• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Quantitative evaluation of earthquake induced phenomena based on fixed point measurement of shallow crustal stress

Research Project

Project/Area Number 26289346
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

坂口 清敏  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (50261590)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邉 則昭  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (60466539)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords地殻応力 / 地震予知
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,定点における浅所地殻応力の継続測定によって,1)東南海沖地震の予兆変動を定量すること,および2)2011年の東北地方太平洋沖地震(以降,東北地震)後の応力場の経年変化を定量することであり,この成果を中期地震予知につなげることである。1)に関しては,七色ダム地下発電所空洞(三重県熊野市)における原位置計測を希望していたが,所有者の許可を得ることができず測定には至らなかった。しかし,昨年までの成果から,2)を継続することで,東南海沖地震の予兆変動を定量する上での重要な情報を得ることができるとしていたことから,本年度も平成29年3月13日~15日に,釜石鉱山において東北地震6年後の地圧計測を行い,以下の結論を得た。
東北地震による滑りが小さな領域が釜石沖にコの字型に分布している。この領域は三陸沖低地震滑活動域(SLSR)に含まれている。釜石地域は東北地震の滑り域の西側外縁に位置しているが,釜石沖のコの字型の領域で滑りが止まったと推察される。釜石沖で発生した地震の規模の経年変化から,東北地震前は,約5.5年おきに地震が発生しており,その規模はM = 4.7~5.1であった。しかし,東北地震の後数か月間はこれらの地震の発生間隔は短くなり,その規模は大きくなっている。さらに時間が経過すると,地震の発生間隔は次第に長くなり,その規模も東北地震前とほぼ同規模に戻っている。これらの事実から以下のようなことが推察された。「東北地震後1年目の応力値の増大の原因は,釜石沖の滑り挙動に依るものである。こうして地殻応力が増加した結果,釜石沖での地震が増加した。頻発して発生した地震により地殻応力が解放され,釜石鉱山における東北地震後1年目以降の応力値は減少した。結果として,地震の数が減少した。」この推察は,巨大地震と浅所地殻応力の関係を説明できる可能性を示唆している。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Research Products

(4 results)

All 2016

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Stress Dependency of Permeability in High Temerrature Fractured Granite2016

    • Author(s)
      N. Watanabe, M. Egawa, K. Sakaguchi
    • Organizer
      9th Asian Rock Mechanics Symposium
    • Place of Presentation
      バリ(インドネシア)
    • Year and Date
      2016-10-18 – 2016-10-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東北地方太平洋沖地震前後の応力の繰返し測定2016

    • Author(s)
      坂口清敏,横山幸也
    • Organizer
      第49回地盤工学研究会
    • Place of Presentation
      岡山市(岡山大学)
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-13
    • Invited
  • [Presentation] Application and Integrated Evaluation of the Compact Conical-Ended Borehole Overcoring Technique in a Fractured Rock2016

    • Author(s)
      T. Nayuki, T. Tanaka, K. Ando, K. Oka, N. Nishizaka, Y. Shimoguchi, H. Ogawa, K. Saito, K. Sakaguchi, M. Itamoto
    • Organizer
      7th. Imt. Symp. on In-Situ Rock Stress
    • Place of Presentation
      タンペレ(フィンランド)
    • Year and Date
      2016-05-10 – 2016-05-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Periodic Measurement of In-Situ Rock Stress at Shallow Depth in the Vicinity of the Epicenter Before and After the 2011 Tohoku-Oki Earthquake2016

    • Author(s)
      Kiyotoshi Sakaguchi, Motoki Egawa, Tatsuya Yokoyama
    • Organizer
      7th. Imt. Symp. on In-Situ Rock Stress
    • Place of Presentation
      タンペレ(フィンランド)
    • Year and Date
      2016-05-10 – 2016-05-12
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi