2015 Fiscal Year Annual Research Report
透過電顕を用いたナノ蛍光体単一の光学特性評価と粒子構造との関係解明
Project/Area Number |
26286026
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
上原 雅人 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 製造技術研究部門, 主任研究員 (10304742)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 庸平 東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (70455856)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ナノ粒子 / 電子顕微鏡 / 解析・評価 / 光物性 / 表面・界面物性 |
Outline of Annual Research Achievements |
マルチシェル構造ナノ粒子におけるインナーシェルの被覆について、原料の逐次投入法や配位子の種類(アミン系、カルボン酸系)や添加量などの条件検討を行った。その結果、発光効率を前年度よりも向上させるとともに、シェル厚の制御について再現性を改善させることができた。しかし、一部には三角形などの異質な形状の粒子も観察された。また、アウターシェルについても原料や被覆方法を検討した。ヨウ化物と硫黄との反応や有機化合物の分解などでの被覆を試みたが、3nm以上の厚化は困難であった。合成したこれらのマルチシェル構造ナノ粒子について、HR-TEMおよびSTEM-EDXによるマルチシェル構造評価や高分解能EELSによる光学特性評価を行った結果、厚さや結晶性の相関が見られた。また、理論的に解釈を深めるためにシミュレーションモデルの高度化を試みた。これらの研究成果について、国際学会で2件、国内学会で3件の学会発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度はCdSe/CdSの発光効率が良くなかったが、本年度、被覆処理方法を再検討した結果、発光効率が向上するとともに、再現性もよくなるなど、合成方法の改善が進んだため。
|
Strategy for Future Research Activity |
アウターシェルの厚さや結晶性を制御できるように被覆条件を検討する。スペクトルのシミュレーションでは実際形状を反映したモデルを構築し、シェルの厚さだけでなく形状についても議論したい。
|
Causes of Carryover |
おおむね計画通り進んでいるが、ナノ粒子のマルチシェル構造形成に不安定性があったため、シェルの被覆条件検討に時間が掛かった。そのため、いくつかの外注分析を次年度に行うこととした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
外注分析や試薬代、国際学会での成果発表に使用する予定である。
|