• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

文化財建造物の伝統的な塗装彩色材料の再評価と保存・修理・資料活用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26289225
Research InstitutionIndependent Administrative Institution National Institutes for Cultural Heritage Tokyo National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

北野 信彦  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, その他部局等, その他 (90167370)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 犬塚 将英  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, その他部局等, 研究員 (00392548)
本多 貴之  明治大学, 理工学部, 講師 (40409462)
吉田 直人  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, その他部局等, その他 (80370998)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords塗装彩色材料 / 文化財建造物 / 日光東照宮 / 漆塗装 / 耐候性効果 / 資料活用 / 瑞巌寺 / 彩色木彫
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、文化財建造物に使われた伝統的な塗装彩色材料の正当な再評価を行う。そのうえで、伝統的な塗装彩色材料を修理作業に使用した場合でも劣化の防止が可能な実質的な作業方法の検討や、これらの長所を生かした新塗料開発に向けての基礎データの蓄積、さらには塗装彩色の情報を資料活用するための方法の策定、などを主目的としている。本年度は研究2か年目にあたり、以下の成果を得た。1、漆塗料の仕様別劣化状態の差異に関する手板作成と曝露実験の開始=漆塗料の仕様別劣化状態の差異をデータ化するための曝露試験を行う目的で、日本産漆と中国産漆を用いた漆手板を合計50枚作成した。2:文化財建造物の塗装彩色材料の現地調査=本年度は、瑞巌寺欄間彩色、宝厳寺木彫彩色などの調査を実施した。瑞巌寺欄間彩色と宝厳寺木彫彩色は、いずれも慶長年間に制作された数少ない資料である。基本的な胡粉下塗りや緑青と群青の塗り重ね仕様などには類似点が多かった。ところが、筆のタッチや土波や松の幹などの苔の配色は両者に違いが確認され、それぞれの建造物の性格の違いや地域性、さらには長谷川派による前者、狩野派による後者といった工房別の画風の違いも反映されている可能性が指摘された。3:塗装彩色材料調査の資料活用=資料活用のケーススタディとして、新たに瑞巌寺本堂欄間鳳凰の三次元光造形樹脂レプリカを作成し、現地調査とその結果を反映した復元着彩を行った。前回のレプリカは樹脂の上に和紙を澱粉糊で貼りつけ、その上に着彩する方法を取った。今回は宮城県産業技術総合センターの協力を受け、それに改良を加え、直接着彩ができるような樹脂レプリカの表面処理方法を開発し、着彩作業に適することを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画に則り、本年度は実験用の手板試料の作成を完了させるとともに、実際に3か年目に実施する暴露実験予定地である、①日光東照宮中神庫=湿度が高い山間部 、②厳島神社摂社荒胡子神社=紫外線が強い海岸部、③西本願寺境内=大気汚染などの影響が予想される都市部の3か所の設置に関する打ち合わせも終了させた。また、文化財建造物の塗装彩色に関する調査成果を活用する方法として瑞巌寺本堂の鳳凰欄間の三次元計測による光造形樹脂レプリカに彩色復元するトライアルを一つ完了させ、これを一般向けに展示することができた。これらの成果から、研究は計画通り順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今年度作成した日本産漆と中国産漆などの漆塗装に関する手板試料(標準サンプル)と金箔関連の手板試料について、耐候試験機による劣化促進実験及び日光東照宮中神庫、厳島神社摂社荒胡子神社、清水寺境内などの3か所に設置する予定の暴露試験台出の暴露劣化試験を開始する。途中経過は春夏秋冬にわけた3か月ごとに現地調査を行い、劣化の進行状況の違いを把握する予定である。

Causes of Carryover

基本的にはほぼ予算額は使用したが、若干、事務消耗品の購入が遅れた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度中に、事務消耗品を購入する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 陽明門西側漆箔板壁面に描かれた「大和松岩笹と巣籠鶴」の科学調査2015

    • Author(s)
      北野信彦
    • Journal Title

      大日光

      Volume: 85 Pages: 20-27

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 当世具足の塗装技術に関する科学調査2015

    • Author(s)
      北野信彦
    • Journal Title

      甲冑武具研究

      Volume: 191 Pages: 2-24

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 日光東照宮陽明門西壁面の唐油蒔絵の調査と修理2015

    • Author(s)
      北野信彦、犬塚将英、本多貴之、中右恵理子、武田恵理、何思縁、佐藤則武、浅尾和年
    • Organizer
      文化財保存修復学会
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学
    • Year and Date
      2015-06-28
  • [Presentation] 日光社寺文化財の江戸期修理で用いられた金箔復元に関する調査2015

    • Author(s)
      北野信彦、佐藤則武、松村謙一、市川篤、北川和夫
    • Organizer
      文化財保存修復学会
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学
    • Year and Date
      2015-06-27
  • [Book] 大地の赤 ベンガラ異空間2015

    • Author(s)
      小林達雄、國本学史、北野信彦、志賀智史、青木芳昭、永峰美佳、福島武士、十四代今泉今右衛門、中野晴久
    • Total Pages
      63
    • Publisher
      INAXライブミュージアム

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi