2014 Fiscal Year Annual Research Report
放射線被ばくに対する不安が心理的健康と発達に及ぼす影響のメカニズムの解明
Project/Area Number |
26285148
|
Research Institution | Fukushima University |
Principal Investigator |
筒井 雄二 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70286243)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
氏家 達夫 名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00168684)
高谷 理恵子 福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (90322007)
根ケ山 光一 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00112003)
内山 登紀夫 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (00316910)
楠見 孝 京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70195444)
瀧野 揚三 大阪教育大学, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60206919)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 原子力災害 / 発達 / ストレス / 放射能汚染 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では放射線による健康被害への不安が親や子どもの心理的健康や,子どもの発達に深刻でネガティブな影響を及ぼす仕組みや,その影響を弱めたり影響を受けにくくする仕組みを解明し,その仕組みに基づいた放射線被ばくの不安の影響を最小化する方法を開発・実用化することを目的として研究を行う。 26年度には当初の計画通り以下の2つの研究を行ったので概要を報告する。 研究1.乳・幼児のストレスモデルの検証 親の不安が親の抑うつやネガティブな感情反応を介し,子どもへの不適切な行動を生起させ,それが子供にとってのストレスになるというモデルを検証した。福島県児童家庭課と協力し県内の自治体が実施する4ヶ月児,1歳6ヶ月児,3歳児健診において調査票を配布し,記入後に回収した。調査票には①乳幼児の心理的ストレス,②親の放射線不安と心理的ストレス,③親のリスク認知に関する質問項目が含まれた。県内21と県外3の自治体が調査に協力し,4ヶ月児に関して約2,600,1歳6ヶ月児に関して約1,700,3歳児に関して約1,900のデータを回収し,現在データ入力の作業を行っている。今後、統計的分析を行い、結果の公表を行う予定である。 研究2.小学生のストレスモデルの検証 小学生のストレスは複合的に生起し強められる。すなわちストレッサの量や内容,親や仲間,教師が提供する保護的要因や学校への適応状況などがストレッサとストレスとの関係を緩衝,媒介すると予測される。このモデルを検証するため,福島県内の小学生・幼稚園児7,300名の保護者に質問紙を実施した。小学4~6年生の一部には児童に対して直接,質問紙調査を実施し,保護者の回答との関係を分析した。保護者の質問票の構成は研究1と同様であった。また,児童の質問票では学校適応やソーシャルサポートの有無について質問した。現在,入力と分析の作業を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究1について,研究内容という観点からは,ほぼ交付申請書に記載された通りの内容で研究が行われている。平成27年度の現在も前年度に実施した調査結果の入力作業や分析作業を実施しているが,その理由は研究1の調査実施期間が2014年11月から2015年3月末までであったことにある。分析作業が完了し,結果を公表していくにはしばらく時間を要するが,同時並行して2015年度の研究を進めていくことが可能であると判断している。 研究2についても研究1と同じような状況である。現在もデータの入力作業や分析作業を行っていて,それらを完了させ公表するにはもうしばらく時間を要すると思われる。2015年1月末日まで調査を行っていたことがその理由である。今年度(2015年度)の研究を並行して進めることができると考えられ,問題を引き起こすものではないと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は26年度に実施した乳・幼児の心理的ストレスに関する研究(研究1)と小学生・幼稚園児の心理的ストレスに関する研究(研究2)を継続するとともに,新たに親のストレスと親行動との関係を調べる研究(研究3)を追加する予定である。 研究1.乳・幼児のストレスモデルの検証 : 平成26年度に続き2年目の調査を行う。26年度の調査同様,①乳幼児の心理的ストレス,②親の放射線不安や心理的ストレスを調べることで,福島で生活する乳幼児に対する原子力災害による心理的影響のモニタリングを続けたい。同時に③子どもの発達上の問題(CBQ, ECBQ)についても調査していく。 研究2.小学生・幼稚園児の心理的ストレスと教育や親行動との関連性に関する分析 : 研究1と同様に,原子力災害が福島で生活する小学生や幼稚園児に与えた心理的影響のモニタリングを続けていく。 研究3.親のストレスと親行動の関係についての検討 : 原発事故に際して親はどのような行動によって子どもたちを危険から回避させようとしたのかを明らかにするため,事故当時妊娠中だった親,乳幼児の親を対象に,親がとった子どものための危険回避行動と現時点で行っている危険回避行動を収集し,質的分析を行う。併せて質問紙調査で親の個人要因(気質や認知様式,経済的状況など)や自分のストレス経験について調査し,危険回避行動との関係を検討する。また,事故後に県外避難を行った親を対象に半構造面接を行い,避難行動を選択した意思決定プロセスやその難しさ,避難行動の結果として生起した心理的ストレスとその時間的変化,家族の構造や家族内の関係,社会経済的要因,子どもの年齢や特性,避難した結果起こった子どもの状態などの相互関係を検討する。
|
Causes of Carryover |
26年度に2つの調査を実施した。一方の調査は26年11月から27年3月まで,他方の調査は27年1月末まで行った。このように調査を年度末まで継続して行う必要があったのであるが,その結果として,得られたデータを入力する作業や分析する作業を27年度初めに持ち越さなければならない状況が生じている。このような理由から26年度内に予算を完全に消化できなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度分として配分された予算については,27年度に実施を計画している新たな3つの研究の遂行に主として使用する予定である。その詳細については既出項目である【今後の研究の推進方策】で述べたので参照されたい。一方,26年分の予算で,27年に繰り越された予算については,上記で説明した通り26年度分データの入力や,分析など,実質的に26度内で実施すべきであった作業そのものが残っている状況である。従って,主としてそれらの作業を実施する目的で使用する計画である。ただし,27年度の研究と26年度の研究とが密接に連動しているため,必要が生じた場合には部分的に26年度の研究にこだわらず使用することは意味があることと考えている。
|
Remarks |
福島大学 災害心理研究所の業務や企画したイベント等に関するwebページである。その中で研究データ等の公表に関する情報や,学会発表等に関する情報を提供している。
|
Research Products
(13 results)