• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

月の地質進化史全容解明に向けた全球地質図の作成

Research Project

Project/Area Number 26287107
Research InstitutionJapan Aerospace Exploration Agency

Principal Investigator

大竹 真紀子  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (30373442)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 諸田 智克  名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (30415898)
本田 親寿  会津大学, 先端情報科学研究センター, 准教授 (40435805)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords月探査 / かぐや / 月地質図 / 分光観測データ / ISODATAによるクラス分類法
Outline of Annual Research Achievements

H26年度は,「かぐや」の分光観測データを基に、地質図作成手法検討に向けて基礎情報となる月全球の分光データ低解像度版を作成した。源泉として使用したのは高空間分解能分光画像であるマルチバンドイメージャおよび連続分光スペクトルであるプロファイラのデータである.作成した月全球の低解像度データの中から地質図作成方式の評価用に一部領域(Aristarchusクレータ周辺)を選定し,これまでに月面分光データを用いた地質解析の実施経験のある研究者による従来方式の人力による地質区分作成を行った.この結果と主成分解析や教師付き分類法などさまざまな解析的手法(計算手法)や解析条件による地質区分とを比較・評価し,地質図作成に最適な解析手法および解析パラメータの選定を行った.選定したのはISODATAによるクラス分類法である.また,全球レベルの地質図と地域毎の詳細地質図作成に適した源泉データは異なり,全球地質図作成には連続分光データであるスペクトルプロファイラデータが,詳細地質図作成には高空間分解能を生かしてマルチバンドイメージャデータが適していることが解った.これに従い,地質図作成の主題図の1つである地質区分図の全球版を作成し,結果の評価を一部実施した.さらに,今後の詳細地質図作成に向け各研究者による担当領域の分配を行った.
これら成果はグループ内で集まって行う研究会を2度開催し(それ以外にTV会議による打ち合わせは約2週間に一度の割合で実施)することで得られている,また研究の成果については日本惑星科学会秋季講演会,米国ヒューストンで行われるLunar and Planetary Science Conference等で発表し,本研究グループ外の研究者らからの意見や評価も取り込んでいる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた全球レベルでの地質図作成に向けた解析手法および解析パラメータの選定,さらに分光データを用いた地質区分図の作成を予定通り終了しており,研究は順調に進展している.また,同内容を国内・外の主要な学会にて発表し,関係する研究者らとの議論も実施しており,成果の公表や外部の意見の取り込みと研究への反映も順調に実施している.

Strategy for Future Research Activity

本年度は、H26年度に作成した分光データによる主題図に加えて「かぐや」のγ線分光データによる主題図を作成し、それら主題図を統合的に考慮し、地質解釈を加えた上で低解像度版の地質図を作成・評価する。また、得られた地質図と従来の地質図を比較した上で、各地質の成因や特徴について考察をおこない、地質図の作成を行う。その上で、これら地質図の作成方法(特に解析手法による地質境界設定の手法やその評価方法について)や月全球の地質解釈について、学会等での成果発表を行う。さらにこれら作業と平衡して、低解像度版の地質図を基に選定した重要な地質領域について、高解像度の観測データについて同様の地質境界設定用データ処理を行い、月表層の鉱物・岩石組成や月面反射率などを反映した主題図の作成を開始する。

Causes of Carryover

H26年度に購入した解析用計算機の購入額が研究計画立案時の見積もりよりもやや低額となったこと,および当初予定していた人件費分を研究グループ内作業として実施可能であったことから繰り越しが生じている.

Expenditure Plan for Carryover Budget

H26度の成果が順調に得られており,効率の良い成果の発表のためにH27年度の海外主要学会や論文発表の費用を当初計画よりも増額する必要がある.H26年度からの繰り越し分をそれらにあてる予定.

Research Products

(2 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Unsupervised Classification of the Moon’s Surface Spectral Characteristics based on SELENE Multiband Imager Data2015

    • Author(s)
      Ishihara, Y., M. Hareyama, M. Ohtake, and Lunar Geological-map Working Group of Japan
    • Organizer
      The 46th Lunar and Planetary Science Conference
    • Place of Presentation
      アメリカ,ヒューストン
    • Year and Date
      2015-03-16 – 2015-03-20
  • [Presentation] 「かぐや」等最新データを基にした新しい月地質図作成プロジェクト2014

    • Author(s)
      大竹真紀子・本田親寿・諸田智克・長勇一郎・晴山 慎・平田 成・石原吉明・鎌田俊一・唐牛 譲・木村 淳・小林直樹・長岡 央・出村裕英・佐伯和人・中村良介・小川佳子・嵩由芙子,
    • Organizer
      日本惑星科学会2014年秋季講演会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2014-09-24 – 2014-09-26

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi