• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Learning mechanisms for multisensory integration and its neural basis

Research Project

Project/Area Number 26285160
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

寺本 渉  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (30509089)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉田 陽一  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40221311) [Withdrawn]
日高 聡太  立教大学, 現代心理学部, 准教授 (40581161)
小林 まおり  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 研究員 (90451632)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords実験心理学 / 異種感覚統合 / 運動知覚 / 学習 / 神経基盤
Outline of Annual Research Achievements

ヒトの脳は,視覚,聴覚,触覚など様々な感覚を統合することで,信頼性のある頑健な外界の知覚を得ている。異種感覚を統合する際,脳は各感覚器が受け取る刻一刻と変化する複数の信号の中から,関連する感覚情報を見つけ出す必要がある。その効率的方略の一つと考えられるのが,過去の経験に基づき,あらかじめ結びつける信号を決めておくこと(異種感覚間対応学習)である。本研究では,多感覚間の相互作用がよく観察される観察対象が運動する場面を主に用い,心理物理学的方法と生理心理学的方法を併用して,異種感覚間対応学習のメカニズムを明らかにすることを目的としている。特に,【A】異種感覚間対応学習の成立に関与する要因,【B】その神経基盤および【C】異種感覚間対応学習の一般性について,詳細な分析を行っている。
本年度は【B】の神経基盤の解明を中心に据えて研究を進めた。まず一昨年度取得したEEGデータ関して再分析を行い,初期ERPの成分にも学習効果が現れていることを改めて見いだし,学術雑誌に投稿し,掲載された。fMRI-adaptation法を用いた脳画像計測データに関しても,昨年度得たデータを整理し,学術論文として投稿した。【c】の一般性に関しては,運動知覚だけではなく,視覚的な傾きと触覚的位置の間にも12分程度で学習が成立することを見いだした。これは異種感覚間対応学習が知覚システムの共通原理として働いている可能性を高めるものである。この結果については現在投稿準備を進めている。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A behavioral approach to shared mapping of peripersonal space between oneself and others2018

    • Author(s)
      Teramoto, W.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1038/s41598-018-23815-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An ERP study on sound-contingent visual motion perception.2017

    • Author(s)
      Teraoka, R., Watanabe, O., & Teramoto, W.
    • Journal Title

      InterdisciplinaryInformation Science

      Volume: 23 Pages: 175-178

  • [Journal Article] 直線加速度運動時における仮現運動音像の音像移動検知限2017

    • Author(s)
      野田美春,坂本修一,崔正烈,寺本渉,鈴木陽一,行場次朗
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術報告(HIP2017-92)

      Volume: 117 Pages: 43-46

  • [Presentation] Detection threshold of auditory apparent motion during linear self-motion.2018

    • Author(s)
      Noda, M., Sakamoto, S., Cui, Z., Teramoto, W., Suzuki, Y., & Gyoba, J.
    • Organizer
      ISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing 2018
  • [Presentation] 直線加速度運動時における音像移動検知限の検討2018

    • Author(s)
      野田美春,坂本修一,崔正烈,寺本渉,鈴木陽一,行場次朗
    • Organizer
      日本音響学会2018春季大会
  • [Presentation] Visuotactile sensory experience shared with others. European Conference on Visual Perception2017

    • Author(s)
      Teramoto, W.
    • Organizer
      European Conference on Visual Perception
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Behavioral evidence for shared representations of peripersonal space between self and others.2017

    • Author(s)
      Teramoto, W.
    • Organizer
      International Multisensory Research Forum, Student Life Center
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 身体近傍空間表現の自他共有2017

    • Author(s)
      寺本渉
    • Organizer
      多感覚研究会
  • [Book] Spatial biases in perception and cognition (chapter 11)2018

    • Author(s)
      Teramoto, W., Hidaka, S., & Sugita, Y.
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      Cambridge University Press
    • ISBN
      9781107154988
  • [Remarks] 個人ホームページ

    • URL

      http://www.let.kumamoto-u.ac.jp/ihs/hum/psychology/custom2.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi