• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of single-stage partial nitritation and anammox by membrane bioreactor for biological nitrogen removal

Research Project

Project/Area Number 26289183
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

川越 保徳  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 教授 (00291211)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森村 茂  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (20230146)
惣田 訓  立命館大学, 理工学部, 教授 (30322176)
濱 武英  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 准教授 (30512008)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords一槽型部分亜硝酸化-Anammoxプロセス / Anammox / 部分亜硝酸化 / メンブレンバイオリアクター / MBR / 窒素除去
Outline of Annual Research Achievements

平成28年4月に発生した平成28年熊本地震にて,約半年間にわたる研究の中断を余儀なくされたため,1年間の研究期間延長を許可され,実験を再開することとなった。
平成28年度までは,部分亜硝酸化に寄与するアンモニア酸化細菌とAnammox細菌のバイオマスをそれぞれ事前に培養(前培養)しておき,はじめにアンモニア(細菌)バイオマスのみを投入して部分亜硝酸化を立ち上げ,その後にAnammox(細菌)バイオマスを投入することで,MBRによる一槽型の部分亜硝酸化-Anammoxプロセスの構築に成功した。
一方,本研究では,部分亜硝酸化とAnammoxの反応の最適化を各々別のMBRにて検討していたが,部分亜硝酸化検討用のMBRにて,自発的なAnammox反応の発現と推定される窒素の除去が確認されたため,平成28年度の実験再開後は,Anammox(細菌)バイオマスを植種せず,部分亜硝酸化プロセスからの自発的なAnammox細菌の増殖とAnammox反応の増強を促すことで,MBRによる一槽型プロセスの構築を目指した。その後,約300日間に亘る連続実験の結果,流入水中アンモニア濃度510 mg-N/L,HRT6時間の条件下で,最大窒素除去速度1.81 kg/m3・dを達成できた。また,窒素除去率は実験期間を通じて80%以上で安定に維持できた。16S rRNAによる細菌叢解析の結果,アンモニア細菌としては大きく3種類のNitrosomonas属細菌が優占しており,Anammox細菌としては”Candidatus Jettenia Caeni” の類縁細菌が優占していることが分かり,Anammox細菌を植種することで確立した上記の一槽型部分亜硝酸化-Anammoxプロセスとは異なる細菌フローラを形成していることが明らかとなった。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] High growth potential and nitrogen removal performance of marine anammox bacteria in shrimp-aquaculture sediment2018

    • Author(s)
      Luong Van Du, Bongkeun Song, Hiroaki Ito, Takehide Hama, Masashi Otani, Yasunori Kawagoshi
    • Journal Title

      Chemosphere

      Volume: 196 Pages: 69-77

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Simplified Lumped Groundwater Model to Simulate Nitrate Concentration Dynamics2017

    • Author(s)
      Nian Hong, Takehide Hama, Yuichi Suenaga, Xiaowu Huang, Hiroaki Ito, Yasunori Kawagoshi, Simplified Lumped Groundwater Model to Simulate Nitrate Concentration Dynamics
    • Journal Title

      Journal of Hydrologic Engineering

      Volume: 22 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 浸漬型MBR において膜孔径が異なる膜のファウリング生起要因に関する研究2018

    • Author(s)
      佐野利夫,古賀圭記,伊藤紘晃,濱武秀,川越保徳
    • Organizer
      第52回日本水環境学会
  • [Presentation] MBRを用いた一槽型部分亜硝酸化-Anammoxの再構築を目的とするAnammox反応からの立ち上げに関する研究2018

    • Author(s)
      池田啓輔,伊藤紘晃,Luong Van Duc,濱武秀,川越保徳
    • Organizer
      平成29年度日本水環境学会九州沖縄支部研究発表会
  • [Presentation] Enrichment culture of marine anammox bacteria (MAB) and its characteristics2017

    • Author(s)
      Yasunori Kawagoshi
    • Organizer
      13th International Conference on Sustainable Water Environment (ICSWE)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] エビ養殖場底泥でのAnammox 反応の発現利用に関する基礎的検討2017

    • Author(s)
      大谷昌嗣,Duc L.V.,伊藤紘晃,濱武英,川越保徳
    • Organizer
      日本水処理生物学会第54回大会
  • [Presentation] 膜分離活性汚泥法における膜材質とファウリング生起との関係2017

    • Author(s)
      古賀圭記,佐野利夫,渡辺翔太,伊藤紘晃,濱武秀,川越保徳
    • Organizer
      日本水処理生物学会第54回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi