2017 Fiscal Year Annual Research Report
ネットワークシステムに生じる多様な非線形時空現象の解析・制御・設計
Project/Area Number |
26289131
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
小西 啓治 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90259911)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大谷 真弘 奈良工業高等専門学校, 電気工学科, 准教授 (10353301)
原 尚之 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10508386)
杉谷 栄規 茨城大学, 工学部, 助教 (40780474)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 制御工学 / 複雑系 / システム工学 / 非線形科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は以下の通りである: 多数のサブシステムが相互に影響を与え合うネットワークに発生する非線形現象を,システム制御工学と複雑系科学に基づいて設計する.この目的に沿ったH29年度の研究実績を以下に示す, 【1.振動停止現象】 (1) 振動停止を誘発する結合強度の最小値と結合遅延の関係を調べた.(2) 2枚の平面媒体に生じるチューリングパターンは,パターンの波数が大きく異なる場合のみ,拡散結合によって消滅することを示した.(3) 2枚のCGLモデルを結合することでtype I-o不安定性が生じることを示した.(3) 等価なトポロジーを有する2個のネットワーク間を,発振器の固有周期に比べて十分に低速で切り替えると,逆相同期を経て全発振器の振動が抑制されることを見出した. 【2.ロボット群制御】 (1) 結合振動子のダイナミクスに基づいたロボット群は,簡単な工夫で,軌道上に置かれた障害物を避けることがわかった.(2) このロボット群にバイアスという概念も導入することで,共存する複数のフォーメンションの吸引領域の大小が変化することを見出し,バイアスの値によってその大小が調整できることを示した. 【3.直流給電ネットワークの制御】 (1) 負荷の時間変動に伴う動作点の追従性能が,周波数領域解析で明示できることを明らかにし,その結果を回路実験で実証した.(2) 負荷がステップ状に切り替わる一般的な状況を想定し,動作点の吸引領域と分岐点の関連を調べ上げた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度も,全てのサブテーマにおいて,研究はおおむね順調に推移している.特に,この補助を受けた研究の成果を記載した学術論文(国際誌 Physical Review E 3編,NOLTA J. 1編)が出版された.また,さらなる発展へと繋がる成果も国内外の学会で発表し,良い手ごたえを得ている.
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では,複数のサブテーマを並列に実施していた.それぞれのサブテーマでは,成果が順調に得られていたが,サブテーマ間の大きな相乗効果は生じていない.ただし,その兆しは現れており,振動停止や反応拡散システムに関する基礎的な研究成果が,具体的な応用に繋がる道筋も見えつつある.今後は,このような相乗効果が活性化するような取り組みに注力し,本研究のさらなる発展を目指す.
|
Causes of Carryover |
H29年度は,補助を受けた成果が結実し,論文出版数も多くなっており,研究は概ね順調である.それに伴い,執行額もほぼ計画通りであったが,学会発表や論文作成などに時間を要する成果も一部あり,そこに必要な経費が残額として残った.
|