2018 Fiscal Year Annual Research Report
Generation mechanism and simulation of the radioactive aerosols using nuclear reactor and/or accelerator
Project/Area Number |
26286076
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
大槻 勤 京都大学, 複合原子力科学研究所, 教授 (50233193)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関本 俊 京都大学, 複合原子力科学研究所, 助教 (10420407)
沖 雄一 京都大学, 複合原子力科学研究所, 准教授 (40204094)
高宮 幸一 京都大学, 複合原子力科学研究所, 准教授 (70324712)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 放射性エアロゾル / 原発事故 / 環境の移り変わり / 放射性セシウム / 粒子生成模擬実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
溶融した燃料デブリから放出されたFP(Fission Product, 核分裂生成物)が放射性エアロゾルとして成長し、炉内材料とともに放射性微粒子を形成・輸送される過程の機構を実験的に解明することを目的とした。このうち、燃料デブリからFPが放出され、周囲の空気中に存在すると予想される溶液状エアロゾルと反応し、放射性エアロゾルとして成長する過程を解明するために、これらの状況を模擬するための装置を用いて人工放射性エアロゾルの生成実験を行った。 また、照射済み天然ウランからなるUO2のγ線スペクトルを測定した結果、比較的長寿命の核種の存在を検出した。この天然ウランUO2を用いたFP付着実験を行ったところ、溶液エアロゾルを捕集したフィルターにおいてI131,Te132,Ba140(La140)が検出された。付着率を算出するとCs137で最も大きく18 ± 15 % という値がを得た。従ってCs137は環境中に放射性エアロゾルの形態で放出されやすいと推測できた。またこの結果から原子炉の放射性環境に近い条件において、放射性エアロゾルの生成過程に核種による差異が存在することが示された。この結果から、人工の放射性エアロゾルを用いて、放射性微粒子を形成する模擬実験が可能であることが示唆された。 研究用原子炉KURが6月末より稼働することによりCs133(n,γ)Cs134を製造でき、実際にCs134を含んだエアロゾルを生成可能となり、これらのことを検討した。 炉内に残留する放射性微粒子の挙動を推測するため、炉内に存在する放射性セシウムを含んだ放射性物質を含む様々な物質を材料として放射性微粒子が生成し成長する過程を解明することが本研究の目的である。そのため、まずは福島第一原子力発電所周辺の土壌中に存在する放射性微粒子の性状分析を行い、その元素組成等の化学的性質の調査を行った。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(12 results)
-
-
[Journal Article] A new detector system for the measurement of high-energy prompt-rays for low-energy neutron induced fission2018
Author(s)
H. Makii, K. Nishio, K. Hirose, R. Orlandi, R. Leguillon, T. Ogawa, T. Soldner, F.-J. Hambsch, M. Aiche, A. Astier e, S. Czajkowski, R. Frost, S. Guo, U. Koster, L. Mathieu, T. Ohtsuki, C.M. Petrache, A. Pollitt, S. Sekimoto, K. Takamiya, I. Tsekhanovich,
-
Journal Title
Nucl. Instr. Meth. A
Volume: 906
Pages: 88-96
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-