• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

超音波アシスト水熱法による非鉛圧電厚膜の小型アクチュエータへの応用

Research Project

Project/Area Number 26289059
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

森田 剛  東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (60344735)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords厚電圧膜 / 水熱合成法 / 圧電アクチュエータ / 非鉛圧電材料
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、申請者が独自開発した超音波アシスト水熱合成法によって、環境負荷の小さい非鉛圧電圧膜を創成し、小型アクチュエータに応用することを目的としている。
本年度は、鉛系PZT厚膜を複数回の超音波アシスト水熱合成法によって成膜する際に、1回目と2回目以降では最適条件が異なることを明らかにして、30ミクロン厚の成膜に成功した。従来の超音波アシストを行わない成膜に比べて5倍以上の厚膜化に成功したことになる。このとき、結晶構造としては正方晶と菱面晶の境界相とすることが厚膜化の条件となっており、厚膜化とともに、圧電効率も優れた成膜条件となっていることがわかった。
また、非鉛圧電材料として検討してきたニオブ酸系の材料では、水熱合成条件が240℃と、超音波アシストするための超音波振動子には厳しい温度条件であるために、本年度はチタン酸バリウムの超音波アシスト水熱合成を試みた。この場合、反応温度が90℃と非常に低くできることに特長がある。今までに報告されているチタン酸バリウムの水熱合成薄膜では、200nm程度の粒子が基板に付着している程度であったが、超音波アシストを行うことにより4ミクロンの膜厚となることを明らかにした。今までに研究してきたPZTやニオブ酸系の薄膜合成の場合と同様に、超音波アシストを行う時間帯に最適条件が存在しており、チタン酸バリウムの場合には12時間であった。この厚電圧膜について、圧電応答型原子間力顕微鏡の観察により、成膜中に自発分極が揃うことを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

非鉛圧電材料の圧電厚膜が4ミクロンの厚みで得られている。

Strategy for Future Research Activity

チタン酸バリウムの平滑化を行い、圧電アクチュエータへと応用する。

Research Products

(6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Optimum reaction conditions for lead zirconate titanate thick film by ultrasonic assisted hydrothermal method2016

    • Author(s)
      Katsuhiro Saigusa and Takeshi Morita
    • Journal Title

      Jpn. J. Appl. Phys.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] KNbO3 thick films deposited by ultrasonic assisted hydrothermal method2015

    • Author(s)
      Ryo Kudo, Peter Bornmann, Tobias Hemsel and Takeshi Morita
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: 36 Pages: 262-264

    • DOI

      http://doi.org/10.1250/ast.36.262

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超音波アシスト水熱合成法によるチタン酸バリウム薄膜の合成2016

    • Author(s)
      高山陸離,森田剛
    • Organizer
      2016年度精密工学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京理科大学(千葉県野田市)
    • Year and Date
      2016-03-15
  • [Presentation] 超音波アシスト水熱合成法によるPZT圧膜の繰り返し成膜とその組成ならびに圧電特性評価2016

    • Author(s)
      三枝勝博,森田剛
    • Organizer
      2016年度精密工学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京理科大学(千葉県野田市)
    • Year and Date
      2016-03-15
  • [Presentation] Various piezoelectric actuators based on R-SIDM principle2015

    • Author(s)
      Takeshi Morita
    • Organizer
      ICAE 2015
    • Place of Presentation
      韓国済州島
    • Year and Date
      2015-11-19
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Repetition synthesis of lead zirconate titanate thick film by ultrasonic-assisted hydrothermal method2015

    • Author(s)
      Katsuhiro Saigusa and Takeshi Morita
    • Organizer
      The 17th US-Japan Seminar on Dielectric and Piezoelectric Ceramics
    • Place of Presentation
      Hotel Buena Vista (長野県松本市)
    • Year and Date
      2015-11-17
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi