• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of carbon nanotube materials with ultra-high specific sureface aria by surface decomposition of SiC nano particles

Research Project

Project/Area Number 26289237
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

楠 美智子  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (10134818)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 乗松 航  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30409669)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsカーボンナノチューブ / 炭化珪素 / 表面分解 / 酸素分圧 / 炭化珪素粉末 / 高比表面積
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、SiC粒子を表面分解法によりカーボンナノチューブ(CNT)化し、均質な細孔構造と超高比表面積を有する、新規ポーラスカーボン材料を開発することを目的とした。
SiC表面分解法ではSi原子が酸素と結合することでSiOとして昇華し、残存したC原子がCNTを構成する。したがって、本手法では、SiC粒子表面において適切な量の酸素との反応と排気を効率的に促進・継続させることが重要となる。
本実験には、アルミナ管状炉を用い原料のSiC粉末10 mgを真空下、1500℃で2時間加熱した結果、長さ約40 nmのCNTが生成したことがわかった。簡便なアルミナ管状炉においてもSiC粒子表面をCNT化することが可能であることが初めて実証された。
次に、酸素ガスフロー量を0, 0.02, 0.04, 0.08 sccmと変化させて加熱を行った。酸素ガスをフローさせない時のCNT生成率は20%だったのに対し、酸素ガスフロー量が0.02 sccm (0.02 Pa)のときに生成率は最も高く約60%に向上することがわかった。この結果から、酸素ガスフロー量を最適化することでCNT生成を促進できることが初めて示された。次にSiC粉末保持容器の回転による効果を調べた。モーターの回転速度を0, 6, 12, 24, 36 rpmと変化させて加熱を行った。容器を回転せずに加熱した場合の生成率が20%だったのに対し、24 rpmの回転のとき生成率は最も高く、約60%まで向上することがわかった。この結果は回転によって凝集した粒子が舞い上がり、より多くの粒子が酸素と触れることでCNT生成が促進されたことを示唆する。
以上の結果は、今後SiC表面分解法によるCNTの大量生産に向け、重要な指針を示すものと思われる。今後は、SiC粉末の微細化と装置の大型化により、より比表面積の大きなCNT合成技術の確立を目指す。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Research Products

(6 results)

All 2016 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Behavior of oxidized platinum nanoparticles on an aligned carbon nanotube forest2016

    • Author(s)
      K. Matsuda, W. Norimatsu, S. Arai, and M. Kusunoki,
    • Journal Title

      J. Appl. Phys.

      Volume: 120 Pages: 142111

    • DOI

      org/10.1063/1.4961721

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Contact conductivity of uncapped carbon nanotubes formed by silicon carbide decomposition2016

    • Author(s)
      M. Inaba, C.-Y. Lee, K. Suzuki, M. Shibuya, M. Myodo, Y. Hirano, W. Norimatsu, M. Kusunoki, and H. Kawarada
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. C

      Volume: 120 Pages: 6232-6238

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.5b11815

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ohmic Contact for Silicon Carbide by Carbon Nanotubes2016

    • Author(s)
      M. Inaba, K. Suzuki, Y. Hirano, W. Norimatsu, M. Kusunoki, H. Kawarada
    • Journal Title

      Materials Science Forum

      Volume: 854 Pages: 561-564

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/MSF.858.561

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] SiC粉末の表面分会によるCNT合成2016

    • Author(s)
      横山理徳、乗松航、楠美智子
    • Organizer
      第36回表面科学学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-12-01
  • [Presentation] Carrier-type control of close-packed carbon nanotube film on SiC2016

    • Author(s)
      W. Norimatsu, K. Matsuda, and M. Kusunoki
    • Organizer
      The International Symposium on Visualization in Joining & Welding Science through Advanced Measurements and Simulation (Visual-JW 2016)
    • Place of Presentation
      Hotel Hankyu Expo Park, Osaka
    • Year and Date
      2016-10-17
  • [Remarks] Kusunoki Laboratory

    • URL

      http://www.low-d.imass.nagoya-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi