• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

身体知としての「参与しつつの観察」に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 26285146
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

南 博文  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (20192362)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤田 英三  安田女子大学, その他部局等, 教授 (00215914)
坂元 一光  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (20150386)
濱田 裕子  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60285541)
佐々木 玲仁  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (70411121)
藤枝 守  九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (80346858)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords社会心理学 / 文化 / フィールドワーク / 身体知
Outline of Annual Research Achievements

「臨床の知」として位置づけられてきたフィールドワークについて,「場そのものが観察者に現れてくる」過程を描き出す事が本研究の狙いであった。26 年度は,目指される「臨場」の状態について,身体知に関連する先行理論を整理し概念・用 語を整理するとともに,熟練者が習得している現場の身体知を集約し,それを行動的特性で捉え られるような「インデックス」を抽出する事を目的として、異分野の分担者が各自の領域における熟達過程のインデックスと考える現象を持ち寄り、協議した。2回の共同研究会において、伝統芸能の現地調査における場への入り方、漁業コミュニティにおいて研究者の居場所が出来ていく過程、看護実習の現場において初学者が取りがちな行動的な特徴、現代音楽の「聴く」事の深まりをめざすワークショップにおいて生起する「その場」への反応、臨床のカンファレンスにおける初学者の「分からなさ」の現れ方、祭礼のフィールドワークにおける身体水準での変化の知覚とその言語化、といった領域個別の現象の中から、「臨場」という概念がどのような状態や段階なのか、そして身体知としての「臨場の知」を扱うための一連の用語系を整理した。特に熟達化の過程に関わる「熟達者・熟練者」」「初学者」、「新参者」「初期状態」という語彙を関係づけ、さらに本研究が大学での教育過程において行われるフィールドワーク実習および各領域の専門過程の実習を前提にしている事から、「教師・学生」という軸における変化を追跡する事が認識された。今後は、これらの軸上に初心者、初期過程、 熟練者の身体知の現れをインデックスとして抽出する方向で課題整理を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目標とした参与過程の熟練の指標・インデックスの抽出について、2度の研究会の開催によって、個別領域それぞれの現場での初学者の特徴と、それが熟達するときに示す変化の方向性について、共有可能な言語化を行った事は、平成26年度の成果としてはおおむね目的達成と言える。また、参与の進展・深化の過程を表す用語系についても整理の端緒に着いており、この点でも初年度の目標には達していると判断した。段階モデルを呈示するには至っていない点が、「十分」とは評価できない点である。以上の状況から、「おおむね順調に進展している」という区分とした。

Strategy for Future Research Activity

27 年度は,フィールドへの参入過程についての分析を行う。観察者のポジション変化という観 点から参入の段階的進行に関する仮説を整理し,短期的な現場参入の場を実験的に設けながら, 参入の促進要因と阻害要因を分析する。また,参入の一連の段階的変化をモデル化する。 具体的にには、理論研究と実証研究について下記を行う。
1)参入の段階的進行の仮説整理(理論的研究) :フィールドワークに関する諸研究を整理すると同時に,Lewin(1945)のトポロジー心理学における場の概念を援用した感受性訓練の方法論や,フィールドエントリーに関するこれまでの知見 (南・澤田,2001)をもとに,場の中での観察者のポジション変化という観点から,前年度の研究で明らかにされたインデックスの整理結果も参考にしながら,参入過程の進行に関する仮説を提 示する。
2)参入過程の条件分析: 前年度の用語系の整理と熟練者の身体知の集約の成果に基づいて,「参与しつつの観察」のプロセスの分析と事例的な仮説検証を行う。各分担者の個別領域において、場への参入の初期状態と準標準状態とではどのような経験上の違いがあるか,さらにその進度・深度を規定する条件は何かを探る。個別領域ごとに新規参入 者の初期状態の把握と評価を行い,場になじんでいくケースと参入に抵抗が生じるケースの相互 比較を通して参入の促進要因と阻害要因の仮説を導出する。また,一連の参入過程について,その時間進行に伴う段階的変化について,その典型的な過程をモデル化する。

Causes of Carryover

分担者の研究において、フィールドワークの現場での活動が年度を越えて継続するため、基金による繰り越しの措置を取って、年度をまたがる活動の実施を行ったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

分担者の研究計画の遂行で予め計画されている活動内容を、研究統括者が把握し、年度を越えた研究計画についても当初予算とズレが極力生じないように予算管理を行う。そのため、分担者が参加する全体会を開いて、年度毎の計画遂行をモニターする。

Research Products

(3 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 変化を生きる農民能-黒川能と新開能の今日的継承-2015

    • Author(s)
      坂元一光, 宮本 聡
    • Journal Title

      九州大学大学院教育学研究紀要

      Volume: 17号 Pages: 1-21

  • [Journal Article] 愛でる身体と作る身体-柳川の伝統手芸活動における技術的実践-2014

    • Author(s)
      坂元一光
    • Journal Title

      国際教育文化研究

      Volume: 第14号 Pages: 1-13

  • [Book] 都市理解のワークショップー商店街から都市を読む2015

    • Author(s)
      九州大学大学院アーバンデザイン学コース
    • Total Pages
      207
    • Publisher
      九州大学出版会

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi