• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

在住外国人の子どもの不就学状況の継続・解消メカニズムに関する比較社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 26285187
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

結城 恵  群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 教授 (50282405)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧原 功  群馬大学, 国際教育・研究センター, 准教授 (20332562)
岩瀧 大樹  群馬大学, 教育学部, 准教授 (30615662)
恒吉 僚子  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (50236931)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords外国につながりをもつ子ども / 不就学 / 不登校 / 教育支援 / 参与観察 / エスノグラフィ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,外国につながりを持つ子どもが辿る〈教育の場の移動過程〉に焦点をあて、不就学状態が継続あるいは解消するメカニズムを抽出し、そのメカニズムがエスニックグループの違いによりどのように異なるのかを分析することにある。そして、その知見をもとに、異なるエスニックグループの要請と地域の実情に応じる「公共性」に配慮した教育支援のあり方を提示する。
平成27年度は、平成26年度に実施した研究調査から導き出された分析枠組みに関する課題、すなわち、「不就学状況にある/あった子ども」の〈教育の場の移動過程〉を「不登校状況にあった子ども」の〈教育の場の移動過程〉と比較対照し、それぞれに固有の特性が存在するのか・しないのかが把握できる分析枠組みを構築することに取り組んだ。そこで、次の3つの視点から調査研究を進めた。
第一は、高校進路ガイダンスに参加した保護者と生徒のヒアリングを実施し、そこにしばしば現れる「不登校状況にあった子ども」の〈教育の場の移動過程〉の事例を把握することである。第二に、過去に「不就学状況にあった子ども」の〈教育の場の移動過程〉の事例を把握することである。第三に、現在「不就学状況にある子ども」の〈教育の場の移動過程〉と現在の生活・学習の状況を、学習の場を提供している民間団体で参与観察を行うことである。以上のような事例の収集と分析を行い、本調査研究の分析枠組みの検討と調査対象の分類・整理を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「不就学状況にある/あった子ども」の〈教育の場の移動過程〉を「不登校状況にあった子ども」の〈教育の場の移動過程〉と比較対照し、それぞれに固有の特性が存在するのか・しないのかが把握できる分析枠組みを構築する、という分析枠組みに関する課題に取り組むことに時間がかかってしまい、当初計画していた「虹の架け橋教室」に通学していた子ども200 名へのインタビュー調査にはほとんど着手しなかった。
対象と想定していた「虹の架け橋教室」に通学していた子どもは、「現在も不就学状況にある子ども」「かつて不就学状況にあった子ども」「現在も不登校状況にある子ども」「かつて不登校状況にあった子ども」の4つの類型に分類されることと、それぞれに〈教育の場の移動過程〉は多様であり得るという知見を、平成26・27年度の調査結果で得たことは、本調査研究の遂行においては有用なことであったが、その知見を活かし、本調査の目的に対してより妥当な調査対象団体・子ども・保護者の抽出と、効率的かつ組織的な調査体制を整備する必要があると認識している。

Strategy for Future Research Activity

まず、平成26・27年度の調査研究で構築された本調査研究の分析枠組みについて、研究分担者と共に協議を重ね、平成28年度前半までに調査対象となる団体・子ども・保護者の分類・整理、及び、調整を行う。次に、公教育機関・民間団体・日本語教室等で不就学あるいは不登校の状況にあった子どもの指導や支援にあたった経験があり、ネットワークも持っている人材に協力をいただき、研究協力者として本調査研究を遂行する体制を整備する。そのうえで、平成28年度後半より、調査対象となる団体・子ども・保護者へのインタビュー調査を再開する。

Causes of Carryover

「不就学状況にある/あった子ども」の〈教育の場の移動過程〉を「不登校状況にあった子ども」の〈教育の場の移動過程〉と比較対照し、それぞれに固有の特性が存在するのか・しないのかが把握できる分析枠組みを構築する、という分析枠組みに関する課題に取り組むことに時間がかかってしまい、当初計画していた「虹の架け橋教室」に通学していた子ども200 名へのインタビュー調査にはほとんど着手しなかったために、主として旅費が次年度に繰り越された。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成26・27年度の調査研究で構築された本調査研究の分析枠組みと調査対象者・団体について、研究分担者と共に協議を重ねることと、それに基づき、平成28年度後半からは、調査対象となる団体・子ども・保護者へのインタビュー調査を再開されることにより、繰り越された旅費が平成28年度の旅費と併せて執行される予定である。

Research Products

(2 results)

All 2015

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 「外国につながりを持つ・持たない」の視点で考える格差と子どもの教育2015

    • Author(s)
      結城 恵
    • Journal Title

      授業づくりネットワーク

      Volume: 19号 (通巻327号) Pages: 40-43

  • [Journal Article] 支援が必要な子どもの指導「第7回 外国人家庭の子ども」2015

    • Author(s)
      結城 恵
    • Journal Title

      小二教育技術

      Volume: 11月号 Pages: 52-54

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi