• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

計算機上で実施する南海トラフ反射法構造探査観測~地震波干渉法の応用

Research Project

Project/Area Number 26287109
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

藤江 剛  独立行政法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 主任技術研究員 (50371729)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仲西 理子  独立行政法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 技術研究員 (30371727)
佐藤 壮  独立行政法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 特任技術研究員 (10373458)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords南海トラフ / 地震波干渉法 / 海底地震計 / 地震探査 / 地下構造 / 屈折法データ / 反射法
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、反射法データ合成のための効果的な手法開発と、将来のマイグレーション適用を目指した層構造モデル構築(屈折法解析)の二つのテーマに基き研究を進めた。
手法開発では土佐湾を南北に横切る足摺岬近くの測線で実施した海底地震計とエアガンを用いた構造探査データをモデルとして用いた。この海域は、南海地震が発生する場であり構造研究の進展が望まれていながらも、魚礁が多いなどの理由でハイドロフォンストリーマケーブルを曳航した調査が非現実的な場所であり、本研究による成果がもっとも期待される海域の一つである。本測線は、3000m以深のトラフ軸から100m程度の土佐湾まで水深が大きく変化するのが特徴の一つであり、複数のパラメータで地震波干渉法を適用し、反射法データを合成、CDP重合、時間マイグレーションを適用したところ、浅海域と深海域ではパラメータを大きく変更する必要があることが分かってきた。これは、地震波干渉法により引出される多重反射波が観測される時間やオフセット距離に依存するものと解釈される。
一方、屈折法解析では、プレート境界面を取り入れた層構造モデルの構築研究を進め、南海トラフ域の広い範囲においてプレート境界面をモデル化する作業が進んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度に計画していた内容はほぼ達成できた。ただし、手法開発については、より多くの課題も浮び上がりつつあり、今後の進展がやや遅れる可能性もある。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度も引き続き手法開発と屈折法データ解析を進める。
手法開発では、水深などの条件を自動的に勘案して適切なパラメータで地震波干渉法を適用できるようなアルゴリズムの開発を目指していく。また、その評価をするにあたり、質的に一般的な反射法データに劣る合成反射法データを用いたマイグレーション速度解析手法についてもブラッシュアップしていく必要がある。それらの進展にあわせて、年度後半には、新たに導入する計算機を使って既存データから大量の反射法データを合成するための準備を始める。
また、屈折法解析も引き続き実施し、反射法データとの統合を目指した準備も進めていく。

Causes of Carryover

本研究でもっとも大きな研究費を必要とするのは、反射法データを計算機上で合成するために用いる平成27年度に導入予定の大規模計算機である。データ量を勘案すると、平成27年度単年度の予算だけでは費用が不足することが判明したため、平成26年度に計画していた陳腐化したデスクトップワークステーションの更新は取り止め、その予算を次年度に繰り越すこととした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

反射法データを計算機上で合成するために用いる大規模計算機の導入にあてる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Structural variation in the incoming Philippine Sea plate along the Nankai Trough2014

    • Author(s)
      Ayako NAKANISHI, Yojiro YAMAMOTO, Mikiya YAMASHITA, Hikaru IWAMRU, Gou FUJIE, Shuichi KODAIRA, Yoshiyuki KANEDA,
    • Organizer
      2014 AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Center (米国・サンフランシスコ)
    • Year and Date
      2014-12-19
  • [Presentation] 四国沖から紀伊水道沖におけるフィリピン海プレートの構造2014

    • Author(s)
      仲西理子・山本揚二朗・山下幹也・井和丸光・藤江剛・小平秀一・金田義行
    • Organizer
      日本地震学会2014年度秋季大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2014-11-26
  • [Presentation] 構造研究に基づく南海トラフ地震発生帯の3次元速度構造モデル2014

    • Author(s)
      Ayako NAKANISHI, Narumi TAKAHASHI, Yojiro YAMAMOTO, Tsutomu TAKAHASHI, Koichiro OBANA, Shuichi KODAIRA, Yoshiyuki KANEDA
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-04-29

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi