2015 Fiscal Year Annual Research Report
算数授業観察力向上のためのICT授業記録分析支援システムの開発
Project/Area Number |
26285198
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
高橋 昭彦 東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (80625442)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 教員養成 / 教育実習 / 授業研究 / 授業記録 / 算数教育 / ICT / タブレット端末 / 授業観察力 |
Outline of Annual Research Achievements |
タブレット端末を用いた授業記録ツールLessonNote を活用して授業観察記録の共有化を実現し,ICT授業記録分析支援システムを開発することによって授業記録の効率的な比較検討を行い,教師の授業観察力の向上をはかることを目的とした研究の第二年目として、1) LessonNote による授業記録データを集積するためのクラウド・データベース LessonNote Proの授業記録共有機能の試用とインターフェースの改善、2) 東京学芸大学附属世田谷小学校、山梨大学教職大学院、ならびに弘前大学附属学校等におけるLessonNoteおよびLessonNote Pro の試用を実施した。 1) については、a) LessonNoteで収集したデータを蓄積し、PDFおよびCSVによる収集データの出力,画像データの取り出し,ならびにグループ内の複数のユーザによるデータの共有を行うためのデータベースの借り上げを継続し、b) LessonNoteによって収集したデータに,データの効率的な分析のためのデータフィールド,データ表示のインタフェースなど,本研究のための機能の実践現場における試用、を行った。 2) については、昨年東京学芸大学附属学校1校で行った試用を、他の2大学の附属学校および教職大学院に対象を広げ、実践を通してLessonNoteの機能を検証した。具体的には、a) 3大学合計74ユーザ(学芸大52、山梨大5、弘前大17)の協力を得て授業記録データを収集、b) 教育実習生並びに指導教諭によって収集されたデータをLessonNote Proにアップロードし、今後の開発・分析のためのデータとして保存、c) 附属学校教諭によるLessonNote および LessonNote Proの使用に関するレポートをもとに、今後の機能改善にむけた資料収集を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
LessonNote による授業記録データを集積するためのクラウド・データベース LessonNote Proを借り上げ、データの効率的な分析のために、1)改良したデータフィールドの実践における試用,2)データ表示のインタフェースのいっそうの改良など、本研究のための機能をより使いやすいものに改善を行った。データフィールドの追加にあたっては、既存のデータベースの構造を一部修正するとともに、以下を新たに加えた。 1)ユーザーグループの構成員によるデータの共有機能 2)記録した授業に関するデータ(教科,対象児童生徒の学年,題材) 昨年度に開発した、データの分析のための新たな機能1)検索機能(教師・児童生徒・所属グループなどによって授業記録内容を検索、および、複数の授業間で,特定の教師・児童・グループなどに関する授業記録を検索する機能)2)検索のための新しいウェブ・インターフェースの実践における試用と、安定性、利便性の向上を行い、教育実習、教職大学院での授業参観に基づく、授業記録の作成、共有、提出機能の実用性を確認した。 3)本年度までの実践研究の成果を、日本数学教育学会秋期研究大会に於いて東京学芸大学附属小学校、永山、稲垣、越後、栗田が論文発表を行った。また、関連する研究成果を研究代表者が国際授業研究学会(World Association of Lesson Studies 2015 annual conference)にて発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
1・2年次に開発したデータ共有機能並びにインターフェースを, 3大学(東京学芸大学,弘前大学,山梨大学)で、附属学校の教育実習およびその事前事後指導、または教職大学院における授業観察などで試用を継続し、授業記録データの蓄積を行う.試行の実施と検証については,東京学芸大学については中村(連携研究者)西村(連携研究者)清野,永山、稲垣、越後、栗田、弘前大学教育学部について中野(連携研究者)田中,山梨大学教育学部については中村(連携研究者)清水がそれぞれの附属学校等の協力を得て行う.また、研究代表者も、学芸大学附属学校、弘前大学、ならびに山梨大学における授業記録共有ならびにそれに基づく議論の実態を視察し、システムの実用性を検討するためのデータ収集を継続して行う。 さらに、研究代表者が中心となり、これらの試用から得られたデータを総合的に検討し、クラウド・データベースLessonNote Proのグループ機能の強化、授業記録の比較、統合、検索のためのweb インターフェースなどの改善を行う。なお、LessonNoteの改善強化については、その開発者である、東京学芸大学、Project IMPULSならびに米国の非営利団体Lesson Study Allianceと共同して行う。 また、日本数学教育学会、春期研究大会において、本研究の1年次ならびに2年次までに得られた知見を、創成型課題研究として発表する。
|
Causes of Carryover |
当初予定していたデータ処理等の人件費が生じなかったために残額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の人件費としてこの残額を使用する。
|