核をなす重要概念の客観的測定可能性を確保することが大事な課題になってくる。科学哲学の専門家の助言を得て、今一度、測定することを念頭においた精確な概念規定を行い、その測定技法の精緻化を進める。
実証研究の推進に不可欠な被験者や調査対象者の確保については、協力企業・研究所との連携によってすでにしっかりと基盤ができている。研究計画に基づき、着実に実証研究を推進していく。

Causes of Carryover

JAXA(日本宇宙航空開発研究機構)の協力を得て、閉鎖環境適応訓練設備を使用した実験を計画していたが、先方の事情により、同設備を使用できるようになる整備に遅延が生じ、そのまま待っていたのでは、研究の進展に支障が生じる恐れが強くなった。やむを得ず、同等の実験環境が実現できる代替設備を確保して、実験の実施にこぎつけたが、開始時期が遅れたこともあり、この実験の本格的な実施は、次年度にずれ込むことになった。そのため、この実験の実施に必要となると予定していた経費は、本年度使用せずに、次年度に繰り越して、この実験実施に使用することにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記の事情により、本格的な進展が次年度にずれ込むことになった実験の実施に、繰り越す研究費を使用することにしている。実験は、4人の被験者からなるチームが3日間にわたって同一空間のもとでチーム活動を行い、そのメンバー間の相互作用のようす、チームプロセスのダイナミズムの様相、メンタルモデルの共有プロセス等について、逐一観察記録し、分析を行うものである。この実験の実施には、そうした測定システムを利用できる設備の使用料として600,000円と、被験者および実験補助者への謝金200,000円の支出を予定している。

  • Research Products

    (25 results)

All 2015 2014

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (14 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 企業組織において高業績を導くチーム・プロセスの解明2015

    • Author(s)
      縄田健吾, 山口裕幸, 波多野徹, 青島美佳
    • Journal Title

      心理学研究

      Volume: 85 Pages: 529-539

    • DOI

      http://doi.org/10.4992/jjpsy.85.13039

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 集団目標管理と職務の相互依存性が職務パフォーマンスに及ぼす効果2015

    • Author(s)
      池田 浩・古川久敬
    • Journal Title

      心理学研究

      Volume: 86 Pages: 69-75.

    • DOI

      http://doi.org/10.4992/jjpsy.86.14317

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] リーダーシップ機能を補完するリーダーの自己犠牲に関する研究2015

    • Author(s)
      池田 浩
    • Journal Title

      福岡大学人文論

      Volume: 47 Pages: 21-27

  • [Journal Article] The effect of cross-training on shared mental model.2014

    • Author(s)
      Akiho, R. and Yamaguchi, H.
    • Journal Title

      Journal of Strategic and International Studies

      Volume: 9(2) Pages: 13-17

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Perceived group identity of outgroup members and anticipated rejection: People think that strongly identified group members reject non-group members2014

    • Author(s)
      Nawata, K. & Yamaguchi, H.
    • Journal Title

      Japanese Psychological Research,

      Volume: 56 Pages: 297-308

    • DOI

      10.1111/jpr.12061

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 運転士のプロアクティブ行動と職場内のコミュニケーション・デザイン2014

    • Author(s)
      藤野秀則・堀下智子・山口裕幸
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会研究報告集

      Volume: 16 Pages: 19-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Study of management for train drivers to enhance their proactive behaviours: Investigation of train drivers’ daily work behaviours by participant observation2014

    • Author(s)
      Fujino, H., Horishita, T. and Yamaguchi, H.
    • Journal Title

      ヒューマンインターフェース学会論文誌

      Volume: 16(2) Pages: 115-128

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会心理学から“集団”を科学する ―生理人類学との連携を目指して2014

    • Author(s)
      縄田健悟
    • Journal Title

      日本生理人類学会誌,

      Volume: 19 Pages: 257-261

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] プロジェクトチームを対象とした個人とチームの適応に関する縦断的研究2014

    • Author(s)
      池田 浩
    • Journal Title

      福岡大学研究部論集

      Volume: 7 Pages: 21-27

  • [Presentation] サーバント・リーダーシップの波及効果と職場活性化2014

    • Author(s)
      池田 浩・黒川光流
    • Organizer
      産業・組織心理学会第30回大会
    • Place of Presentation
      北海学園大学(北海道、札幌市)
    • Year and Date
      2014-09-13 – 2014-09-14
  • [Presentation] チームメンバーは何を共有すべきか:2つの共有メンタルモデルがチームのパフォーマンスへ及ぼす効果の検討2014

    • Author(s)
      秋保亮太・山口裕
    • Organizer
      日本心理学会大78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府、京都市)
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Presentation] サーバント・リーダーシップがリーダーのチーム内葛藤への対処方略に及ぼす影響2014

    • Author(s)
      黒川光流・池田 浩
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会第61回大会
    • Place of Presentation
      東洋大学(東京都、文京区)
    • Year and Date
      2014-09-06 – 2014-09-07
  • [Presentation] 職場の前例と同僚の反応予測が男性の育児休業取得意図に及ぼす影響2014

    • Author(s)
      宮島健・山口裕幸
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会第61回大会
    • Place of Presentation
      東洋大学(東京都、文京区)
    • Year and Date
      2014-09-06 – 2014-09-07
  • [Presentation] Japanese employees’ time perspective and work motivation: moderating effect of the design of work.2014

    • Author(s)
      Morinaga, Y., & Ikeda, H.
    • Organizer
      The International Federation of Scholarly Associations of Management the 12th World Congress
    • Place of Presentation
      明治大学(東京都、千代田区)
    • Year and Date
      2014-09-02 – 2014-09-03
  • [Presentation] 規範研究、再開拓-「多元的無知」を切り口に2014

    • Author(s)
      山口裕幸、木下冨雄、村本由紀子、橋本博文、縄田健悟
    • Organizer
      日本社会心理学会第55回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道、札幌市)
    • Year and Date
      2014-07-16 – 2014-07-17
  • [Presentation] クロス・トレーニングが共有メンタルモデルへ及ぼす効果の検討2014

    • Author(s)
      秋保亮太・山口裕幸
    • Organizer
      日本社会心理学会第55回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道、札幌市)
    • Year and Date
      2014-07-16 – 2014-07-17
  • [Presentation] 多元的無知が男性の育児休業取得意図に及ぼす影響 ―反育休規範知覚の媒介効果―2014

    • Author(s)
      宮島健・山口裕幸
    • Organizer
      日本社会心理学会第55回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道、札幌市)
    • Year and Date
      2014-07-16 – 2014-07-17
  • [Presentation] プロジェクトチームの発達に関する縦断的研究2014

    • Author(s)
      池田 浩
    • Organizer
      日本社会心理学会第55回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道、札幌市)
    • Year and Date
      2014-07-16 – 2014-07-17
  • [Presentation] Anti-Japanese social norm in China: Chinese cannot say “I like Japan” in front of other Chinese.2014

    • Author(s)
      Nawata, K. Huang, L., & Yamaguchi, H.
    • Organizer
      28th International Congress of Applied Psychology,
    • Place of Presentation
      Paris, France
    • Year and Date
      2014-07-08 – 2014-07-13
  • [Presentation] Adaptation between two or among four People: in the Case of First-encounter at University2014

    • Author(s)
      Ariyoshi, M. & Yamaguchi, H.
    • Organizer
      28th International Congress of Applied Psychology,
    • Place of Presentation
      Paris, France
    • Year and Date
      2014-07-08 – 2014-07-13
  • [Presentation] Perceived acceptability from others about men's childcare leave and pluralistic ignorance.2014

    • Author(s)
      Miyajima, T., & Yamaguchi, H.
    • Organizer
      28th International Congress of Applied Psychology,
    • Place of Presentation
      Paris, France
    • Year and Date
      2014-07-08 – 2014-07-13
  • [Presentation] A social psychological study on the reason for mass job separation among nurses in Japan2014

    • Author(s)
      Yamaguchi, H.
    • Organizer
      2014 ISIS-Key West International Multidisciplinary Academic Conference.
    • Place of Presentation
      Key West, USA
    • Year and Date
      2014-04-16 – 2014-04-18
  • [Presentation] Relationship Behavior and Adaptation: Comparison of Two and Four people2014

    • Author(s)
      Ariyoshi, M. & Yamaguchi, H.
    • Organizer
      2nd Annual meeting of International Symposium on Business and Social Science
    • Place of Presentation
      Bangkok, Thailand
    • Year and Date
      2014-04-08 – 2014-04-10
  • [Book] 職場のポジティブ・メンタルヘルス:現場で活かせる最新理論2015

    • Author(s)
      池田浩
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      誠信書房
  • [Book] 新・社会心理学-心と社会をつなぐ知の統合2014

    • Author(s)
      唐沢かおり、戸田山和久、山口裕幸、出口康夫
    • Total Pages
      218
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi