• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Studying the environment of supernova explosion sites with narrow-band multi-color imaging

Research Project

Project/Area Number 26287029
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

土居 守  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00242090)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords超新星 / 出現環境 / 可視同時撮像 / ダイクロイックミラー
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、近傍銀河の超新星出現環境を、多色撮像を中心とした様々な観測的方法で調べ、超新星の起源にせまることである。Ia型超新星については、昨年度、可視撮像による明るさと色の関係である。スローンデジタルスカイサーベイの超新星サーベイの結果を用い、明るさと色について、いわゆるPhilips関係からのずれを調べ、Ia型超新星には母銀河の星生成活動度(色)に応じて少なくとも2種類の細分類が必要だということを示した。同時に塵の性質のばらつきも2種類ある可能性を示した。その発展研究として、S0銀河に出現したIa型超新星について、すばる望遠鏡での早期観測および大型望遠鏡による分光結果から、ヘリウム外層が爆発する珍しいケースを発見しネーチャー誌に発表した。ただし統計的研究には至らず、全体におけるこの超新星の意義付けは将来の課題である。
また重力崩壊型超新星については、5種類の面分光装置を用いて近傍に出現した83個について出現環境を調べた。Ic型が最も星生成が活発な場所に出現する傾向があるものの、金属量依存性は有意な違いが認められなかった。またどの型の重力崩壊型超新星も、親星の一部は連星である可能性が高いことを示した。結果をA&A誌に投稿、受理されている。
さらに、Fast Radio Burstの母銀河についてすばる望遠鏡にKyoto3DII面分光器を搭載しての観測を実施、Hα線の解析から、星生成が活発な環境であることを示した。
また、世界的にユニークな観測装置である、可視15バンド同時撮像装置DMCを活用した観測を行い近傍母銀河の星生成史について調べるため、CCDの高感度化をおこなった。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Research Products

(15 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ニュージャージー州立大学/ワシントン大学/ローレンスバークレイ研究所(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ニュージャージー州立大学/ワシントン大学/ローレンスバークレイ研究所
    • # of Other Institutions
      2
  • [Int'l Joint Research] 高等科学研究所/カナリー天体物理学研究所/ラグーナ大学(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      高等科学研究所/カナリー天体物理学研究所/ラグーナ大学
  • [Int'l Joint Research] トゥルク大学(フィンランド)

    • Country Name
      FINLAND
    • Counterpart Institution
      トゥルク大学
  • [Int'l Joint Research] チリ大学/ミレニアム研究所(チリ)

    • Country Name
      CHILE
    • Counterpart Institution
      チリ大学/ミレニアム研究所
  • [Int'l Joint Research] スインバン大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      スインバン大学
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      4
  • [Journal Article] Constraints on core-collapse supernova progenitors from explosion site integral field spectroscopy2018

    • Author(s)
      H. Kuncarayakti, et al. including M.Doi (8/10)
    • Journal Title

      Astronomy and Astrophysics

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A hybrid type Ia supernova with an early flash triggered by helium-shell detonation2017

    • Author(s)
      Jiang Ji-an、Doi Mamoru、Maeda Keiichi et al.
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 550 Pages: 80~83

    • DOI

      10.1038/nature23908

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hα Intensity Map of the Repeating Fast Radio Burst FRB 121102 Host Galaxy from Subaru/Kyoto 3DII AO-assisted Optical Integral-field Spectroscopy2017

    • Author(s)
      Kokubo Mitsuru、Mitsuda Kazuma、Sugai Hajime、Ozaki Shinobu、Minowa Yosuke、Hattori Takashi、Hayano Yutaka、Matsubayashi Kazuya、Shimono Atsushi、Sako Shigeyuki、Doi Mamoru
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 844 Pages: 95~95

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa7b2d

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] HSC Transient Survey (III): The diversity of early-phase Type Ia supernovae2018

    • Author(s)
      姜継安・土居守他
    • Organizer
      日本天文学会2017年度春季年会
  • [Presentation] Investigating Peculiar Early-Phase Signals of Type Ia Supernovae with The Subaru Deep Imaging Survey2018

    • Author(s)
      姜継安・土居守他
    • Organizer
      新学術領域「なぜ宇宙は加速するのか?- 徹底的究明と将来への挑戦-」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Hα intensity map of the repeating fast radio burst FRB121102 host galaxy from Subaru/Kyoto3DII AO-assisted optical integral-field spectroscopy2018

    • Author(s)
      小久保充・菅井肇他
    • Organizer
      すばるユーザーズミーティング
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Properties of An Early-Phase Type Ia Supernova Found by The MUSSES Project2017

    • Author(s)
      姜継安・土居守他
    • Organizer
      日本天文学会2017年度秋季年会
  • [Presentation] Mass and metallicity constraints on supernova progenitors2017

    • Author(s)
      H. Kuncarayakti, et al. including M.Doi
    • Organizer
      Fincospar meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Subaru/Kyoto 3DII + AO188による高速電波バーストFRB 121102母銀河の可 視光面分光観測2017

    • Author(s)
      小久保充・ 満田和真...土居守(11著者)
    • Organizer
      日本天文学会2017年度秋季年会

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi