2015 Fiscal Year Annual Research Report
MMS計測点群を直接利用した超写実VR環境の生成と感性情報に基づく走行路面評価
Project/Area Number |
26289167
|
Research Institution | Kitami Institute of Technology |
Principal Investigator |
川村 彰 北見工業大学, 工学部, 教授 (30149893)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
亀田 貴雄 北見工業大学, 工学部, 教授 (00233974)
鈴木 聡一郎 北見工業大学, 工学部, 教授 (30250541)
亀山 修一 北海道科学大学, 工学部, 教授 (30295894)
萩原 亨 北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60172839)
山崎 元也 東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (70459709)
富山 和也 北見工業大学, 工学部, 助教 (70589580)
金井 理 北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (90194878)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 路面評価 / 生理信号 / ヒューマンファクタ / 感性評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、安全安心かつ快適な道路交通の実現に際し、道路利用者の視点による路面評価方法を提案するとともに、社会インフラの更新時代を迎え、高水準の舗装マネジメントシステム構築に資する研究を目指している。 本研究では、道路の超写実空間を用いたドライビングシミュレータ(以下、DS)走行実験により、ドライバの生理的応答と感性の相互作用を明らかにし、ヒューマンファクタに基づく路面評価モデルを開発する。具体的研究内容は3項目あり、1)レーザー計測点群と気象データによる忠実な走行路面空間の形成とDS走行実験への応用、2)生理指標が感性に及ぼすメカニズムの解明と走行路面の客観的評価方法への適用、及び3)感性指標に基づく走行路面評価モデルの構築である。
これまでに実走行路のレーザー計測点群データ収集と気象データに基づく走行シナリオを作成し、DS被験者試験により感性に基づく路面の主観評価と生理的応答測定を実施した。その成果として、実路の走行環境を忠実に反映したDS走行実験の実現及びヒューマンファクタに基づく路面評価に不可欠となる生理的信号測定の有用性を確認した。具体的には、気象条件と道路の視認性を考慮した走行シナリオを作成し、DS被験者試験において、走行時の安全安心に関する被験者の主観評価を実施するとともにメンタルストレスに関する生理信号として、心拍数を測定した。その結果、気象条件を含む道路走行環境がドライバの安全安心感に及ぼす影響との関連性が明らかになるとともに、ストレス状況を定量的に把握する指標として、心拍数のモニタリングに基づく生理指標の有効性を提案することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度の目標は、1)実走行路のレーザー計測点群データ収集と気象データに基づく走行シナリオの作成及び2)DS被験者試験により感性に基づく路面の主観評価と生理的応答測定の実施である。
1)では、3Dレーザースキャナーによる実走行路面データ収集及び気象条件と道路の視認性を考慮したDS走行シナリオをCGをもちいて作成した。 2)では、1)で作成した走行シナリオに基づく被験者試験を実施し、被験者による安全安心の主観評価ならびに心拍数による生理的応答測定を実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究成果を踏まえ、今年度は走行路面に関する「被験者の感性評価と生理的応答」との関連性に着目した試験及び感性評価指標の検討を行う。具体的内容は、下記2項目である。 1)DS被験者試験の実施(前年度の補足・追加実験):これまでに実施したDS走行試験(シナリオ)の精査ならびに追加・補足実験の実施 2)被験者の感性と生理的応答との相関分析:1)に基づく被験者の感性評価を昨年度に継続して実施し、感性データに基づく被験者の路面評価構造分析を行うとともに、心拍数など感性評価に直結する生理的指標との相関分析を行う。 上記内容は、最終的には、本研究の重要課題である「感性情報と生理的指標に基づく路面評価モデルの開発」につながるものである。
|
Causes of Carryover |
当該年度においては、ドライビングシミュレータを用いた被験者試験において、感性評価及び生理信号の測定を行ったが、走行シナリオの準備が遅れたため、被験者の年齢層が限定される結果となった。そのため、若年層から高齢者まで多くの年齢層を含む被験者データ収集までには至っていない。そのため、特に旅費・謝金の支出に関して次年度使用額が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度においては、ドライビングシミュレータの走行シナリオが既に準備されているため、より広範囲の被験者が実験に参加可能な日程を予め調整し、平成28年度以降において当該年度に収集できなかった被験者試験のための旅費・謝金にあてる計画である。また、このことによる全体の研究計画に大きな影響は無い。
|