2015 Fiscal Year Annual Research Report
細胞折紙-折紙の折畳み技術を利用した細胞の3次元組織の構築
Project/Area Number |
26286030
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
繁富 香織 北海道大学, 情報科学研究科, 研究員 (90431816)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩瀬 英治 早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (70436559)
尾上 弘晃 慶應義塾大学, 理工学部, 講師 (30548681)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | MEMS / 折紙工学 / 再生医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、微細加工技術と細胞折紙工学の折り畳み技術を利用して、細胞の足場となるマイクロプレートを作製し、細胞を培養した後に折紙のように折り畳むことにより、効率的に細胞の3次元立体構造を形成する手法と細胞形状を能動的かつ立体的に変化させることができるマイクロアクティブ折紙デバイスの作製を行う。プレートに磁性体を埋め込み外部から磁場をかけることで、細胞を折り畳むタイミングを制御し、従来困難であった細胞培養過程での能動的な細胞の形状変化を可能にする。これにより細胞の立体的な形状変化と細胞の機能発現や分化に及ぼす影響を解析・解明可能になる。 H27年度では、磁性体入りプレートの作製と培養用のインキュベーターに入る小型の制御装置の作製を行った。さらに、マイクロプレート上に脂肪細胞より脱分化した幹細胞を培養し、細胞の牽引力によりプレートが折り畳まれ、折り畳まれていないマイクロプレート基板に比べ、骨により分化していることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
所属機関の変更により装置の設置などに時間がかかっているが、目標としているアクティブ折紙デバイスの作製は、ほぼ完了できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、作製した磁性体入りマイクロプレートと制御装置を用いて、細胞を折り畳むタイミングや折畳み形状による細胞の分化への影響を調べる。さらに、細胞の分化を誘導しやすい形状、折畳みのタイミングの最適条件を調べる。
|
Causes of Carryover |
予定していた国際学会への参加ができなく使用できなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究を加速するために、人件費として使用する
|