• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

論理的思考力・表現力育成のための幼小中・教科間連携によるカリキュラム・授業開発

Research Project

Project/Area Number 26285202
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

河野 順子  熊本大学, 教育学部, 教授 (80380989)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島谷 浩  熊本大学, 教育学部, 教授 (10258337)
山本 信也  熊本大学, 教育学部, 教授 (20145402)
坂下 玲子  熊本大学, 教育学部, 教授 (20178552)
山元 悦子  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20220452)
長嶺 寿宣  熊本大学, 教育学部, 准教授 (20390544)
山崎 浩隆  熊本大学, 教育学部, 准教授 (20555768)
鶴田 清司  都留文科大学, 文学部, 教授 (30180061)
藤瀬 泰司  熊本大学, 教育学部, 准教授 (30515599)
ピダーソン スタン  熊本大学, 教育学部, 准教授 (30515747)
住田 勝  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (40278594)
田口 浩継  熊本大学, 教育学部, 教授 (50274676)
飯野 直子  熊本大学, 教育学部, 准教授 (80284909)
緒方 信行  熊本大学, 教育学部, 教授 (60535714)
松永 拓己  熊本大学, 教育学部, 准教授 (10380990)
宮瀬 美津子  熊本大学, 教育学部, 教授 (10219785)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords論理的思考力 / 表現力 / 幼小中連携 / 教科間連携 / カリキュラム / 授業開発
Outline of Annual Research Achievements

学習指導要領において、それぞれの教科において「基礎的・基本的な知識・技能」を身に付けるために、「思考力・表現力を育成する」ことが求められている。そのための措置として言語活動例が各教科で設定されている。しかし、育成すべき「思考力・表現力」を各教科で明らかにすることはもとより教科間を貫く「思考力・表現力」は明らかではない。そこで、本研究では、幼・小・中を貫く発達を加味した「論理的思考力・表現力の育成」に着眼し、大学と附属学校園及び教育委員会との連携を通して明らかにするとともに、大学研究者による教科間連携のもとカリキュラム開発と実践現場に寄与できる授業提案を行うことが目的である。
こうした問題意識のもと、平成26年度の取り組みでは、社会構成主義を基盤とした「学び」観によるコミュニケーション能力育成のためのカリキュラム案の精緻化を進めてきた。前科研で明らかにした論理的なコミュニケーション能力育成のための基盤調査をさらに重ねた。具体的にはトウルミンの論証モデルを用いた調査を行い、論理的なコミュニケーションの発達系統案の精緻化を図ってきた。そして、論理的なコミュニケーション能力のカリキュラムの仮設案の精緻化を臨床研究を通して明らかにしてきた。小学校4.6年を対象にした論理的コミュニケーション育成のための教材開発、授業デザインの提案、単元開発を加味したカリキュラム案の仮設案の提案を行った。二点目に、各教科において、各教科独自の論理的思考力・表現力育成の解明及び、臨床的研究を通した発達を加味した研究を行ってきた。その成果を3月7日に熊本大学教育学部及び四附属学校園、熊本県教育委員会、熊本市教育委員会協賛で研究成果発表会を行った。さらに、『 論理的思考力・表現力育成のためのカリキュラム開発-教科間連携、幼・小・中連携を視野に入れて-』という単著としてあらわすことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

まず、教科間連携のもと、各教科でトウルミンの論証モデルを中核に、それぞれ独自の論理的思考力の究明を行ってきたことが、一冊の著書『論理的思考力・表現力育成のためのカリキュラム開発-教科間連携、幼・小・中連携を視野に入れて-』という単著として公表できたことは大きな成果である。
また、言語活動の基盤としての論理的コミュニケーション能力のカリキュラムの精緻化も順調に進み、そのうえ、教材開発を行い、臨床的研究によって「学びの履歴としてのカリキュラム」をも明らかにすることができた。

Strategy for Future Research Activity

26年度の成果の統合的分析による、論理的思考力・表現力育成のための教科横断的カリキュラムの開発と提案を行っていきたい。国語科が中心に行ってきた論理的コミュニケーション能力育成のためのカリキュラム案の精緻化を図る。本年度は、26年度の研究を受けて、論理的コミュニケーション能力育成のための基盤調査を中学校3年間を通して、熊本・福岡・山梨・大阪で行い、研究の基盤づくりを行う。小学校1.3.5年及び中学校の論理的なコミュニケーション能力育成のための教材開発、授業デザインの提案、単元開発を加味したカリキュラム案の仮設案の提案を行う。論理的なコミュニケーション能力のカリキュラム案をもとに、各教科における論理的思考力・表現力育成のためのカリキュラム案の統合を行う。本テーマに関する教科横断的な研究会やワークショップの開催、研究成果報告書をブックレットや書籍としての公刊を行う。

Causes of Carryover

一年目に計画していた大規模調査が実施できなかったことが大きな理由である。なぜなら大規模調査の前に実施した予備調査において問題作成の調整が必要となったためである。本年度再度修正を行った予備調査を再度行い、大規模調査に打つ予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度は、まず、6月に予備調査を行い、それに伴って大規模調査を行い、それをもとに機器を整備するとともに、人的協力を得て分析までを行う予定である。

  • Research Products

    (33 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (21 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 15 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 地域と連携した理科授業実践(第7報)2015

    • Author(s)
      田中, 均,飯野, 直子,三宅, 安,島田, 秀昭
    • Journal Title

      熊本大学教育実践研究

      Volume: 132 Pages: 131-136

  • [Journal Article] 小学生の話し合う力をどう見取るかー発達研究に依拠した実態調査を手がかりに-2014

    • Author(s)
      山元悦子・松尾剛・若木常佳・稲田八穂・河野順子・生田伸司・三浦和尚
    • Journal Title

      日本教科教育学会誌

      Volume: 37 Pages: 53-62

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 論理的なコミュニケーション能力に関する一考察-アーギュメント理論を手がかりにして-2014

    • Author(s)
      岩下嘉邦・河野順子
    • Journal Title

      熊本大学教育学部紀要

      Volume: 63 Pages: 9-16

    • Open Access
  • [Journal Article] 「解釈学的アプローチ」2014

    • Author(s)
      鶴田清司
    • Journal Title

      『教育方法学研究ハンドブック』

      Volume: 10 Pages: 74-77

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 連載:国語授業で論理的対話力をどう育てるか 第1回 論理的対話力を支えるもの2014

    • Author(s)
      鶴田清司
    • Journal Title

      教育科学国語教育

      Volume: 772 Pages: 114-115

    • Open Access
  • [Journal Article] 「連載:国語授業で論理的対話力をどう育てるか 第2回 論理的であるとは具体的であるということ(その1)2014

    • Author(s)
      鶴田清司
    • Journal Title

      教育科学国語教育

      Volume: 773 Pages: 114-115

    • Open Access
  • [Journal Article] 連載:国語授業で論理的対話力をどう育てるか 第3回 論理的であるとは具体的であるということ(その2)2014

    • Author(s)
      鶴田清司
    • Journal Title

      教育科学国語教育

      Volume: 774 Pages: 114-115

    • Open Access
  • [Journal Article] 連載:国語授業で論理的対話力をどう育てるか 第4回 類推思考を取り入れよう~「故郷」(魯迅)の授業が実証した有効性~2014

    • Author(s)
      鶴田清司
    • Journal Title

      教育科学国語教育

      Volume: 775 Pages: 114-115

    • Open Access
  • [Journal Article] 連載:国語授業で論理的対話力をどう育てるか 第6回 類推としての「たとえばなし」(その2)2014

    • Author(s)
      鶴田清司
    • Journal Title

      教育科学国語教育

      Volume: 777 Pages: 114-115

    • Open Access
  • [Journal Article] 連載:国語授業で論理的対話力をどう育てるか 第7回 理由づけの質を高める~「すがたをかえる大豆」の授業(その1)~2014

    • Author(s)
      鶴田清司
    • Journal Title

      教育科学国語教育

      Volume: 778 Pages: 114-115

    • Open Access
  • [Journal Article] 連載:国語授業で論理的対話力をどう育てるか 第8回 理由づけの質を高める~「すがたをかえる大豆」の授業(その2)~2014

    • Author(s)
      鶴田清司
    • Journal Title

      教育科学国語教育

      Volume: 779 Pages: 114-115

    • Open Access
  • [Journal Article] 連載:国語授業で論理的対話力をどう育てるか 第9回 理由づけの質を高める~「じどう車くらべ」の授業~2014

    • Author(s)
      鶴田清司
    • Journal Title

      教育科学国語教育

      Volume: 780 Pages: 114-115

    • Open Access
  • [Journal Article] 文学教材の特質に応じた授業のデザインを2014

    • Author(s)
      鶴田清司
    • Journal Title

      114-115

      Volume: 46 Pages: 44-47

  • [Journal Article] 小学校低学年の音楽鑑賞学習における比較聴取に関する一考察.2014

    • Author(s)
      山崎浩隆
    • Journal Title

      熊本大学教育学部紀要

      Volume: 62 Pages: 229-234

    • Open Access
  • [Journal Article] 熊本県下に現存する古いピアノ・オルガン調査2 -明治・大正・昭和初期-2014

    • Author(s)
      中川(森)みゆき,山﨑浩隆
    • Journal Title

      熊本大学教育実践研究

      Volume: 32 Pages: 105-112

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本と韓国の中学校における情報教育の学習内容の比較2014

    • Author(s)
      石塚香保里,田口浩継,黄義道
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会九州支部論文集

      Volume: 22 Pages: 25-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 技術を評価・活用する場面でのシステム思考導入用教材の開発について2014

    • Author(s)
      内田有亮,西本彰文,田口浩継
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会九州支部論文集

      Volume: 22 Pages: 57-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 計測・制御学習におけるシステム思考導入による評価・活用能力の育成2014

    • Author(s)
      内田有亮,西本彰文,田口浩継
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会九州支部論文集

      Volume: 22 Pages: 69-75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 技術を多様な視点から評価する能力の指導.日本産業技術教育学会九州支部論文集2014

    • Author(s)
      坂西法和,西本彰文,内田有亮,田口浩継
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会九州支部論文集

      Volume: 22 Pages: 85-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 簡易測定器による環境放射線測定 : 九州におけるγ線線量率の走行サーベイ2014

    • Author(s)
      飯野, 直子,金柿, 主税
    • Journal Title

      熊本大学教育学部紀要

      Volume: 63 Pages: 357-362

    • Open Access
  • [Journal Article] 夏休み自由研究相談教室における児童・生徒の相談内容の分析2014

    • Author(s)
      渡邉, 重義,飯野, 直子,福島, 和洋,岸木, 敬太,島田, 秀昭,村田, 貴広,正元, 和盛,田辺, 力,田中, 均,宮縁, 育夫
    • Journal Title

      熊本大学教育学部紀要

      Volume: 63 Pages: 375-382

    • Open Access
  • [Presentation] 材料と加工に関する技術」における氷山モデルカードを用いた授業実践2014

    • Author(s)
      三浦寿史,田口浩継,西本彰文,内田有亮
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第20回 技術教育分科会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-11-23
  • [Presentation] 思考力・判断力・表現力等を育成する教材に対する技術科教員研修による評価2014

    • Author(s)
      内田有亮,田口浩継,西本彰文
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第20回 技術教育分科会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-11-23
  • [Presentation] 熊本大学教育学部が取り組む地域連携事業(その7)2014

    • Author(s)
      田中 均,島田秀昭,三宅 安,飯野直子
    • Organizer
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2014-08-23 – 2014-08-24
  • [Presentation] 熊本市の大気中二酸化炭素濃度2014

    • Author(s)
      飯野直子
    • Organizer
      日本地学教育学会第68回全国大会北海道大会
    • Place of Presentation
      酪農学園大学(北海道江別市)
    • Year and Date
      2014-08-09 – 2014-08-11
  • [Presentation] <対話>による説明的文章の授業作りー論理的思考力・表現力の育成を目指して(小・中)-2014

    • Author(s)
      河野順子
    • Organizer
      日本国語教育学会
    • Place of Presentation
      品川区立小中一貫校品川学園
    • Year and Date
      2014-08-09
    • Invited
  • [Presentation] 国語科カリキュラムの再検討-「話すこと・聞くこと」のカリキュラム2014

    • Author(s)
      河野順子・山元悦子・長田友紀・丸野俊一
    • Organizer
      全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2014-05-28
    • Invited
  • [Book] 国語科教育実践の開拓と創造2015

    • Author(s)
      難波博孝・河野順子ほか
    • Total Pages
      184
    • Publisher
      鯉城印刷株式会社
  • [Book] 論理的思考力・表現力育成のためのカリキュラム開発-教科間連携、幼・小・中連携を視野に入れて-2015

    • Author(s)
      河野順子・山本信也・藤瀬泰司・飯野直子・山崎浩隆・緒方信行・坂下玲子・田口浩継・PEDARSON・島谷浩
    • Total Pages
      299
    • Publisher
      渓水社
  • [Book] 言語コミュニケーション能力を育てる-発達調査をふまえた国語教育実践の開発-2014

    • Author(s)
      河野順子・山元悦子・住田勝ほか
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 論理的思考力・表現力を育てる言語活動のデザイン 小学校編2014

    • Author(s)
      鶴田清司・河野順子
    • Total Pages
      178
    • Publisher
      明治図書
  • [Book] 論理的思考力・表現力を育てる言語活動のデザイン 中学校編2014

    • Author(s)
      鶴田清司・河野順子
    • Total Pages
      151
    • Publisher
      明治図書
  • [Remarks] 河野順子ホームページ

    • URL

      http://www.kawano-lab.jo

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi