• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Revealing the origin of dark gas around molecular clouds using the velocity-dispersion method

Research Project

Project/Area Number 26287030
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

土橋 一仁  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20237176)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前澤 裕之  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00377780)
松本 倫明  法政大学, 人間環境学部, 教授 (60308004)
村田 泰宏  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (70249936)
中西 裕之  鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (90419846)
井上 剛志  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (90531294)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords電波天文学 / データベース天文学
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、中性水素原子ガスが放射する21cm線中に吸収線として現れる冷たいHIガスを定量するために、新しい解析手法である「速度分散法」を開発し、研究を遂行してきた。しかし、平成28年度末までに、この方法を用いても定量が困難な冷たいHIガスが存在することが明らかになった。このようなHIガスは、輝度温度の異なる3成分以上の速度成分が視線方向に複雑に重なったもので、おうし座分子雲のCOデータおよび21cm線データの精密解析している途上で発見した。このようなHIガスは、ある時には吸収線として現れるが、ある時には輝線(放射)として現れる。個々の速度成分の視線速度を推定することは比較的容易だが、そのスピン温度や光学的厚さを精度よく見積もることは、困難であることがわかった。そこで、平成29年度は、これまで用いていた速度分散法を大幅に改良し、複数輝線の輻射輸送を取り入れた解析法の開発に取り組んだ。おうし座分子雲は太陽系の近傍にあり、21cm線のいくつかの速度成分のうち、背景からのものと分子雲からのものの区別が比較的判別しやすい。また、視線速度毎の21cm線の積分強度図と可視光減光量を比較すると、空間的にどこに冷たいHIガスが分布しているのか、かなり明確に把握できることもわかった。新たに開発し方法の有用性を確かめるために、おうし座分子雲の一部であるTMC-1と呼ばれるフィラメントを解析した。本研究では、観測データの解析の他に、分子生成率を含めた分子雲形成時のMHDシミュレーションも、合わせて行なった。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Observations of Cyanopolyynes toward Four High-mass Star-forming Regions Containing Hot Cores2017

    • Author(s)
      Taniguchi Kotomi, Saito Masao, Hirota Tomoya, Ozeki Hiroyuki, Miyamoto Yusuke, Kaneko Hiroyuki, Minamidani Tetsuhiro, Shimoikura Tomomi, Nakamura Fumitaka, Dobashi Kazuhito
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 844 Pages: id.68, 12pp.

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa7899

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Correlation of gas dynamics and dust in the evolved filament G82.65-02.002017

    • Author(s)
      Saajasto M., Juvela M., Dobashi K., Shimoikura T., Ristorcelli I., Montillaud J., Malinen J., Pelkonen V. M., Feher O., Rivera-Ingraham A., Toth V., Montier L., Bernard J.-Ph., Onishi, T.
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 608 Pages: id.A21, 22pp.

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201630005

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Statistical Study of Massive Cluster-forming Clumps2017

    • Author(s)
      Shimoikura Tomomi, Dobashi Kazuhito, Nakamura Fumitaka, Matsumoto Tomoaki, Hirota Tomoya
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 855 Pages: id.45, 28pp.

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aaaccd

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] N2H+分子輝線の解析法を学ぶための学部生用天文教材の開発2017

    • Author(s)
      広瀬亜紗、土橋一仁、下井倉ともみ、西浦慎悟
    • Journal Title

      地学教育

      Volume: 69 Pages: 63-77

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 理科を専攻としない教員志望学生への「月の満ち欠け」の教育の必要性2017

    • Author(s)
      下井倉ともみ、土橋一仁
    • Journal Title

      地学教育

      Volume: 69 Pages: 211-227

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 星団を形成するクランプの統計的研究2018

    • Author(s)
      下井倉ともみ、土橋一仁、中村文隆、廣田朋也、松本倫明
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
  • [Presentation] 星団を形成するクランプの回転を伴う収縮運動2018

    • Author(s)
      土橋一仁、下井倉ともみ、中村文隆、廣田朋也、松本倫明
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
  • [Presentation] Long cyanopolyynes at the G28.28-0.36 hot core2018

    • Author(s)
      Kotomi Taniguchi, Masao Saito, Yusuke Miyamoto, Tomomi Shimoikura, Kazuhito Dobashi, Tomoya Hirota, Fumitaka Nakamura, Hiroyuki Ozeki, Tetsuhiro Minamidani, Hiroyuki Kaneko
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
  • [Presentation] 星形成レガシープロジェクトIII W40とSerpens South 領域のC18O分子輝線観測2018

    • Author(s)
      下井倉ともみ、土橋一仁、中村文隆
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
  • [Presentation] 「太陽系の旅 銀河系の回転と地質年代」の教材開発2017

    • Author(s)
      下井倉ともみ、土橋一仁
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
  • [Presentation] 小学校の授業で天体望遠鏡を使おう!初心者によくあるトラブルと対策2017

    • Author(s)
      土橋一仁、下井倉ともみ、西浦慎悟
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
  • [Presentation] N2H+分子輝線の解析の学部生向け教材の開発2017

    • Author(s)
      広瀬亜紗、土橋一仁、下井倉ともみ、西浦慎悟
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi