• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

失敗を教育に活かす:失敗の学習促進メカニズムの解明と学校教育への展開

Research Project

Project/Area Number 26285150
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

市川 伸一  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70134335)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Manalo Emmanuel  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30580386)
植阪 友理  東京大学, 教育学研究科(研究院), 助教 (60610219)
深谷 達史  群馬大学, 教育学研究科(研究院), 講師 (70724227)
瀬尾 美紀子  日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (90431775)
鈴木 雅之  昭和女子大学, 人間社会学部, 助教 (00708703)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords失敗活用 / 実践研究 / 基礎研究 / 心理学的検討
Outline of Annual Research Achievements

近年、失敗を活用することの重要性が社会的に高く認知されるようになってきている。学習においても「いかにして失敗を活かすのか」は重要である。その一方で、「失敗は恥ずかしいことで見たくない」といった具合に、子ども達は必ずしも失敗をポジティブには捉えておらず、そのことが学業を阻害している。「失敗を上手に活用できる学習者の育成」は実践・研究の両面から意義のある問いである。よって、失敗観の構造およびその文化差の検討、失敗経験による動機づけ低下の予防法、失敗を活用できる学習者を育成するための指導法、失敗を生かした指導法開発等を実践・基礎の両面から行っている。
本プロジェクトでは、1、2年目には、基礎研究に重点を置き、3、4年目には実践研究に重点を行う計画になっている。2年目の本年度は、基礎研究に重点を置きつつも、実践研究についても積極的に行った。基礎研究の内容としては、以下のような研究を行った。例えば、学生が答え合わせをどのように行っているのか、特に解説をどのくらい丁寧に見ているのかという点について、eye-trackerを用いた研究を行い、必ずしも十分な振り返りを行えていない実態を明らかにした(e.g., 鈴木、2016)。また、研究代表者、市川伸一の学生である柴は、間違いから学び取る学習方略である教訓帰納に着目し、実際に中学生に問題を与え、どのような教訓を引き出すのかの質の分析と質に影響する要因を明らかにした。この結果、生徒の学習観や指導経験が影響を与えている可能性が示唆された。これらの研究成果を踏まえて、3月12日にシンポジウムを行い、全国から70名ほどの参加者とともに活発に議論を行った。実践研究としては、例えば植阪が中学校において、教訓帰納の質を高める働きかけを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の重点テーマである基礎研究のみならず、実践研究も行っている。また、1年目に行った実践の論文化を平行して進めており、着実に成果を上げていると捉えている。

Strategy for Future Research Activity

失敗を教育に生かすということを共通のテーマとしながら、本研究では以下の4つの問いを検討している。(1) 失敗観の構造を解明し、それらの形成要因および学習行動への影響を検討する、(2) 失敗経験による動機づけの低下を防ぎ、効果的な対処行動につなげるための方法を検討する、(3) 失敗への帰属の仕方や、失敗の活かし方の文化差についても検討する、(4) 失敗を活用できる学習者を育成する指導法と、失敗を生かした指導法についての実践研究を行う。
3年目の本年度は、基礎研究としてまず、失敗の学習促進メカニズムの解明にかかわる基礎研究として開発した、失敗観尺度の国際比較を行い、学習観の構造や失敗の帰属の仕方に文化差が見られるのかについても検討する。さらに、失敗時の親のかかわり方の影響や、教師は失敗を授業改善にどのように生かしているのかについてもあわせて検討する予定である。また、実践研究として、教訓帰納と呼ばれる失敗を活用した方略の実践の程度について、広く実態調査を行った上で、量や質の向上を目指す実践研究に取り組む予定である。


  • Research Products

    (15 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) Book (6 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] National Institute of Education(Singapore)

    • Country Name
      Singapore
    • Counterpart Institution
      National Institute of Education
  • [Journal Article] 認知診断モデルによる学習診断の有用性の検討―教研式標準学力検査NRT「中学1年数学」への適用―2015

    • Author(s)
      鈴木雅之・豊田哲也・山口一大・孫媛
    • Journal Title

      日本テスト学会誌

      Volume: 11 Pages: 81-97

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] How learners use feedback information: Effects of social comparative information and achievement2015

    • Author(s)
      Suzuki, M., Toyota, T., & Sun, Y.
    • Journal Title

      Proceedings of the 37th Annual Conference of the Cognitive Science Society

      Volume: 37 Pages: 2308-2313

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中学生の学習動機づけの変化とテスト観の関係 教育心理学研究2015

    • Author(s)
      鈴木雅之・西村多久磨・孫媛
    • Journal Title

      教育心理学研究

      Volume: 63 Pages: 372-385

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 学習者はテストのフィードバック情報をどのように活用しているか2016

    • Author(s)
      鈴木雅之
    • Organizer
      シンポジウム「深い学びに向けた心理学の挑戦:21世紀に求められる学力と学習」
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2016-03-12
  • [Presentation] 教訓帰納の質とその個人差2016

    • Author(s)
      柴里実
    • Organizer
      シンポジウム「深い学びに向けた心理学の挑戦:21世紀に求められる学力と学習」
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2016-03-12
  • [Presentation] リアクションペーパーによる授業後の理解進化2016

    • Author(s)
      篠ヶ谷圭太・小山義徳
    • Organizer
      シンポジウム「深い学びに向けた心理学の挑戦:21世紀に求められる学力と学習」
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2016-03-12
  • [Presentation] 子どものつまずきを踏まえた授業設計力測定の試み―指導案作成課題を通じた検討―2015

    • Author(s)
      深谷達史・植阪友理
    • Organizer
      日本教育心理学会第57回総会
    • Place of Presentation
      新潟 朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2015-08-26 – 2015-08-28
  • [Book] 教授・学習研究への新たな挑戦―学習方略プロジェクトH26年度の研究成果―2015

    • Author(s)
      植阪友理・エマニュエル マナロ
    • Total Pages
      87
    • Publisher
      東京大学教育学研究科
  • [Book] 岡田涼・(編著)『自ら学び考える子どもを育てる教育の方法と技術』(「第11章 教師の専門性を高める「子どものつまずき」に応じた指導―個別学習指導(認知カウンセリング)から一斉授業まで―」を分担執筆)2015

    • Author(s)
      植阪友理
    • Total Pages
      21
    • Publisher
      北大路書房
  • [Book] 教えて考えさせる算数・数学-深い理解と学びあいを促す新・問題解決学習26事例-2015

    • Author(s)
      市川伸一
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      図書文化
  • [Book] 植阪友理・エマニュエル マナロ(編) 『Working Papers, Vol . 4: 教授・学習研究への新たな挑戦―学習方略プロジェクトH26年度の研究成果―』(「学習者のつまずきを授業設計に活かす―授業設計力測定の試み―(pp.36-43)」分担執筆)2015

    • Author(s)
      深谷達史
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      東京大学
  • [Book] 植阪友理・エマニュエル マナロ(編) 『Working Papers, Vol . 4: 教授・学習研究への新たな挑戦―学習方略プロジェクトH26年度の研究成果―』(「学習場面における失敗観尺度の開発(pp. 62-70)」分担執筆)2015

    • Author(s)
      西村多久磨
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      東京大学
  • [Book] 植阪友理・エマニュエル マナロ(編) 『Working Papers, Vol . 4: 教授・学習研究への新たな挑戦―学習方略プロジェクトH26年度の研究成果―』(「教師は授業の失敗をどう改善するか(pp. 44-54)」分担執筆)2015

    • Author(s)
      篠ヶ谷圭太・深谷達史・市川伸一
    • Total Pages
      11
    • Publisher
      東京大学
  • [Remarks] Learning Strategies Use Research Project website

    • URL

      http://www.p.u-tokyo.ac.jp/~learning/LearningStrategiesProject/Home.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi