• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

グローバル化時代における包摂的な教育制度・行政システムの構築に関する国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 26285169
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

横井 敏郎  北海道大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40250401)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪井 由実  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (50115664)
高橋 寛人  横浜市立大学, 都市社会文化研究科, 教授 (10188047)
荒井 文昭  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (40244404)
西村 貴之  北翔大学, 生涯スポーツ学部, 准教授 (60533263)
安宅 仁人  酪農学園大学, 農食環境学群, 講師 (20513675)
辻村 貴洋  上越教育大学, 学校教育研究科, 講師 (10546790)
篠原 岳司  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (20581721)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords教育行財政 / 教育制度 / 就学保障 / 教育委員会制度 / 早期離学
Outline of Annual Research Achievements

2014年度は本科研の初年度であり、国内外の基礎的調査を実施し、報告会で事例の意義について検討した。
国外調査では、スウェーデンと北米(カナダ)の早期離学の現状と支援制度の調査を実施した。スウェーデン調査では、ストックホルム市高校教育担当部署、公立高校、株式会社立高校、民衆大学(フォルケヘグスコーレ)、成人教育機関Komvuxなどを訪問し、情報を収集した。ストックホルム市の場合、11-12%の中学生が高校にストレートに進学できず、introductory programに入っていること、高校中退防止プログラムが用意されていること、しかし早期離学していく生徒は25%に上ること、高校中退者(20歳以上)には民衆大学およびKomvuxで単位修得できる制度があることなど、スウェーデンの早期離学の現状と対応策・制度の概要を把握した。カナダ調査は2015年3月下旬に実施されたため、現在記録の整理中である。
国内調査では、包摂的な教育制度・行政の取り組み事例として、政令指定都市(横浜市)における高校生支援活動と地方小規模自治体(長野県南箕輪村・宮田村)の子育て政策の事例を調査し、検討した。前者の神奈川県立田奈高校の有給職業体験プログラム「バイターン」実施プロジェクトは高校教育と進路指導、生活支援の統合的保障として把握できる事例である。後者は教育行政部門と子育て行政部門の統合的な行政活動によって地域の子育て支援が拡充された事例である。教育機関レベルと自治体レベルのいずれにおいても包括的な実践・活動の有効性が確認された。
他に、ニューヨーク市のケースをもとに教育の政治的中立性について、新潟県新潟市・上越市のケースをもとに教育委員会・教育行政専門職員・学校・住民等の関係について論じ、教育委員会制度の今後に関する研究の課題と方法について整理した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本科研の調査は大きく国外と国内に分かれるが、国外調査を先行させる計画である。第1年度には北欧のスウェーデンと北米のカナダ調査を実施できた。国内調査も一定の進展を見た。また本研究の2つのアプローチのうち、教育からの排除に対抗する包摂の観点から公教育制度・教育行政システムのあり方を検討するアプローチを先行させて研究を進める計画を立てることもでき、第2年度以降の研究の重点の置き方が明確になった。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、教育からの排除に対抗する包摂、および教育と政治(教育委員会と自治体・首長)の2つの観点から公教育制度・教育行政システムのあり方についてアプローチするものである。第2年度はこのうち前者に重点を置き、各国自治体レベルの早期離学対策や若者支援等の包摂的な教育制度・施策について調査研究を進める。国外調査ではフィンランドのヘルシンキ調査を予定しており、デンマークのコペンハーゲンほかを加えるよう検討中である。また国内調査では国内政令指定都市および地方小規模自治体の第1年度の事例調査を継続しつつ、事例を増やして高校中退者やひきこもり、義務教育未修了者等への包摂的な支援制度・活動を調査する。また第3年度にこれらをまとめて成果物とできるよう、今年度に研究の分担や調査等の研究計画について詳細を確定し、全体的な枠組みを再構成することとしたい。後者については、今年度は前者の調査を実施する中でその調査研究の対象や方法を探ることとする。

Causes of Carryover

本年度の国外調査としてフィンランド調査を年度末に実施する計画であったが、調査担当者の本務(大学の勤務)多忙により、実施を見送ったため、その分の金額(約31万円)が残った。それ以外の残額は、2014年度内に執行したが、支払いが翌年度4月となる分である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度にあらためて時期を設定して、フィンランド調査を実施する計画である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2015 2014

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 4 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 学校変革のアプローチの基礎的考察2015

    • Author(s)
      安藤福光・生澤繁樹・篠原岳司・末松裕基・辻野けんま
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系

      Volume: 66-1 Pages: 135-160

  • [Journal Article] 社会的排除と教育行政2014

    • Author(s)
      横井敏郎
    • Journal Title

      日本教育行政学会年報

      Volume: 40 Pages: 188-191

    • Open Access
  • [Journal Article] 学びの空洞化を超えて――高校教育再構築の課題2014

    • Author(s)
      横井敏郎
    • Journal Title

      教育

      Volume: 827 Pages: 5-11

  • [Journal Article] 臨床教育学への期待 ―教育行政学の立場から2014

    • Author(s)
      篠原岳司
    • Journal Title

      臨床教育学研究

      Volume: 2 Pages: 49-55

  • [Journal Article] 「学校からの排除」への行政的関与~欧州における「学校からのドロップアウト削減政策」の試み2014

    • Author(s)
      平塚眞樹
    • Journal Title

      日本教育行政学会年報

      Volume: 40 Pages: 184-187

    • Open Access
  • [Journal Article] 多様な若者の学びを保障する高校教育 : 北星学園余市高等学校調査の中間報告2014

    • Author(s)
      伊藤健治、横関理恵、ほか
    • Journal Title

      公教育システム研究

      Volume: 13 Pages: 55-98

  • [Presentation] How Social Class and Education Affect Youth Transition in Japan? : Youth Cohort Study of Japan2014

    • Author(s)
      Toshiro Yokoi, Yoshikazu Kojima, Kimihito Ataku, Akio Inui
    • Organizer
      ⅩⅧ International Sociology Association World Congress of Sociology (Oral Presentation)
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市西区)
    • Year and Date
      2014-07-19
  • [Presentation] 教育政策研究と社会的排除――早期離学問題から2014

    • Author(s)
      横井敏郎
    • Organizer
      日本教育政策学会第21回大会(課題研究)
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • Year and Date
      2014-07-06
    • Invited
  • [Presentation] 「東京の教育」をめぐる問題から、構 造改革下の教育危機と教育政策研究の課題を考える2014

    • Author(s)
      荒井文昭
    • Organizer
      日本教育政策学会第21回大会(課題研究)
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • Year and Date
      2014-07-06
    • Invited
  • [Presentation] 北海道内の基礎自治体における教育と隣接領域連携広がり─パッケージ化された 子ども 支援システムの可能性 を探る─2014

    • Author(s)
      安宅仁人
    • Organizer
      日本教育経営学会第54回大会(課題研究)
    • Place of Presentation
      北海道教育大学釧路校(釧路市)
    • Year and Date
      2014-06-08
  • [Presentation] 変動する公教育に教育経営学はどのように応答するのか2014

    • Author(s)
      篠原岳司
    • Organizer
      日本教育経営学会第54回大会若手研究者のためのラウンドテーブル
    • Place of Presentation
      北海道教育大学釧路校
    • Year and Date
      2014-06-06
    • Invited
  • [Presentation] 米国における首長主導型教育改革 ―シカゴ学区における新自由主義教育改革を事例に―2014

    • Author(s)
      篠原岳司
    • Organizer
      日本教育法学会第44回定期総会(第二分科会)
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2014-05-25
    • Invited
  • [Book] Handbook of Children and Youth Studies2015

    • Author(s)
      Akio Inui, Akihiko Higuchi, Maki Hiratsuka、ほか
    • Total Pages
      926
    • Publisher
      Springer
  • [Book] 構造改革下の自治体教育政策をめぐる動向―教育政策研究の課題と方法をさぐる-2015

    • Author(s)
      荒井文昭、武者一弘、ほか
    • Total Pages
      90
    • Publisher
      日本教育政策学会
  • [Book] 教育行政学―子ども・若者の未来を拓く―2014

    • Author(s)
      横井敏郎、坪井由実、安宅仁人、辻村貴洋、篠原岳司、岡部敦、伊藤健治、横関理恵、ほか
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      八千代出版
  • [Book] 教育委員会改革 5つのポイント2014

    • Author(s)
      辻村貴洋、篠原岳司、ほか
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      学事出版
  • [Book] 教育法の現代的争点2014

    • Author(s)
      坪井由実、篠原岳司、ほか
    • Total Pages
      395
    • Publisher
      法律文化社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi