2015 Fiscal Year Annual Research Report
成員間の「暗黙の協調」を促進し全体的連動を創成するチームマネジメントの研究
Project/Area Number |
26285145
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
山口 裕幸 九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (50243449)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
縄田 健悟 九州大学, 学内共同利用施設等, 講師 (30631361)
池田 浩 福岡大学, 人文学部, 准教授 (80454700)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 集団・リーダーシップ / 暗黙の協調 / 共有メンタルモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
“暗黙の協調”が実現され、促進されるチーム・プロセスの特性解明を進めるべく、前年の研究をさらに発展させ、組織現場の観察と質問紙調査に基づく研究と実験室実験による研究の両輪で取り組みを推進した。具体的には以下の成果を得た。 (1)チーム・コミュニケーションの様相と成員間のメンタルモデル共有化プロセスとの関連性の解明:自動車販売会社の販売店におけるチーム活動を観察し、チーム・コミュニケーションの様相を測定するともに、その結果を踏まえたオリジナルの質問紙を開発して調査研究を行った。データ分析の結果、チーム・コミュニケーションの頻度が多いことは必ずしもチーム・パフォーマンスに直結するわけではなく、成員間で目標が共有されている程度が問題であることが明らかになった。この結果は、チーム活動が継続される中でチームワークが充実し、“暗黙の協調”が実現されることで、目に見えるコミュニケーション行動は少なくても、成員間の的確な意思疎通は可能になる位相に辿り着くだろうという本研究の仮説モデルの妥当性を支持するものであった。この研究成果をまとめた論文は「心理学研究」に投稿して掲載され、本年度の日本心理学会優秀論文賞を受賞した。 (2)実験室実験による暗黙の協調の成立プロセスの解明:チームで遂行する協調ゲームを繰り返し遂行させる実験室実験を実施し、“暗黙の協調”を促進する変数として、協調ゲームの遂行過程を成員が対話して振り返る機会の有無を独立変数として操作し、チーム・コミュニケーションの様相を、対話行動、情報共有、メタ認知共有、メンタルモデル共有の指標等で測定して、その質的変容とチームワーク特性およびチーム成果との関連性を検討した。その結果、高成果をあげるには、単なる過去の振り返りだけでは不十分で、今後の行動計画について意見交換することが必要であることを示す結果を得た。成果は論文にまとめて投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度から引き続き2年目に行ったメンタルモデルの共有と“暗黙の協調”の達成度を測定する客観的指標の開発と、それを活用した調査研究は、その結果をまとめた論文が「心理学研究」に掲載され、日本心理学会優秀論文賞を授賞する等、着実に成果をあげることができている。この研究は、さらにデータ収集を継続して、チーム・プロセスの詳細な観察記録と成員の心理や行動の変動の様相のマッチングを検証する取り組みへとつなげている。もう一方で、実験室実験の方法論的枠組みの整備も軌道に乗り、複数の実験室実験を行い、その結果を国際学会で発表したり、論文にまとめて投稿する等、順調に計画通りに進めることができた。実験パラダイムの精緻化を行いつつ、理論的検討を進めるために、実験を実施する予定も具体化している。また、メルボルン大学Burgman教授との恊働によって、集団意思決定場面における成員間のメンタルモデル共有の効果に関する実験室実験の展開をはかっており、国際共同研究への発展を目指した取り組みも推進している。 初年度には研究施設の確保に関して不測の事態にみまわれ、一部、研究方法の見直しを行うことになったが、上記のように、成果を上げつつ、次年度の研究に向けて円滑な実施態勢を整えることもできている。研究分担者たちの協力を得て、遅滞なく研究は進んでおり、おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は3年計画の最終年となる。現場の観察調査と実験室実験を両輪とする実証活動をさらに充実させて豊富なデータを蓄積し、“暗黙の協調”が実現され、促進されるチーム・プロセスの特性解明を着実に進める。そして、その知見を整理して、より効果的なチーム・マネジメントのあり方について、有益な提言を行うことを試みる。 まず、企業組織を対象にした質問紙調査やインタビューを中心とする調査研究は、チーム・プロセスの詳細な観察記録と成員の心理や行動の変動の様相のマッチングを検証する取り組みを推進する。この取り組みでは、映像分析工学の専門家および複雑系計算学の専門家の協力を得て、より精確で独創的なデータ解析に取り組む。調査対象者の確保については、企業組織との協力関係を構築して、確実に実証的研究を進めて行く態勢を整えている。 また、実験室実験については、さらにパラダイムを精緻化しながら、チーム・プロセスの特性として、対話行動の頻度や、情報とメタ認知およびメンタルモデルの共有程度を測定して、これらの測定変数が、チーム活動の環境変数とチーム・パフォーマンスとの関係性の中でどのような影響を与えているのか明確にすることに取り組む。実験室実験の被験者についても、実験に必要な人数を確保する方法を構築しており、予定通りに実施する態勢を整えている。 着実にこれらの実証研究を推進しながら、本年度後半には、3年間の取り組みで得られた知見を整理して、研究協力を得ている実務者たちとの意見交換を行って、実際の組織のチーム活動において、”暗黙の協調”を可能とする質の高いチーム・コミュニケーションを育むのに効果的なマネジメント方略を検討して、提言を取りまとめる。
|
Causes of Carryover |
本年度は計画にそって順調に研究を推進し、補助金の使用についても、ほぼ予算額を執行してきた。データ解析補助者の雇用を予定していたが、調査協力企業組織の協力もあり、分析作業が短期間で済んだため、予定よりも少なくて済んだ。実験や調査の実施に必要な物品費および英語論文投稿のための英文校閲などに予定以上の支出があったが、全体として最終的に45,544円の残額が生じる結果となった。貴重な補助金を有効に使用するため、この残額は来年度に繰り越し、必要となるデータ解析の補助者のアルバイト雇用に使用することにした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は3年計画の最終年となる。データ解析作業、結果のとりまとめ、実験の実施など、研究補助者が必要になると見込まれるため、次年度に繰り越した45,544円は研究補助者雇用の人件費に組み込んで使用することにしている。
|
Research Products
(21 results)